記録ID: 1851262
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢山(塩水橋から往復)
2019年05月13日(月) 〜
2019年05月14日(火)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 25:32
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,666m
- 下り
- 1,683m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 6:43
距離 10.1km
登り 1,567m
下り 431m
14:40
天候 | 13日曇り、14日霧雨のち雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
舗装道にはみ出さないように山際ぎりぎりに寄せて駐車する。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天王寺尾根を登るが危険個所はない。尾根分岐の手前から木製階段が出始め、先はこれでもかというほどの階段の連続と1ヶ所の梯子と鎖。問題なし。 翌日、塩水林道に降りるが、尾根分岐と雨量観測所の間にある砂防ダム上の渡河(涸沢)は、上流北側の急傾斜地は崩落し土砂がむき出しで、大雨時は泥流となりそうなので、大雨時には避けた方が無難です。実際、今回最後の1時間は雷雨の中の林道歩きとなり、川床をみるとまっ茶色の濁流が流れていました。砂防ダムを渡るときに降られなくて幸いでした。 |
その他周辺情報 | 塩水林道では、雨量観測所の右脇の旧道を降りて林道歩きを1.5kmほど短縮しました。下部の林道に戻る直前に老朽化した木の橋がありましたが何とか問題なく渡れました。なかったら渡河?増水時は戻り? |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
下山時の天気予報では1日中1時間に1〜2mmの雨。途中で着ていた上だけの雨具も脱ぐ。林道歩き途中ですごい雷雨で、雨具上と傘で歩くがズボンはびしょ濡れ。大変な1時間となった。
5月4日の鍋割山(落雷死亡事故)のように尾根にいなくてよかった。朝食を共にした山屋の中には塔ノ岳を経て南に下るという人も・・・尾根上で大丈夫だったのかなぁ〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する