ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1846580
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

本社ヶ丸〜鶴ヶ鳥屋山

2019年05月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:12
距離
15.4km
登り
1,328m
下り
1,462m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
0:47
合計
9:12
距離 15.4km 登り 1,329m 下り 1,470m
7:42
71
8:53
8:54
92
10:26
21
10:47
35
11:22
34
11:56
12:29
29
12:58
17
13:15
15
13:30
24
13:54
2
13:56
13:57
52
14:49
14:57
38
15:35
15:37
23
16:00
16:01
52
16:53
16:54
0
16:54
ゴール地点
天候 晴れのち時々曇り&雷鳴
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:中央線笹子駅下車。
帰り:中央線初狩駅乗車。
コース状況/
危険箇所等
<注意個所>
・簡易水道施設脇から庭洞山までの急坂は砂地で下りは滑りやすいかも。
・角研山から鶴ヶ鳥屋山へ向かう稜線で北側からガレが迫っている所あり。
・鶴ヶ鳥屋山からの下山ルート、山頂直下の急坂で北側の斜面が足場の悪い場所に食い込んでいるところあり。
・さらに下山すると斜めの露岩と砂地のミックス?の急斜面(ロープあり)があって、とても滑りやすい。
上野原駅で下りて鶴峠行きのバスに乗る予定が笹子駅まで来ることに。
2019年05月12日 07:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 7:40
上野原駅で下りて鶴峠行きのバスに乗る予定が笹子駅まで来ることに。
角研山への登山口
2019年05月12日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 7:52
角研山への登山口
鉄塔
2019年05月12日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 8:16
鉄塔
いきなり滑りやすい砂地の急坂が続く。
2019年05月12日 08:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 8:29
いきなり滑りやすい砂地の急坂が続く。
庭洞山のピーク
2019年05月12日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 8:50
庭洞山のピーク
庭洞山のピーク
2019年05月12日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 8:50
庭洞山のピーク
2019年05月12日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 9:00
舗装された林道に出る。
2019年05月12日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 9:03
舗装された林道に出る。
舗装された林道と登り口
2019年05月12日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 9:05
舗装された林道と登り口
舗装された林道と登り口
2019年05月12日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 9:05
舗装された林道と登り口
新緑の広葉樹の中をつづら折りに登っていく。
2019年05月12日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 9:14
新緑の広葉樹の中をつづら折りに登っていく。
また鉄塔。さっきよりでかい。
2019年05月12日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 9:25
また鉄塔。さっきよりでかい。
新緑の広葉樹が素晴らしい。
2019年05月12日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 9:31
新緑の広葉樹が素晴らしい。
2019年05月12日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 9:37
稜線上のピーク、角研山着いた。少し休憩して本社ヶ丸に向かう。
2019年05月12日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 10:11
稜線上のピーク、角研山着いた。少し休憩して本社ヶ丸に向かう。
稜線上の緑まばゆい広葉樹
2019年05月12日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 10:35
稜線上の緑まばゆい広葉樹
「宝の山 ふれあいの里」への分岐
2019年05月12日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 10:45
「宝の山 ふれあいの里」への分岐
「宝の山 ふれあいの里」への分岐の傍にある鉄塔。
2019年05月12日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 10:43
「宝の山 ふれあいの里」への分岐の傍にある鉄塔。
2019年05月12日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 10:44
鉄塔近くの展望の良い小さなコブから本社ヶ丸
2019年05月12日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/12 10:49
鉄塔近くの展望の良い小さなコブから本社ヶ丸
鉄塔近くの展望の良い小さなコブから国境の稜線
2019年05月12日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 10:49
鉄塔近くの展望の良い小さなコブから国境の稜線
鉄塔近くの展望の良い小さなコブから笹子雁ヶ腹摺山
2019年05月12日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 10:49
鉄塔近くの展望の良い小さなコブから笹子雁ヶ腹摺山
鉄塔近くの展望の良い小さなコブから小金沢連嶺と滝子山
2019年05月12日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 10:48
鉄塔近くの展望の良い小さなコブから小金沢連嶺と滝子山
鉄塔近くの展望の良い小さなコブから鶴ヶ鳥屋山(右奥)
2019年05月12日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 10:48
鉄塔近くの展望の良い小さなコブから鶴ヶ鳥屋山(右奥)
本社ヶ丸への登り
2019年05月12日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 10:59
本社ヶ丸への登り
本社ヶ丸へ登りから鶴ヶ鳥屋山
2019年05月12日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:26
本社ヶ丸へ登りから鶴ヶ鳥屋山
からかさ岩、宝鉱山への分岐
2019年05月12日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:43
からかさ岩、宝鉱山への分岐
本社ヶ丸山頂に到着
2019年05月12日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/12 12:41
本社ヶ丸山頂に到着
2019年05月12日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:52
本社ヶ丸山頂から三ツ峠山と富士山(右奥)
2019年05月12日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 11:59
本社ヶ丸山頂から三ツ峠山と富士山(右奥)
本社ヶ丸山頂から富士山
2019年05月12日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/12 11:59
本社ヶ丸山頂から富士山
本社ヶ丸山頂から黒岳と釈迦ヶ岳
2019年05月12日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 11:52
本社ヶ丸山頂から黒岳と釈迦ヶ岳
本社ヶ丸山頂から笹子雁ヶ腹摺山
2019年05月12日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 11:58
本社ヶ丸山頂から笹子雁ヶ腹摺山
本社ヶ丸山頂から大菩薩嶺、小金沢連嶺、雁ヶ腹摺山、滝子山など。
2019年05月12日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 12:00
本社ヶ丸山頂から大菩薩嶺、小金沢連嶺、雁ヶ腹摺山、滝子山など。
本社ヶ丸から折り返して鶴ヶ鳥屋山へ向かう。この辺りの広葉樹の芽吹きはまだまだのよう。
2019年05月12日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 13:01
本社ヶ丸から折り返して鶴ヶ鳥屋山へ向かう。この辺りの広葉樹の芽吹きはまだまだのよう。
鉄塔近くの展望の良い小さなコブまで戻ってきた。
2019年05月12日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 13:13
鉄塔近くの展望の良い小さなコブまで戻ってきた。
鉄塔
2019年05月12日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 13:15
鉄塔
角研山のピークまで戻ってきた。
2019年05月12日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 13:38
角研山のピークまで戻ってきた。
角研山から稜線を鶴ヶ鳥屋山へ向かう。ここからは広葉樹が稜線と山腹を埋め尽くしている。
2019年05月12日 13:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 13:51
角研山から稜線を鶴ヶ鳥屋山へ向かう。ここからは広葉樹が稜線と山腹を埋め尽くしている。
索道跡
2019年05月12日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 13:53
索道跡
笹子駅に向かう「宝越え」の分岐
2019年05月12日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 13:55
笹子駅に向かう「宝越え」の分岐
角研山から稜線を鶴ヶ鳥屋山へ向かう途中から本社ヶ丸
2019年05月12日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 14:12
角研山から稜線を鶴ヶ鳥屋山へ向かう途中から本社ヶ丸
2019年05月12日 14:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 14:18
山頂の西側に美しいブナの森が広がる。
2019年05月12日 14:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 14:19
山頂の西側に美しいブナの森が広がる。
さらに山頂の手前にはブナの巨木が集まっている。
2019年05月12日 14:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 14:26
さらに山頂の手前にはブナの巨木が集まっている。
2019年05月12日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/12 14:27
2019年05月12日 14:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 14:39
広葉樹に囲まれた静かな鶴ヶ鳥屋山の山頂。展望は南側の樹の間越しにわずかだけ。
2019年05月12日 14:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/12 14:53
広葉樹に囲まれた静かな鶴ヶ鳥屋山の山頂。展望は南側の樹の間越しにわずかだけ。
2019年05月12日 14:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 14:44
鶴ヶ鳥屋山の下りに現れる斜めの露岩と砂地のミックスで滑りやすい。ロープはあるが使いづらそう。
2019年05月12日 15:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 15:12
鶴ヶ鳥屋山の下りに現れる斜めの露岩と砂地のミックスで滑りやすい。ロープはあるが使いづらそう。
鶴ヶ鳥屋山の下りにも緑豊かな広葉樹の森を行く。
2019年05月12日 15:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 15:15
鶴ヶ鳥屋山の下りにも緑豊かな広葉樹の森を行く。
2019年05月12日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 15:18
舗装された林道を横切る。
2019年05月12日 15:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 15:29
舗装された林道を横切る。
2019年05月12日 15:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 15:29
2019年05月12日 15:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 15:37
唐沢橋への下山路と近ヶ坂橋への下山路との分岐
2019年05月12日 15:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 15:35
唐沢橋への下山路と近ヶ坂橋への下山路との分岐
2019年05月12日 15:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 15:51
植林帯の急坂を下る。
2019年05月12日 15:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 15:54
植林帯の急坂を下る。
丸田沢?
ここで林道に出る。
2019年05月12日 16:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 16:04
丸田沢?
ここで林道に出る。
暗い林道を進むと県道712号へ出る。ここが登山口。
2019年05月12日 16:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 16:18
暗い林道を進むと県道712号へ出る。ここが登山口。
車道歩きの途中から雷雨となり、初狩駅近くまで下りてきたところで、雨雲をまとった滝子山が良く見えるようになった。雨雲をまとった山容が渋い。
2019年05月12日 16:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 16:49
車道歩きの途中から雷雨となり、初狩駅近くまで下りてきたところで、雨雲をまとった滝子山が良く見えるようになった。雨雲をまとった山容が渋い。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ

感想

【長文版】
昨日、5月12日(日)は仕事で山には出かけないつもりでしたが、土曜日になんとか仕事の形が着いたので、午後にわか雨か雷雨の予報が出ていましたが、急遽山に出かけることにしました。

新緑のブナの森が見たかったので、東京近郊でブナの森がある山を検索してみると、奥多摩の三頭山とその西隣りの奈良倉山がヒット。

奈良倉山は昨年の晩秋に歩いたので、28年前に歩いたことがある三頭山を歩こうと中央線に乗ったのですが、バスが出る上野原駅に早く着きすぎて、待ち時間が1時間以上になりそうなので、以前からリストアップしていた中央線沿いの本社ヶ丸(ほんじゃがまる、1630m)〜鶴ヶ鳥屋山(つるがとやさん、1374m)を縦走することに変更。上野原駅で降りるのやめて笹子駅まで中央線に乗って、今年14回目の山旅を始めることにしました。

笹子駅から本社ヶ丸までの標高差は1000mほど、稜線に上がるまで急坂がいくつかありましたが、僕にしては飛ばし過ぎで、稜線に上がってから本社ヶ丸への登りで少しバテてしまいました。

山中には思っていた以上に広葉樹の森がところどころにあって、稜線上はまだ十分に芽吹いていない広葉樹もありましたが、稜線に上がる途中の尾根に広がる広葉樹の森の新緑はとても鮮やかでした。野鳥のさえずりもとても賑やかでした。

本社ヶ丸の山頂からは想像以上に展望が良くて楽しめましたが、富士山には既に雲がかかって山肌が一部見えるだけでした。
山頂は狭いうえにあとから高校生の集団がやってきてゆっくりできず、午後の行程も長いので早目にお昼休憩を切り上げました。

前々回の山行の岩茸石山でも高校生の集団に山頂を占拠されてゆっくりできず、彼らとは因縁の仲なのでしょうか?

お昼休憩で体力が回復できたのか、俄然やる気になり、本社ヶ丸から鶴ヶ鳥屋山までの縦走を開始、早めのペースで稜線上のアップダウンをこなせました。

鶴ケ鳥屋山は本社ケ丸に比べると展望が少くなくて、地味であまり人気のない山のようですが、東西に延びる稜線は広葉樹に広く覆われていて、山頂の西側にはブナも多く見ることができて、とても感じのいい山でした。

また、鶴ケ鳥屋山の周辺では誰一人会うこともなく静かな山歩きを楽しむことができました。
そんな静かな山頂であとは麓に下るだけなので、腰を下ろしてゆっくりと残った野菜スティックやおにぎりを食べていたところ、少し前から真っ黒になっていた奥多摩の山々からついに雷鳴が聞こえてきました。

過去2回、山中で雷雨に遭遇し生きた心地がしなかった経験を持つ僕は即荷物をまとめて下山を開始。幸いにも雷雨はすぐにはこちらにやって来なかったので、山中で雷雨に会うことなく無事に下山できました。やれやれ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:817人

コメント

ニアミス?
私が前日歩いていた三つ峠山から近い山だったんですね!!
石割山の山頂から昼前に見た富士山もすでに山頂付近には雲がかかってました。
積乱雲発達に注意の時期がやってきましたね(><)
2019/5/15 23:33
Re: ニアミス?
本社ヶ丸と三ツ峠山は峰続きです。
笹子駅から出発して本社ヶ丸〜清八山〜三ツ峠山と歩いて河口湖または富士急沿線に下る方がけっこういらっしゃるぐらいですから。
雷怖いです。気を付けましょう!
2019/5/16 18:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本社ヶ丸 - 笹子川右岸の静かな稜線を歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら