ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1849166
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

【霊仙山花めぐり】山芍薬に大満足、エビネも!!

2019年05月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:01
距離
11.7km
登り
953m
下り
940m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
3:40
合計
9:00
距離 11.7km 登り 955m 下り 942m
6:05
10
6:15
11
6:38
6:40
3
6:43
6:48
2
6:50
6:53
24
7:46
7:52
20
9:22
9:42
8
9:50
9:53
15
10:08
10:19
37
10:56
12:06
42
12:48
13:13
19
13:39
13:42
9
14:35
14:41
8
14:56
8
15:04
1
15:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆榑ヶ畑登山口の最奥の駐車場、所定位置は5時40分に満車
コース状況/
危険箇所等
晴れ続きで地面は乾いており、ヒルはいませんでした
その他周辺情報 あねがわの湯、食事もオススメ
榑ヶ畑登山口からスタート(by tom)
2019年05月12日 05:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 5:47
榑ヶ畑登山口からスタート(by tom)
エントランスアーチをくぐり入山(by tom)
2019年05月12日 06:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 6:07
エントランスアーチをくぐり入山(by tom)
登りはじめには石積みが目立つ榑ヶ畑集落跡があります(by tom)
2019年05月12日 06:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 6:13
登りはじめには石積みが目立つ榑ヶ畑集落跡があります(by tom)
山小屋かなやを通過(by tom)
2019年05月12日 06:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 6:15
山小屋かなやを通過(by tom)
朝の光に緑がキレイ(by tom)今の時期は足元のお花と頭上の新緑、どちらも楽しめますね♪(s)
2019年05月12日 06:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 6:17
朝の光に緑がキレイ(by tom)今の時期は足元のお花と頭上の新緑、どちらも楽しめますね♪(s)
汗ふき峠(by tom)今日はまだ汗を拭くほどではありませんでした(*^^*)(s)
2019年05月12日 06:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 6:25
汗ふき峠(by tom)今日はまだ汗を拭くほどではありませんでした(*^^*)(s)
ヤマツツジの赤が緑に映える(by tom)
2019年05月12日 06:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 6:33
ヤマツツジの赤が緑に映える(by tom)
kuriさん夫妻がサプライズ登場!!(by tom)驚きました!そして大好きな山友さん登場で一気にテンション上がりました\(*´ `*)/(s)
2019年05月12日 06:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/12 6:51
kuriさん夫妻がサプライズ登場!!(by tom)驚きました!そして大好きな山友さん登場で一気にテンション上がりました\(*´ `*)/(s)
朝日が差し込む頃4合目に到着(by tom)
2019年05月12日 07:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 7:04
朝日が差し込む頃4合目に到着(by tom)
4合目の山シャクヤク、多くははまだ、眠気眼をこすっているもよう(by tom)
2019年05月12日 07:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/12 7:09
4合目の山シャクヤク、多くははまだ、眠気眼をこすっているもよう(by tom)
下山時に再訪しましょう(by tom)
2019年05月12日 07:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/12 7:10
下山時に再訪しましょう(by tom)
イチリンソウ(by tom)
2019年05月12日 07:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/12 7:12
イチリンソウ(by tom)
朝日が差し込んできました(by tom)
2019年05月12日 07:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/12 7:13
朝日が差し込んできました(by tom)
光の透け感がスゴイ(by tom)
2019年05月12日 07:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
17
5/12 7:14
光の透け感がスゴイ(by tom)
5合目(by tom)
2019年05月12日 07:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 7:20
5合目(by tom)
後光が差してる(by tom)
2019年05月12日 07:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/12 7:23
後光が差してる(by tom)
美人さん(by tom)完璧ですね(〃艸〃)(s)
2019年05月12日 07:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
18
5/12 7:26
美人さん(by tom)完璧ですね(〃艸〃)(s)
テンナンショウの仲間(by tom)
2019年05月12日 07:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 7:30
テンナンショウの仲間(by tom)
醒ヶ井の町のあたりかな?(by tom)
2019年05月12日 07:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 7:32
醒ヶ井の町のあたりかな?(by tom)
キランソウ(by tom)
2019年05月12日 07:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 7:33
キランソウ(by tom)
ムラサキケマン(by tom)
2019年05月12日 07:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 7:37
ムラサキケマン(by tom)
(by tom)
2019年05月12日 07:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 7:43
(by tom)
(by tom)
2019年05月12日 07:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 7:44
(by tom)
エビネの群落に感激(by tom)
2019年05月12日 07:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/12 7:48
エビネの群落に感激(by tom)
岩陰にスミレ(by tom)
2019年05月12日 07:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 7:54
岩陰にスミレ(by tom)
flatwellさん登場(by tom)重たいドローンを担いで来てくれました。ありがとうございます(*^^*)(s)
2019年05月12日 07:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 7:55
flatwellさん登場(by tom)重たいドローンを担いで来てくれました。ありがとうございます(*^^*)(s)
歩き始めは4人だったのが、ワイワイ7人に(by tom)
2019年05月12日 07:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 7:59
歩き始めは4人だったのが、ワイワイ7人に(by tom)
青空(by tom)
2019年05月12日 08:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 8:01
青空(by tom)
タンポポ(by tom)
2019年05月12日 08:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 8:08
タンポポ(by tom)
足元はニリンソウのじゅうたん(by tom)
2019年05月12日 08:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/12 8:10
足元はニリンソウのじゅうたん(by tom)
お猿岩(by tom)今回もどの岩が猿なのかよく分かりませんでした(^_^;)(s)
2019年05月12日 08:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 8:11
お猿岩(by tom)今回もどの岩が猿なのかよく分かりませんでした(^_^;)(s)
お猿岩から山頂方面(by tom)
2019年05月12日 08:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 8:12
お猿岩から山頂方面(by tom)
サバンナみたいな木(by tom)
2019年05月12日 08:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 8:17
サバンナみたいな木(by tom)
長浜〜湖北方面(by tom)
2019年05月12日 08:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 8:18
長浜〜湖北方面(by tom)
鈴鹿の主が行く(by tom)
2019年05月12日 08:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 8:20
鈴鹿の主が行く(by tom)
光の中のニリンソウ(by tom)ピンク混じりの子が多かったですね。とても可愛かったです(s)
2019年05月12日 08:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/12 8:22
光の中のニリンソウ(by tom)ピンク混じりの子が多かったですね。とても可愛かったです(s)
霊山山のニリンソウは背丈がとても低いです。シカに食べられて低くなるのかなぁ(by tom)
2019年05月12日 08:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 8:24
霊山山のニリンソウは背丈がとても低いです。シカに食べられて低くなるのかなぁ(by tom)
お虎が池は琵琶湖の形をしているそうです(by tom)
2019年05月12日 08:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 8:27
お虎が池は琵琶湖の形をしているそうです(by tom)
岩の間のニリンソウ(by tom)
2019年05月12日 08:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/12 8:36
岩の間のニリンソウ(by tom)
北尾根を進んで経塚山を目指します(by tom)
2019年05月12日 08:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 8:36
北尾根を進んで経塚山を目指します(by tom)
尾根歩き、右側のとんがっているところが最高点かな(by tom)
2019年05月12日 08:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 8:39
尾根歩き、右側のとんがっているところが最高点かな(by tom)
遠くに小屋が見えてきました(by tom)
2019年05月12日 08:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 8:46
遠くに小屋が見えてきました(by tom)
伊吹山(by tom)コラボに参加させて貰ってなかったら伊吹山行ってたかも(s)
2019年05月12日 08:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 8:47
伊吹山(by tom)コラボに参加させて貰ってなかったら伊吹山行ってたかも(s)
ニリンソウのお花畑(by tom)
2019年05月12日 08:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 8:49
ニリンソウのお花畑(by tom)
霊山山頂付近全景(by tom)
2019年05月12日 08:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 8:51
霊山山頂付近全景(by tom)
(by tom)
2019年05月12日 08:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 8:54
(by tom)
ホソバノアマナ(by tom)
2019年05月12日 08:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 8:58
ホソバノアマナ(by tom)
山芍薬の群落。蕾が多く、皆で開いている花を探し回る(by.S)
2019年05月12日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
4
5/12 9:06
山芍薬の群落。蕾が多く、皆で開いている花を探し回る(by.S)
このあたりのヤマシャクヤクは咲き始め(by tom)
2019年05月12日 09:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/12 9:09
このあたりのヤマシャクヤクは咲き始め(by tom)
開き初めって感じ(by tom)
2019年05月12日 09:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/12 9:12
開き初めって感じ(by tom)
ミツバツチグリでしょうか(by tom)
2019年05月12日 09:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 9:16
ミツバツチグリでしょうか(by tom)
ニリンソウ(by tom)
2019年05月12日 09:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 9:21
ニリンソウ(by tom)
伊吹山の眺望地に避難小屋(by tom)
2019年05月12日 09:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 9:22
伊吹山の眺望地に避難小屋(by tom)
kuriさんご夫婦♪サプライズ登場ホントに嬉しかったです(〃艸〃)(by.S)
2019年05月12日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
5
5/12 9:31
kuriさんご夫婦♪サプライズ登場ホントに嬉しかったです(〃艸〃)(by.S)
時間に余裕があるので一休み♪flatwellさんはドローン撮影の準備のため先行して下さいました(by.S)
2019年05月12日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
3
5/12 9:31
時間に余裕があるので一休み♪flatwellさんはドローン撮影の準備のため先行して下さいました(by.S)
タチイヌノフグリ、ヨーロッパ原産の帰化植物のようです(by tom)
2019年05月12日 09:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 9:46
タチイヌノフグリ、ヨーロッパ原産の帰化植物のようです(by tom)
flatwellさんがドローン撮影、山で見たのは初めて(by tom)
2019年05月12日 09:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 9:49
flatwellさんがドローン撮影、山で見たのは初めて(by tom)
霊仙山とドローン(by tom)
2019年05月12日 09:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 9:50
霊仙山とドローン(by tom)
空撮 (by flatwell)
(by tom)
2019年05月12日 09:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 9:51
(by tom)
ミミナグサ(by tom)
2019年05月12日 09:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/12 9:52
ミミナグサ(by tom)
経塚山、虫が多くて早々に退散(by tom)凄かった!虫はオレンジのザックに1番集まってましたね(^_^;)(s)
2019年05月12日 09:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 9:52
経塚山、虫が多くて早々に退散(by tom)凄かった!虫はオレンジのザックに1番集まってましたね(^_^;)(s)
最高点へ(by tom)
2019年05月12日 09:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:55
最高点へ(by tom)
モーターグライダーが飛んでいました(by tom)
2019年05月12日 09:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 9:57
モーターグライダーが飛んでいました(by tom)
(by tom)
2019年05月12日 10:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 10:04
(by tom)
霊仙山最高点1098m(by tom)
2019年05月12日 10:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 10:08
霊仙山最高点1098m(by tom)
標柱の周りは虫が凄くて少しズレて記念撮影(by.S)
2019年05月12日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
20
5/12 10:12
標柱の周りは虫が凄くて少しズレて記念撮影(by.S)
イルカ岩ならぬクジラ岩を発見(by tom)草原を泳いでいるように見えますね♪(s)
2019年05月12日 10:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/12 10:14
イルカ岩ならぬクジラ岩を発見(by tom)草原を泳いでいるように見えますね♪(s)
新緑がキレイ(by tom)
2019年05月12日 10:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:17
新緑がキレイ(by tom)
kuriさんの奥さんのランドネ(by tom)
2019年05月12日 10:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/12 10:19
kuriさんの奥さんのランドネ(by tom)
男ランドネ(by tom)
2019年05月12日 10:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 10:20
男ランドネ(by tom)
(by tom)
2019年05月12日 10:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:24
(by tom)
flatwellさん、ドローン装備で来て下さってありがとうございます(*^^*)(by.S)
2019年05月12日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
2
5/12 10:27
flatwellさん、ドローン装備で来て下さってありがとうございます(*^^*)(by.S)
Goodする人とピースする人、世代の違いかな?(by tom)
2019年05月12日 10:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 10:27
Goodする人とピースする人、世代の違いかな?(by tom)
1枚前の写真を撮ってくれているtomさん(by.S)
2019年05月12日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
2
5/12 10:28
1枚前の写真を撮ってくれているtomさん(by.S)
西南尾根(by tom)
2019年05月12日 10:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:35
西南尾根(by tom)
ヤマブキソウ、花弁が4枚。山吹は5枚(by tom)
2019年05月12日 10:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 10:42
ヤマブキソウ、花弁が4枚。山吹は5枚(by tom)
オランダガラシ、ヨーロッパ原産の帰化植物(by tom)
2019年05月12日 10:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 10:44
オランダガラシ、ヨーロッパ原産の帰化植物(by tom)
タチイヌノフグリとミミナグサ(by tom)
2019年05月12日 10:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 10:44
タチイヌノフグリとミミナグサ(by tom)
ヒトリシズカ(by tom)
2019年05月12日 10:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/12 10:45
ヒトリシズカ(by tom)
タチイヌノフグリ(by tom)
2019年05月12日 10:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 10:46
タチイヌノフグリ(by tom)
オドリコソウ(by tom)
2019年05月12日 10:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 10:47
オドリコソウ(by tom)
景色のいい場所でお昼にしました。風も穏やかでとても気持ちよかった♪(by.S)
2019年05月12日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
3
5/12 11:02
景色のいい場所でお昼にしました。風も穏やかでとても気持ちよかった♪(by.S)
(by tom)木に服を着せたかのようにビッシリ♪(s)
2019年05月12日 11:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/12 11:31
(by tom)木に服を着せたかのようにビッシリ♪(s)
(by tom)
2019年05月12日 11:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 11:32
(by tom)
(by tom)姫蓮華と言うそうです(s)
2019年05月12日 11:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/12 11:35
(by tom)姫蓮華と言うそうです(s)
イチリンソウ(by tom)
2019年05月12日 11:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 11:37
イチリンソウ(by tom)
西南尾根の山シャクヤクも開花しはじめていました(by tom)
2019年05月12日 11:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 11:42
西南尾根の山シャクヤクも開花しはじめていました(by tom)
多くはまだ固いつぼみ、開き初めという感じ(by tom)
2019年05月12日 11:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/12 11:46
多くはまだ固いつぼみ、開き初めという感じ(by tom)
西南尾根の株は葉っぱが少し乾き気味でした(by tom)
2019年05月12日 11:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 11:49
西南尾根の株は葉っぱが少し乾き気味でした(by tom)
このあたりが西南尾根で一番開いていた株(by tom)
2019年05月12日 11:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/12 11:52
このあたりが西南尾根で一番開いていた株(by tom)
霊山山をバックに(by tom)
2019年05月12日 11:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/12 11:54
霊山山をバックに(by tom)
西南尾根を引き返して霊山山山頂へ向かいます。帰りは岩尾根を避けていきます(by tom)
2019年05月12日 12:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 12:02
西南尾根を引き返して霊山山山頂へ向かいます。帰りは岩尾根を避けていきます(by tom)
なにげにバックの山並みが絶景(by tom)
2019年05月12日 12:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/12 12:03
なにげにバックの山並みが絶景(by tom)
霊山山山頂へはいったん窪みの部分へ下ってから登り返し(by tom)
2019年05月12日 12:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 12:17
霊山山山頂へはいったん窪みの部分へ下ってから登り返し(by tom)
暑さにやられてしんどかった登り返し。シカの骨があちこちに落ちていて墓場みたいな所、水場が近いからかな(by tom)
2019年05月12日 12:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 12:22
暑さにやられてしんどかった登り返し。シカの骨があちこちに落ちていて墓場みたいな所、水場が近いからかな(by tom)
トンビかな、ピーヒョロローってないてました(by tom)
2019年05月12日 12:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 12:22
トンビかな、ピーヒョロローってないてました(by tom)
(by tom)
2019年05月12日 12:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 12:26
(by tom)
霊山山山頂(by tom)
2019年05月12日 12:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 12:49
霊山山山頂(by tom)
記念撮影、居合わせた方に撮影していただきました(by tom)ありがとうございました(*_ _)(s)
2019年05月12日 12:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/12 12:50
記念撮影、居合わせた方に撮影していただきました(by tom)ありがとうございました(*_ _)(s)
空撮 (by flatwell)
空撮 (by flatwell)
空撮 (by flatwell)
山頂から空を見上げるとハロ(by tom)今年は多いのでしょうか…これまであまり気づけなかっただけかな(*´∀`*)(s)
2019年05月12日 12:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/12 12:56
山頂から空を見上げるとハロ(by tom)今年は多いのでしょうか…これまであまり気づけなかっただけかな(*´∀`*)(s)
ハロの下に薄い環水平アークも出ていたようで、虹色に光っていました(by tom)
2019年05月12日 12:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/12 12:57
ハロの下に薄い環水平アークも出ていたようで、虹色に光っていました(by tom)
下山開始、経塚山をめざします(by tom)
2019年05月12日 13:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 13:13
下山開始、経塚山をめざします(by tom)
ニリンソウは至るところに生えいていますが、最盛期は過ぎているようでした(by tom)
2019年05月12日 13:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/12 13:17
ニリンソウは至るところに生えいていますが、最盛期は過ぎているようでした(by tom)
新しい感じのドリーネ、トラロープはってありました(by tom)
2019年05月12日 13:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 13:28
新しい感じのドリーネ、トラロープはってありました(by tom)
経塚山から(by tom)
2019年05月12日 13:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 13:32
経塚山から(by tom)
山頂のカルスト台地とはこのあたりでお別れです(by tom)
2019年05月12日 13:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 13:32
山頂のカルスト台地とはこのあたりでお別れです(by tom)
朝はまだ開きかけだった4合目のヤマシャクヤク、下山時は満開(by tom)
2019年05月12日 13:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 13:53
朝はまだ開きかけだった4合目のヤマシャクヤク、下山時は満開(by tom)
新鮮で透明感のある花びらがステキ(by tom)
2019年05月12日 13:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 13:54
新鮮で透明感のある花びらがステキ(by tom)
ツーショット(by tom)
2019年05月12日 13:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/12 13:56
ツーショット(by tom)
美しい(by tom)
2019年05月12日 13:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 13:57
美しい(by tom)
(by tom)
2019年05月12日 13:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 13:57
(by tom)
(by tom)
2019年05月12日 14:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 14:03
(by tom)
(by tom)
2019年05月12日 14:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 14:06
(by tom)
(by tom)
2019年05月12日 14:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 14:10
(by tom)
(by tom)
2019年05月12日 14:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 14:12
(by tom)
(by tom)美しく咲き乱れる山芍薬に魅了されてメンバー皆立ち止まって動かない(〃艸〃)(s)
2019年05月12日 14:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 14:14
(by tom)美しく咲き乱れる山芍薬に魅了されてメンバー皆立ち止まって動かない(〃艸〃)(s)
(by tom)
2019年05月12日 14:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 14:17
(by tom)
花弁が緑っぽい(by tom)
2019年05月12日 14:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/12 14:18
花弁が緑っぽい(by tom)
このあたりは明日以降に満開かな(by tom)
2019年05月12日 14:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/12 14:22
このあたりは明日以降に満開かな(by tom)
緑陰を下山(by tom)
2019年05月12日 14:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 14:29
緑陰を下山(by tom)
ナツトウダイグサ(by tom)
2019年05月12日 14:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 14:41
ナツトウダイグサ(by tom)
(by tom)新緑のトンネルでした(*^^*)(s)
2019年05月12日 14:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 14:43
(by tom)新緑のトンネルでした(*^^*)(s)
ヤマツツジ(by tom)
2019年05月12日 14:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 14:45
ヤマツツジ(by tom)
白いツツジかなと思っていたこの白いのは、よく見たらウワミズザクラでした(by tom)
2019年05月12日 14:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 14:45
白いツツジかなと思っていたこの白いのは、よく見たらウワミズザクラでした(by tom)
汗ふき峠(by tom)
2019年05月12日 14:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 14:47
汗ふき峠(by tom)
緑が美しい(by tom)
2019年05月12日 14:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 14:51
緑が美しい(by tom)
無事、下山しました(by tom)
2019年05月12日 15:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 15:00
無事、下山しました(by tom)
エントランスアーチをくぐって(by tom)
2019年05月12日 15:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 15:02
エントランスアーチをくぐって(by tom)
お疲れした〜、コーラで乾杯〜!!(by tom)ありがとうございました(*_ _)(s)
2019年05月12日 15:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/12 15:06
お疲れした〜、コーラで乾杯〜!!(by tom)ありがとうございました(*_ _)(s)
あねがわ温泉で頂いた月替わり定食♪偶然居合わせた別の山友さんパーティと一緒に(*^^*)(by.S)
2019年05月12日 17:18撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/12 17:18
あねがわ温泉で頂いた月替わり定食♪偶然居合わせた別の山友さんパーティと一緒に(*^^*)(by.S)

感想

【見頃、霊仙山の山芍薬】

快晴!!盛りは五合目
西南尾根も開花
今週末が最後の見ごろ?
山友が金沢、富山から
昨日は東京から夜行バスで
伊吹山の陰に隠れて
マイナーだったけど
僕は好きです
プチアルプス縦走

錦秋の霊仙山が待ち遠しい

山芍薬が終わると
鈴鹿・霊仙山は
暫しの眠りに入ります

霊仙山のヤマシャクヤクは2年ぶりの再訪、今回もyoshikunさんのオススメ、大欲張り周回コースです。2年前にも歩き始めからメンバーが次々と加わり大所帯になりましたが、今回も歩き始めは4人、下山時には7人となかなかの顔ぶれとなり、ワイワイと楽しい山行となりました。ヤマシャクヤクも最盛期の4合目のほか、以前訪れて以降に見つかった複数の群落をくまなく偵察、それぞれ見事な群落で、いつまでもこの山でヤマシャクヤクがキレイに咲いてほしいなと思いました。
yoshikunさん、メンバーの皆さん。楽しい1日をありがとうございました。来週から3週連続で休日勤務で泊まりの山行ができないのに、前日まで風邪を引いていて燻っていたところ、楽しく山登りできて大満足でした。

yoshikun1さんにお誘いいただき、同行させていただきました。
霊仙山は16年ぶりです。当時の写真を見ると笹がボーボーで、景色が一変してしまいました。鹿による食害はひどいものです。このままでは山がどんどん崩落していきそうです。専門家によると竜ケ岳もいずれこうなるとか。嘆かわしいことです。



2度目の霊仙山は山芍薬やニリンソウなど他にも沢山のお花に出迎えられる楽しい山行きとなりました(*^^*)
山芍薬はこれまで写真でしか見たことがなく、お花好きな方には叱られそうですが蕾はある虫の卵に思えて仕方ありませんでした(^_^;)が、実際に見ることが出来てそのイメージはガラリと変わりました!真っ白な花、少しピンクが混じった花、色んな表情の山芍薬が咲いていましたが共通して感じるのはその美しさ!柔らかい花びらが見事にお椀型に重なり、綺麗なまぁるい形はまるで和菓子のよう。朝は蕾だった子が下山時には一斉に開花していて一面フレッシュな山芍薬が咲き誇っていました(*´艸`*)
毎度の事ながら、この絶妙なタイミングで案内をして下さったyoshikun1さんをはじめ、ご一緒して下さった皆さんありがとうございました。今度はぜひ紅葉の時期に再訪したいと思います(*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2877人

コメント

楽しい大所帯とヤマシャクヤク
皆さんこんにちは。
やっぱしこの皆さんの活気あふれる霊仙山のレコ見ていきたくなりますね。
ヤマシャクヤクとカルストと何とも言えない魅力のお山、急遽明日見に行きます。
行きたくなったレコありがとうです。
80,81より
追記 今video見ました、どえりゃー最高ですね。
明日早いのでお休みなさい。
2019/5/15 17:05
Re: 楽しい大所帯とヤマシャクヤク
8080、81さん、こんにちは✨😃。
yoshikunさんの霊仙山花巡りツアーは、
歩きだしてからメンバーが途中で合流して増殖する不思議な山登りです。今回も歩き始めは4人でしたが、下山時は7人の大所帯、花が大好きなメンバーの集まりは楽しいものです。
霊仙山、山頂台地は気持ちのいい風が吹いていましたが、木陰がなく日差しにさらされます。登りの樹林帯も風が通らなくて暑い。飲み水はたっぷりと担いでお楽しみくださいませ😊。ちなみに私は2リットル飲み干しました😅。
2019/5/15 17:31
Re[2]: 楽しい大所帯とヤマシャクヤク
80さん、81さん、
明日は暑いですよ。
楽しんできてください。
2019/5/15 21:23
すごい数
すごい群落ですね🌸。これだけある場所は他になかなか見つからないでしょう。私自身まだ霊仙のヤマシャクを見に行ったことがないので行こうかと考えてましたがレコを見て週末の予定が固まりそうです(^_^;)。これは今週末がラストチャンスでしょうし。。他、エビネランやイチリンソウ。。また今畑にはクリンソウも咲いてるし他に選択肢はなさそうです(  ̄▽ ̄)。
2019/5/15 19:26
Re: すごい数
イカさん
本当に今週末が山芍薬は最後だと思いますよ。是非とも。
山頂大地全体に広がるのはイチリンソウではなくて、ニリンソウだと思います。場所によっては踏まずに歩くのが困難なくらい。
楽しんでください。

こちらは白山行ってきます。
2019/5/15 21:21
Re: すごい数
ikajyuさん、こんにちは
yoshikunさんオススメの群落地をくまなく周回してきました。朝つぼみだった群落も午後には満開に。標高の違う群落がありましたので咲く時期には若干のタイムラグがありそうです。とっても暑かったので、飲み物は多めに担いでいかれるのをオススメします。
2019/5/16 0:21
コメントありがとうございます。
汗フキ峠って名前がついた理由がよくわかりました。^_^
ログを拝見させていただきましたが、南霊岳から頂上へ周り込む道もあるんですね。霊仙山から福井方面はまだ行ったことがないので、これから徐々に制覇しようかなと思っています。またお会いできれば。
2019/5/15 23:42
Re: コメントありがとうございます。
あらら、こちらに返信いただいたんですね。
南霊岳から山頂へは道というものはなく、笹がなくなってどこでも歩けます。
またどこかでお会いしましょう。
2019/5/15 23:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら