記録ID: 184582
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
朝明周回ハイキング
2012年04月24日(火) 〜
2012年04月25日(水)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 30:06
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,594m
- 下り
- 1,594m
コースタイム
10:30 朝明駐車場
12:15 ハライド山頂
13:45 ブナ清水
14:30 根の平峠
15:15 テン場
9:00 起床(寝坊)
10:30 大瀞
11:10 中峠
12:10 羽鳥峰
13:30 猫岳
14:00 釈迦ヶ岳
16:00 中尾根登山口
12:15 ハライド山頂
13:45 ブナ清水
14:30 根の平峠
15:15 テン場
9:00 起床(寝坊)
10:30 大瀞
11:10 中峠
12:10 羽鳥峰
13:30 猫岳
14:00 釈迦ヶ岳
16:00 中尾根登山口
天候 | 晴れ(黄砂) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
腰越尾根の道は地形図でみる印象よりとても歩きやすい。 ブナ清水〜根の平峠はテープをよく見て道迷いに注意。 神崎川渡渉は水量が多く石伝いはまず不可能、あきらめてズボズボ行きましょう。 大瀞〜中峠は2.3年前より随分歩きやすくなった。(荒れてる場所が減った?) 県境稜線、エスケープルートの誘惑に注意、羽鳥峰では降りようか真剣考えた。 中尾根登山道は釈迦ヶ岳最高点からすぐの下りはきつかった。だんだん楽になっていく。(登りの人はだんだんきつくなっていきます。) |
写真
感想
以前から登ってみたかったハライドとブナ清水への登山とテント泊を絡めて、釈迦ヶ岳まで朝明周辺をぐるぅ〜っと回って来ました。
1泊なのでゆっくりめに出発したのですが、いきなり伊勢谷の方へ行ってしまい、朝明散策路で歩数を稼いでしまいました。
この日は晴れていたのですが、黄砂の影響でいまいちすっきりしない景色でした。ツツジやヤシオがそこそこ咲いて、少し嬉しかったです。
ブナ清水はとても静かで、新緑の時期にもう一度訪れたいなと思いました。
テン場は神崎川、しかも左岸!と確定していたので、ビーサンに履き替え泣きそうな冷たさの流れを無理矢理渡渉しました。
夕方は読書などをして過ごし、夕飯のあと8時くらいには寝たような気がしたのですが、朝4時にいったん目が覚めた後、二度寝してなんとびっくり9時起床。
速攻で撤収作業を済ませ、大瀞から中峠まで飛ばしました。
県境稜線は朝明へのエスケープの誘惑と戦いながらの長いユル登りで、結構な暑さと、重いテン泊装備でへこたれながら登っていました。
途中、なんかのツアーの方々30名ほどとすれ違いましたが、こんな地味な登山ツアーとかあるんだと感心しました。
釈迦山頂からは中尾根登山道で降りました。いつもは下りでへばる事はほとんど無いのですが、水の不足も相まって、だらだらとした下山になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1330人
中峠〜羽鳥峰で少しだけお話ししましたね
覚えてますか
暑かったですけど時折吹く風が
とても気持ちの良い一日でしたね
あんな雰囲気の良い寝床じゃあ
寝坊するのも仕方ないですよ
ぜいたくな時間の使い方が素晴らしいです
覚えています。
紺色のハットかぶってた方ですよね?
あの後、トレランの親子?みたいな方々と、すごい団体さんとすれ違いました。
今日はこの時とはうって変わって、軽装のハイキングをしてまいりましたが、いつもどおりへろへろになって帰ってきました。
鈴鹿は大好きなので、よく登っています。またお会いいたしましたら、どうぞ声をかけてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する