丹沢表尾根



- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,288m
- 下り
- 1,277m
コースタイム
6:40塔ノ岳-7:30新大日-8:10政次郎ノ頭-9:15~35烏尾山(再朝食)-10:40~50三ノ塔小屋-11:10二ノ塔-12:20富士見山荘前
天候 | 曇り時々霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届け―ヤビツ峠でポスト見落とし、富士見山荘に預ける。 登山道―降雨時ぬかるみ注意。木梯子、くさり場は一層の注意が必要。 湧き水―「護摩屋敷の水」車でポリタンクに入れていく人も多数。 食事―下山後ちょうどお昼だったので「青山荘 きまぐれ喫茶」でランチ(\1000)。 温泉―秦野天然温泉「さざんか」。(土日\700) |
写真
感想
初めて丹沢を訪れました。力量を鑑みガイドブックタイムの1.5〜2倍を想定し表尾根日帰りコースを無理の無いよう一泊二日で往復しました。「丹沢に始まり丹沢に終わる」だけあって、コースの多いことに驚かされました。コース中くさり場は人の列で渋滞するのでそこは寛容な気持ちが必要です。
宿泊地、尊仏山荘は清潔で快適でした。私たちは4人部屋の個室にしていただいたので女性陣の着替えも気遣うことなくできました。夕食のカレーライスはお変わり自由です。甘めなので持っていたソースを加え私好みの味に。おでんは夜のイメージですがここでは朝食。体も暖まり意外にいけます。
用足しは1回100円で屋外です。トイレットペーパーは設置されていますが持ち帰りです。使いたいだけ使っている日常を反省するいい機会となりました。
団体の方々が4時くらいに出発されたのですが、おしゃべりしながらほかにまだ寝ているグループのことなんかまったく頭に無いようでした。自分たちもそうならないよう気を付けたいです。
二日間とも好天とはいえませんでしたが、辿ってきた尾根筋が見え隠れし、早朝の富士山や樹氷が美しく感動しました。
お恥ずかしい話ですが、「山開き」当日だったことを大きな鍵(山を開く鍵なの?)を持ったグループとすれ違った際に知りました。「集中登山で塔ノ岳で皆と祝うのです。」とうれしそうに話しておられた姿にこちらもうれしくなりました。下山を大倉にすれば催しも楽しめたのにと後の祭りです。
最後に、富士見山荘のご主人、快く登山届けを預かってくださりありがとうございました。それから、青山荘のママ、お世話になりました。ランチもたいへんおいしかったです。この場を借りてお礼申し上げます。
とてもとても楽しい一泊二日でした。 ^0^
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人