ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1853515
全員に公開
ハイキング
奥秩父

塚山 楢尾集落《秩父山中 花のあとさき》

2019年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:42
距離
11.6km
登り
914m
下り
913m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:04
合計
3:42
距離 11.6km 登り 917m 下り 917m
12:49
149
スタート地点
15:18
15:22
69
16:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
記念碑と橋の近くの路肩スペースに駐めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
登山道ではないですが踏み跡はあります。
塚山古墳群から先は踏み跡がなくなりますが、危険箇所は特になかったと思います。
このコースはロード歩きが少しあります。
その他周辺情報 太田部楢尾集落
BSプレミアム 秩父山中 花のあとさき・最終章〜ムツばあさんの歳月〜
で知り、今回のルートに組み込みました。
記念碑近くの路肩に駐車しスタート。
ツツジが綺麗に咲いていました。
2019年05月18日 12:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 12:49
記念碑近くの路肩に駐車しスタート。
ツツジが綺麗に咲いていました。
いきなり通行止めですが、通らせていただきました。
2019年05月18日 12:49撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 12:49
いきなり通行止めですが、通らせていただきました。
矢納水源
2019年05月18日 12:51撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 12:51
矢納水源
矢納水源 鳥居
ゴミを捨てないでと書かれていました。
2019年05月18日 12:52撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 12:52
矢納水源 鳥居
ゴミを捨てないでと書かれていました。
矢納水源 水場
ここで水を汲みました。
2019年05月18日 12:52撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 12:52
矢納水源 水場
ここで水を汲みました。
矢納水源の森
この看板とフェンスの間に踏み跡があり、楢尾集落への道になっていました。
2019年05月18日 12:52撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 12:52
矢納水源の森
この看板とフェンスの間に踏み跡があり、楢尾集落への道になっていました。
廃小屋
途中から地形図破線の小道になるようです。
割愛しましたが鹿の脚が落ちていました。一瞬で背筋が凍りつきました。
2019年05月18日 12:54撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 12:54
廃小屋
途中から地形図破線の小道になるようです。
割愛しましたが鹿の脚が落ちていました。一瞬で背筋が凍りつきました。
しっかりした小道ですが、崩落や倒木がありました。
2019年05月18日 12:59撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 12:59
しっかりした小道ですが、崩落や倒木がありました。
おそらく番組中でムツさんら集落の人たちが普請していた道だと思われます。
カメラマンさんが「凄い技術力ですね」と感心していた石積みもありました。
2019年05月18日 13:02撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/18 13:02
おそらく番組中でムツさんら集落の人たちが普請していた道だと思われます。
カメラマンさんが「凄い技術力ですね」と感心していた石積みもありました。
石積みと橋
橋はガードレールで補強されていました。
2019年05月18日 13:06撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 13:06
石積みと橋
橋はガードレールで補強されていました。
少し藪もありましたが楢尾集落への舗装道に出ました。
2019年05月18日 13:11撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 13:11
少し藪もありましたが楢尾集落への舗装道に出ました。
楢尾集落 観光トイレ
2019年05月18日 13:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 13:13
楢尾集落 観光トイレ
ムツさん夫妻が植えた紅葉
紅葉の時期はさぞ綺麗なんだろうなと思います。
2019年05月18日 13:17撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/18 13:17
ムツさん夫妻が植えた紅葉
紅葉の時期はさぞ綺麗なんだろうなと思います。
ムツさん家への小道入り口
2019年05月18日 13:17撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/18 13:17
ムツさん家への小道入り口
ムツさんの家への小道
ムツさん宅は個人宅になるので割愛しましたが、健在でした。
2019年05月18日 13:19撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 13:19
ムツさんの家への小道
ムツさん宅は個人宅になるので割愛しましたが、健在でした。
来る時期が少し遅かったようですが、ツツジが綺麗でした。
2019年05月18日 13:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 13:25
来る時期が少し遅かったようですが、ツツジが綺麗でした。
黄色の花
2019年05月18日 13:32撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 13:32
黄色の花
太田部観光トイレ
ここでも駐車できそうです。
2019年05月18日 13:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 13:47
太田部観光トイレ
ここでも駐車できそうです。
塚山への登り途中に楢尾集落が見えました。
2019年05月18日 13:57撮影 by  iPhone XR, Apple
7
5/18 13:57
塚山への登り途中に楢尾集落が見えました。
昔は畑だったのだろうか、今は草原になっています。
2019年05月18日 14:01撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/18 14:01
昔は畑だったのだろうか、今は草原になっています。
植林地帯を登っていきます。
2019年05月18日 14:20撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 14:20
植林地帯を登っていきます。
林道へ出ると塚山古墳群の看板がありました。
2019年05月18日 14:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 14:27
林道へ出ると塚山古墳群の看板がありました。
古墳群を探しましたが、見つからず右往左往してしまいました。
もう少し先だったようです。
2019年05月18日 14:35撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 14:35
古墳群を探しましたが、見つからず右往左往してしまいました。
もう少し先だったようです。
道も薄くなり、踏み跡程度になっていきます。
2019年05月18日 14:49撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 14:49
道も薄くなり、踏み跡程度になっていきます。
塚山古墳群
忘れた頃にありました。
2019年05月18日 14:53撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/18 14:53
塚山古墳群
忘れた頃にありました。
円墳1
直径10m高さ1mほどの小円墳がいくつか確認できました。
中央が陥没しているものもありました。
2019年05月18日 14:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 14:54
円墳1
直径10m高さ1mほどの小円墳がいくつか確認できました。
中央が陥没しているものもありました。
円墳2
看板が無いと見過ごすレベルの墳丘です、古墳というより塚のようです。
この手の墳丘が4基ほど確認できました。
2019年05月18日 14:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 14:55
円墳2
看板が無いと見過ごすレベルの墳丘です、古墳というより塚のようです。
この手の墳丘が4基ほど確認できました。
廃小屋あたりで踏み跡もかなり薄くなります。
2019年05月18日 14:58撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 14:58
廃小屋あたりで踏み跡もかなり薄くなります。
少し歩くと岩塊が見えてきます。
2019年05月18日 15:01撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 15:01
少し歩くと岩塊が見えてきます。
石塔
宝などの文字がありますが判読できませんでした。
2019年05月18日 15:02撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 15:02
石塔
宝などの文字がありますが判読できませんでした。
組石があります。
塚山神社跡だろうか。
2019年05月18日 15:02撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/18 15:02
組石があります。
塚山神社跡だろうか。
岩塊の東側に祠がありました。
2019年05月18日 15:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 15:06
岩塊の東側に祠がありました。
祠の背面には
持主 宮本内匠とありました。
2019年05月18日 15:06撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 15:06
祠の背面には
持主 宮本内匠とありました。
西側にも別の岩塊があり祠が祀られています。
祠には昭和五年とありました。
2019年05月18日 15:09撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 15:09
西側にも別の岩塊があり祠が祀られています。
祠には昭和五年とありました。
塚山 山頂1
三角点のある山頂です。樹林内なので展望はないです。
2019年05月18日 15:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 15:17
塚山 山頂1
三角点のある山頂です。樹林内なので展望はないです。
塚山 山頂2
かつては山名板もあったようですが、見つかりませんでした。
時間があまり無いので、そそくさと下山です。
2019年05月18日 15:18撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/18 15:18
塚山 山頂2
かつては山名板もあったようですが、見つかりませんでした。
時間があまり無いので、そそくさと下山です。
北東尾根の展望 御荷鉾山
2019年05月18日 15:27撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/18 15:27
北東尾根の展望 御荷鉾山
北東尾根の西側は伐採されていて、展望が素晴らしかったです。
すぐ脇にはブル道もあり、作業されている方々何名かいらっしゃいました。
2019年05月18日 15:28撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/18 15:28
北東尾根の西側は伐採されていて、展望が素晴らしかったです。
すぐ脇にはブル道もあり、作業されている方々何名かいらっしゃいました。
尾根道を一直線で緩やかな下りです。踏み跡もありました。
2019年05月18日 15:38撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 15:38
尾根道を一直線で緩やかな下りです。踏み跡もありました。
尾根上に巨石がありました。
2019年05月18日 15:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 15:41
尾根上に巨石がありました。
地形図に書かれている道がありましたが、もう少し先まで進み九十九折の道まで下りました。
2019年05月18日 15:44撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 15:44
地形図に書かれている道がありましたが、もう少し先まで進み九十九折の道まで下りました。
九十九折の道
最後は踏み跡無しの植林を進み急坂を下りる感じです。そしてここに出てきました。
2019年05月18日 15:55撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 15:55
九十九折の道
最後は踏み跡無しの植林を進み急坂を下りる感じです。そしてここに出てきました。
オフロードですがしっかりした道です。
2019年05月18日 15:56撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 15:56
オフロードですがしっかりした道です。
城峯山方面
展望が開けるところもありました。
2019年05月18日 16:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 16:05
城峯山方面
展望が開けるところもありました。
この看板のある谷を下りました。
2019年05月18日 16:07撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 16:07
この看板のある谷を下りました。
南東方向の道は藪が凄すぎて見つからず、北東方向の道を進むと擁壁の上にでました。
2019年05月18日 16:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 16:20
南東方向の道は藪が凄すぎて見つからず、北東方向の道を進むと擁壁の上にでました。
藪がありましたが、ここに降りてきました。
ロードを駐車地点へ戻りました。
2019年05月18日 16:22撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 16:22
藪がありましたが、ここに降りてきました。
ロードを駐車地点へ戻りました。
記念碑のツツジ
ゴールです。
2019年05月18日 16:31撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/18 16:31
記念碑のツツジ
ゴールです。
撮影機器:

感想

以前から気になっていて後回しにしていた塚山でしたが、先日見た『秩父山中 花のあとさき』の舞台である楢尾集落と絡めて訪れてみることにしました。

太田部楢尾集落
「花を咲かせ畑を山に還せば、安気できる。のんびりできる。いつか人が山に戻ってきた時、花が咲いていたらどんなに嬉しかろう。」と限界集落の畑に一万本の花木を植えた小林さんご夫婦が住んでいた集落です。色々と考えさせられるものがありましたが、ムツさんの山や自然に対する思い、そして年老いて人生の仕舞い支度をする生き様が儚くも気高く、美しいです。
再放送も予定されているので、ぜひ見ていただきたいです。

塚山
正式な登山道はなく、踏み跡を進みますが少し荒れた登山道レベルなので危険箇所は無いです。神社跡や古墳群などもあるのと、探検気分が味わえるので個人的には好みの山ですが、いかんせん地味です。

次は、塚山〜大久保山への尾根を歩きたいですが、いつになるだろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4991人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら