記録ID: 1850476
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
又五郎山・天狗岩 いつも通りながら知らなかった山
2019年05月16日(木) [日帰り]


- GPS
- 05:20
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 666m
- 下り
- 646m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:55
8:00
40分
白石林道入口
8:40
8:45
10分
林道分岐
8:55
65分
尾根取付き地点
10:00
10:10
40分
又五郎山
10:50
25分
林道合流
11:15
11:20
35分
林道分岐
11:55
35分
白石林道入口
12:30
15分
林道駐車場所
12:45
25分
尾根取付き地点
13:10
13:20
15分
天狗岩
13:35
20分
林道合流
13:55
林道駐車場所
*白石林道入口と林道駐車場所の間は車移動の為、実際の歩行時間は4時間50分
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道35号線で傍陽を目指し、 堤入谷川を横切る地点で北上し、道なりに行くと白石林道入口 入口手前の駐車スペースに駐車 【天狗岩】 県道35号線に戻り東進し、約1km先を左折 金縄山実相院の標識で左折し、傍陽ふるさと公園に向かいます 公園前を過ぎ、トイレ前を過ぎて林道に入り、 分岐手前の駐車余地に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【又五郎山】 ・白石林道入口〜林道分岐〜又五郎山 白石林道入口から分岐迄未舗装の林道歩き 分岐を左に進み、10分程で尾根の取付き地点 踏み跡はなく、適当に尾根に取り付きました 尾根に出ると微かな踏み跡あり 右に小ピークが見える頃から巻道になります 踏み跡は下っていますが、下らないよう注意です 適当に右の尾根に取り付き、尾根に出ると踏み跡微かにあり 広い平坦な尾根を真っ直ぐ進むと又五郎山山頂 下山開始直後、見通しもなく方向を完全に間違えていました 下山時の道迷いに注意 ・又五郎山〜林道合流 藪山の季節が終わろうとおり、見通しも悪くなり 枝や葉を延ばした小灌木に阻まれながら緩やかな尾根を下りました 踏み跡は全くなく、獣道が時折現れるくらいです 林道に合流後は緩やかな未舗装の林道歩きで駐車場所に帰還 【天狗岩】 ・駐車場所〜天狗岩 尾根取付き地点までは緩やかな未舗装の林道歩き 林道を離れると微かな踏み跡あり 木の幹に付けられた赤ペンキがやがて現れ、天狗岩に導かれます 尾根分岐で右折し、登り返して天狗岩 往復する場合は尾根分岐で方向間違いに注意 ・天狗岩〜駐車場所 尾根分岐を北上すると岩尾根を経て林道に合流 未舗装の林道を緩やかに下ると駐車場所 (降雨後はかなり泥濘の道になると思われます) |
その他周辺情報 | 松代温泉 松代荘 https://www.matusirosou.com/ いつも駐車場所がないほど混んでいるのですが 時間帯が早いせいか、空いていて、ゆったりできました |
写真
撮影機器:
感想
地蔵峠を越え、松代から上田に抜ける道の途中の山々に登ってみました。
上田に向かう時にいつも左横に見えている筈の山々なのですが
又五郎山という山名の山があるのは知らず、興味が湧きました。
地理院地図に三角点は記されています。
白石林道と標柱のたつ林道入口脇の駐車余地に停めたのですが
実際、林道の分岐迄はそれほど悪路でもなく、車で入ることができ、
一台ほどの駐車スペースもあり、往復1時間ちょっと短縮できます。
尾根への取り付きに始まる踏み跡はあるような無いような状態です
地図、GPSで頻繁に方向を確認しながら歩くようお勧めします。
獣道はありますが、それぞれ思い思いの方向に向かっていますから
うっかり辿ると思わぬ方向に行ってしまう恐れがあります。
天狗岩は、尾根取付き迄車で入れ、駐車余地もあります。
但し、途中から茂り出している草木に両脇から車体を擦られます。
天狗岩も程度の差はあれ、林道から尾根に取り付いてから
同様に踏み跡不明瞭な箇所があり、短い距離ですけれども、
道迷いには注意です。
林道歩きの距離が非常に長く、足に優しく、時間も稼げて
登山というよりのんびり林道歩きを楽しんだ、といった日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:641人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する