ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1850476
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

又五郎山・天狗岩 いつも通りながら知らなかった山

2019年05月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:20
距離
11.9km
登り
666m
下り
646m

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:30
合計
5:55
8:00
40
白石林道入口
8:40
8:45
10
林道分岐
8:55
65
尾根取付き地点
10:00
10:10
40
又五郎山
10:50
25
林道合流
11:15
11:20
35
林道分岐
11:55
35
白石林道入口
12:30
15
林道駐車場所
12:45
25
尾根取付き地点
13:10
13:20
15
天狗岩
13:35
20
林道合流
13:55
林道駐車場所
*白石林道入口と林道駐車場所の間は車移動の為、実際の歩行時間は4時間50分
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【又五郎山】
県道35号線で傍陽を目指し、
堤入谷川を横切る地点で北上し、道なりに行くと白石林道入口
入口手前の駐車スペースに駐車
【天狗岩】
県道35号線に戻り東進し、約1km先を左折
金縄山実相院の標識で左折し、傍陽ふるさと公園に向かいます
公園前を過ぎ、トイレ前を過ぎて林道に入り、
分岐手前の駐車余地に駐車
コース状況/
危険箇所等
【又五郎山】
・白石林道入口〜林道分岐〜又五郎山
白石林道入口から分岐迄未舗装の林道歩き
分岐を左に進み、10分程で尾根の取付き地点
踏み跡はなく、適当に尾根に取り付きました
尾根に出ると微かな踏み跡あり
右に小ピークが見える頃から巻道になります
踏み跡は下っていますが、下らないよう注意です
適当に右の尾根に取り付き、尾根に出ると踏み跡微かにあり
広い平坦な尾根を真っ直ぐ進むと又五郎山山頂
下山開始直後、見通しもなく方向を完全に間違えていました
下山時の道迷いに注意
・又五郎山〜林道合流
藪山の季節が終わろうとおり、見通しも悪くなり
枝や葉を延ばした小灌木に阻まれながら緩やかな尾根を下りました
踏み跡は全くなく、獣道が時折現れるくらいです
林道に合流後は緩やかな未舗装の林道歩きで駐車場所に帰還

【天狗岩】
・駐車場所〜天狗岩
尾根取付き地点までは緩やかな未舗装の林道歩き
林道を離れると微かな踏み跡あり
木の幹に付けられた赤ペンキがやがて現れ、天狗岩に導かれます
尾根分岐で右折し、登り返して天狗岩
往復する場合は尾根分岐で方向間違いに注意
・天狗岩〜駐車場所
尾根分岐を北上すると岩尾根を経て林道に合流
未舗装の林道を緩やかに下ると駐車場所
(降雨後はかなり泥濘の道になると思われます)
その他周辺情報 松代温泉 松代荘
https://www.matusirosou.com/
いつも駐車場所がないほど混んでいるのですが
時間帯が早いせいか、空いていて、ゆったりできました
白石林道入口手前に駐車して歩行開始
2019年05月16日 08:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:00
白石林道入口手前に駐車して歩行開始
林道入口
ゲートがあると思っていましたが、チェーンが外してあり、もっと先まで車で行けました(*_*)
2019年05月16日 08:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 8:00
林道入口
ゲートがあると思っていましたが、チェーンが外してあり、もっと先まで車で行けました(*_*)
こんな標識もありました
2019年05月16日 08:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:00
こんな標識もありました
端正な三角は烏帽子
東から南にかけて雲の多い空は、午後から曇りの暗示?
2019年05月16日 08:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:08
端正な三角は烏帽子
東から南にかけて雲の多い空は、午後から曇りの暗示?
北の空は快晴♪
2019年05月16日 08:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:10
北の空は快晴♪
まぶしい新緑
でも、藪山シーズンの終わりは悲しいです!
2019年05月16日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:14
まぶしい新緑
でも、藪山シーズンの終わりは悲しいです!
イカリソウ
新潟県境を越えると白いイカリソウを見るのですが、ピンクが慣れ親しんだ色
2019年05月16日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:19
イカリソウ
新潟県境を越えると白いイカリソウを見るのですが、ピンクが慣れ親しんだ色
花の形がユニークで大好きです。車だったら、気が付かなかったでしょうから、歩いて良かったのかも(^^ゞ
2019年05月16日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:20
花の形がユニークで大好きです。車だったら、気が付かなかったでしょうから、歩いて良かったのかも(^^ゞ
分岐
氷平風穴の標識の指す方向に行きます
2019年05月16日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:31
分岐
氷平風穴の標識の指す方向に行きます
林道分岐
見えている林道を戻ってくる予定
2019年05月16日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:40
林道分岐
見えている林道を戻ってくる予定
うらうらとつい行きすぎました
2019年05月16日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 8:55
うらうらとつい行きすぎました
尾根に取り付きます
倒木にピンクテープあり
2019年05月16日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:57
尾根に取り付きます
倒木にピンクテープあり
フタリシズカ?
2019年05月16日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 9:00
フタリシズカ?
微かな踏み跡
2019年05月16日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 9:07
微かな踏み跡
ピンクテープ
頼れるほど多くないので、自分でルーファイが賢明
2019年05月16日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 9:08
ピンクテープ
頼れるほど多くないので、自分でルーファイが賢明
歩き易い尾根も
2019年05月16日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 9:13
歩き易い尾根も
右に小さなピークを見た後、巻道に入りました
2019年05月16日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 9:19
右に小さなピークを見た後、巻道に入りました
ツツジ咲き始め
2019年05月16日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 9:32
ツツジ咲き始め
崩れ落ちそうな微かな踏み跡の巻道は、下っていくのに注意!獣道を利用しても右斜面を登り、尾根へ出ます。
2019年05月16日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 9:33
崩れ落ちそうな微かな踏み跡の巻道は、下っていくのに注意!獣道を利用しても右斜面を登り、尾根へ出ます。
平坦な尾根に出ました
2019年05月16日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 9:44
平坦な尾根に出ました
又五郎山に到着
こんな名前の山頂があるなんて、山裾をいつも通っていながらついぞ知りませんでした‼
2019年05月16日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 9:59
又五郎山に到着
こんな名前の山頂があるなんて、山裾をいつも通っていながらついぞ知りませんでした‼
三等三角点
山頂名を記すものもなく、眺望も全くありません('_')
2019年05月16日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 9:59
三等三角点
山頂名を記すものもなく、眺望も全くありません('_')
見えている形の良い山は、大松山?
2019年05月16日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 10:18
見えている形の良い山は、大松山?
目の下に未舗装林道
2019年05月16日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 10:22
目の下に未舗装林道
林道に出ましたが、殆ど車の走行している気配なし。林道から離れ、また適当に山中に入り、尾根を下ります。
2019年05月16日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 10:23
林道に出ましたが、殆ど車の走行している気配なし。林道から離れ、また適当に山中に入り、尾根を下ります。
ヒトリシズカ
あちこちで群生していました。この辺りは踏み跡全く見失い、適当に歩いています(/_;)
2019年05月16日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 10:35
ヒトリシズカ
あちこちで群生していました。この辺りは踏み跡全く見失い、適当に歩いています(/_;)
小さな渡渉を前にして微かな踏み跡に合流
2019年05月16日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 10:46
小さな渡渉を前にして微かな踏み跡に合流
林道に出ました
2019年05月16日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 10:52
林道に出ました
最近、本当に林道屋さんです(^^ゞ
2019年05月16日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 10:56
最近、本当に林道屋さんです(^^ゞ
ハルリンドウ?
2019年05月16日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:09
ハルリンドウ?
分岐に帰還しました
氷平風穴はどこにあったのか?途中で林道を外れ、尾根に取り付いた為、まだ林道の先だったのでしょうか?
2019年05月16日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:17
分岐に帰還しました
氷平風穴はどこにあったのか?途中で林道を外れ、尾根に取り付いた為、まだ林道の先だったのでしょうか?
ホタルカズラ
2019年05月16日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:50
ホタルカズラ
白石林道入口
2019年05月16日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:56
白石林道入口
チェーンは取り外してあります
2019年05月16日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:56
チェーンは取り外してあります
駐車場所に帰着
次に、近くの天狗岩に登ります
2019年05月16日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:57
駐車場所に帰着
次に、近くの天狗岩に登ります
林道分岐の道路余地に駐車。まだまだ先まで車で入れそうですが、歩行開始
2019年05月16日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:27
林道分岐の道路余地に駐車。まだまだ先まで車で入れそうですが、歩行開始
車で大丈夫そう
2019年05月16日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:36
車で大丈夫そう
さすがにこの辺りは車体を草木にこすられそうですが、まだまだ行けそうな感じです
2019年05月16日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 12:42
さすがにこの辺りは車体を草木にこすられそうですが、まだまだ行けそうな感じです
レンゲツツジ咲き始め♪
歩きでないと美しい花を観賞できません
2019年05月16日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:44
レンゲツツジ咲き始め♪
歩きでないと美しい花を観賞できません
尾根取り付き地点
駐車余地あります。登山者用の標識等は全くなく、踏み跡と駐車余地のあるカーブが目印。一寸行き過ぎ、下りになっている地形に気付いて、慌てて引き返しました(^^ゞ
2019年05月16日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:47
尾根取り付き地点
駐車余地あります。登山者用の標識等は全くなく、踏み跡と駐車余地のあるカーブが目印。一寸行き過ぎ、下りになっている地形に気付いて、慌てて引き返しました(^^ゞ
途中で、心強い木の幹の赤ペンキの目印が現れ、ひと安心
2019年05月16日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:55
途中で、心強い木の幹の赤ペンキの目印が現れ、ひと安心
赤ペンキに従って右へ
この尾根分岐、帰りは要注意
2019年05月16日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 13:06
赤ペンキに従って右へ
この尾根分岐、帰りは要注意
少し下ります
2019年05月16日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 13:06
少し下ります
天狗岩に到着
2019年05月16日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 13:11
天狗岩に到着
旧真田町傍陽(そえひ)
難読地名かと思います。真田氏発祥の地。
2019年05月16日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 13:12
旧真田町傍陽(そえひ)
難読地名かと思います。真田氏発祥の地。
背後に烏帽子
頭上も雲に覆われてきました。一雨来るかもしれません。早めに下山した方が良さそう!
2019年05月16日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 13:12
背後に烏帽子
頭上も雲に覆われてきました。一雨来るかもしれません。早めに下山した方が良さそう!
どの山が見えているんでしょう?この辺を歩き回っていて、見えている幾つかの山頂に立っているかもしれないのに、分らないのが心残り(:_;)
2019年05月16日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 13:13
どの山が見えているんでしょう?この辺を歩き回っていて、見えている幾つかの山頂に立っているかもしれないのに、分らないのが心残り(:_;)
下山開始
帰りは尾根を北に向かい、林道に出ることにしました。地図を見るとその方が林道に出る距離が短く、足に優しい林道歩きでのんびり帰れそう。
2019年05月16日 13:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 13:19
下山開始
帰りは尾根を北に向かい、林道に出ることにしました。地図を見るとその方が林道に出る距離が短く、足に優しい林道歩きでのんびり帰れそう。
岩尾根
右側切れ落ちているので、滑落注意!
2019年05月16日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 13:24
岩尾根
右側切れ落ちているので、滑落注意!
左下に伐採跡
こちらから登った方が、尾根伝いなので道迷いの心配なく、断然天狗岩は近いです。多分往復30分位でしょう。
2019年05月16日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 13:29
左下に伐採跡
こちらから登った方が、尾根伝いなので道迷いの心配なく、断然天狗岩は近いです。多分往復30分位でしょう。
林道はもうすぐ
2019年05月16日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 13:33
林道はもうすぐ
左折します
この後20分で駐車場所に帰着。最初は北尾根からの周回予定でしたが、天気も下り坂、無理もしたくなく、計画とは全く違う殆ど林道歩きのような行程に変更、安全にのんびり歩きました(^.^)天狗岩から北側の尾根を覗くと、尾根なのか壁なのかわからない物凄い急坂でしたから、計画の変更は良い判断だったと結論。
2019年05月16日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 13:34
左折します
この後20分で駐車場所に帰着。最初は北尾根からの周回予定でしたが、天気も下り坂、無理もしたくなく、計画とは全く違う殆ど林道歩きのような行程に変更、安全にのんびり歩きました(^.^)天狗岩から北側の尾根を覗くと、尾根なのか壁なのかわからない物凄い急坂でしたから、計画の変更は良い判断だったと結論。
撮影機器:

感想

地蔵峠を越え、松代から上田に抜ける道の途中の山々に登ってみました。
上田に向かう時にいつも左横に見えている筈の山々なのですが
又五郎山という山名の山があるのは知らず、興味が湧きました。
地理院地図に三角点は記されています。

白石林道と標柱のたつ林道入口脇の駐車余地に停めたのですが
実際、林道の分岐迄はそれほど悪路でもなく、車で入ることができ、
一台ほどの駐車スペースもあり、往復1時間ちょっと短縮できます。

尾根への取り付きに始まる踏み跡はあるような無いような状態です
地図、GPSで頻繁に方向を確認しながら歩くようお勧めします。
獣道はありますが、それぞれ思い思いの方向に向かっていますから
うっかり辿ると思わぬ方向に行ってしまう恐れがあります。

天狗岩は、尾根取付き迄車で入れ、駐車余地もあります。
但し、途中から茂り出している草木に両脇から車体を擦られます。
天狗岩も程度の差はあれ、林道から尾根に取り付いてから
同様に踏み跡不明瞭な箇所があり、短い距離ですけれども、
道迷いには注意です。

林道歩きの距離が非常に長く、足に優しく、時間も稼げて
登山というよりのんびり林道歩きを楽しんだ、といった日でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:641人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら