ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 185599
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

西上州・立岩〜毛無岩を歩く

2012年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:20
距離
11.6km
登り
1,121m
下り
1,126m

コースタイム

線ケ滝駐車場6:25〜東・西立岩コル7:30〜西立岩7:55〜威怒牟畿不動分岐8:50〜縦走路合流点9:35〜9:00相沢越11:00〜毛無岩11:45〜13:00〜道場14:40〜線ケ滝駐車場15:35
天候 快晴、のち晴れ、ときどきうす曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
線ケ滝登山口に整備された駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
1.下仁田ICから線ケ滝駐車場間、磐戸から先、道幅の狭い区間あり。
2.立岩から下って威怒牟畿不動への分岐から約5分ほど先、不鮮明箇所あり。
 正面の岩峰(壁)の左を目標に。
3.荒船山〜黒滝山縦走路の地図上1245mピークの西側斜面のまき道は、数ケ所登山道 が完全崩壊しているため、適宜、状況判断が必要(右下は沢筋急斜面)
4.毛無岩〜道場間は、標識、テープともに十分とはいえず、数か所、ルート判断の 要あり。
駐車場のはしから沢にかかる橋を渡って登山道が始まります。
登山ポストがその先に見えます。
2012年04月29日 06:24撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 6:24
駐車場のはしから沢にかかる橋を渡って登山道が始まります。
登山ポストがその先に見えます。
星尾峠の道を左に分けると、すぐに威怒牟畿不動(初級コース?)と中級コース(?)との分岐点になります。
2012年04月29日 06:31撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 6:31
星尾峠の道を左に分けると、すぐに威怒牟畿不動(初級コース?)と中級コース(?)との分岐点になります。
植林帯から明るい自然林を経てルンゼに入ります。
足元はザレていて、クサリが“横たわって”いますが利用するほどでもありません。
2012年04月29日 07:12撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 7:12
植林帯から明るい自然林を経てルンゼに入ります。
足元はザレていて、クサリが“横たわって”いますが利用するほどでもありません。
一般的にはクサリの切れたところから、右のクサリの張られた狭い岩棚に取り付きますが、今回はこのルンゼを直登することにして、左の岩場を登ります。
2012年04月29日 07:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 7:17
一般的にはクサリの切れたところから、右のクサリの張られた狭い岩棚に取り付きますが、今回はこのルンゼを直登することにして、左の岩場を登ります。
落ち葉の堆積したツメは岩壁で遮られますが、裾を右に行けば、容易に東西立岩のコルに出られます。
上がってきたツメを一般路から見下ろします。
落葉でおおわれていますが、夏は滑りやすい草つきになるのでしょう。
2012年04月29日 07:34撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 7:34
落ち葉の堆積したツメは岩壁で遮られますが、裾を右に行けば、容易に東西立岩のコルに出られます。
上がってきたツメを一般路から見下ろします。
落葉でおおわれていますが、夏は滑りやすい草つきになるのでしょう。
東西立岩のコル二ある標識とベンチ
2012年04月29日 07:34撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 7:34
東西立岩のコル二ある標識とベンチ
西立岩から岩船山の行塚山とその向こうに浅間山。
2012年04月29日 07:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 7:57
西立岩から岩船山の行塚山とその向こうに浅間山。
西立岩からの八ヶ岳、蓼科山。
2012年04月29日 07:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 7:53
西立岩からの八ヶ岳、蓼科山。
これから向かう先の毛無岩(右奥)がまじか見えますが・・・。
2012年04月29日 08:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 8:30
これから向かう先の毛無岩(右奥)がまじか見えますが・・・。
威怒牟畿不動(“初級”の登山道)との分岐点。
直進路には枯れ木の通せん坊(この言葉、若い人にわかるかなあ?)が・・・。
2012年04月29日 08:54撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/29 8:54
威怒牟畿不動(“初級”の登山道)との分岐点。
直進路には枯れ木の通せん坊(この言葉、若い人にわかるかなあ?)が・・・。
荒船山〜黒滝山縦走路と合しました。
灌木の向こうは行塚山(荒船山)。
2012年04月29日 09:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 9:58
荒船山〜黒滝山縦走路と合しました。
灌木の向こうは行塚山(荒船山)。
1245mピーク東側の崩落個所のひとつ。
このようなところが数か所あります。
2012年04月30日 09:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/30 9:30
1245mピーク東側の崩落個所のひとつ。
このようなところが数か所あります。
ようやく相沢越えにつきました。
この先で毛無岩直登コース(標識の裏側には“上級”とあります)と迂回コースとに分かれます。
2012年04月29日 11:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 11:00
ようやく相沢越えにつきました。
この先で毛無岩直登コース(標識の裏側には“上級”とあります)と迂回コースとに分かれます。
手前のピークから毛無岩。
言われ、書かれるほどの迫力はありません。
2012年04月29日 11:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/29 11:20
手前のピークから毛無岩。
言われ、書かれるほどの迫力はありません。
毛無岩への登りはこのような感じです。
右は切れ落ちていますが、足場はしっかりしています。
2012年04月30日 09:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/30 9:20
毛無岩への登りはこのような感じです。
右は切れ落ちていますが、足場はしっかりしています。
歩いてきた方向をです。
毛無岩では、だれもいない、こないので、1時間以上、ノンビリしてしまいました。
2012年04月29日 12:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/29 12:53
歩いてきた方向をです。
毛無岩では、だれもいない、こないので、1時間以上、ノンビリしてしまいました。
毛無岩から見る立岩は、なにやら不細工ですね。
2012年04月30日 09:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/30 9:20
毛無岩から見る立岩は、なにやら不細工ですね。
下ってきた道場はまだ桜が見ごろです。
2012年04月29日 14:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/29 14:42
下ってきた道場はまだ桜が見ごろです。
ようやく大上まで戻ってきて立岩を見上げます。
2012年04月29日 15:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/29 15:11
ようやく大上まで戻ってきて立岩を見上げます。
ヘロヘロですが、勇をふるって線ケ滝まで降りてみました。
2012年04月30日 09:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/30 9:21
ヘロヘロですが、勇をふるって線ケ滝まで降りてみました。
撮影機器:

感想

ゴルフで痛めた右足膝じん帯の“リハビリ”は近場の西上州・立岩を・・いや、立岩だけでは物足りないなあ、というわけでガイドブックなどでは立岩と毛無岩は別個に案内されているけれど、ええいっ、めんどうだ、この際、まとめて歩いてしまえ、というわけで、千ケ滝駐車場に車を置いて立岩〜毛無岩から道場に下って一周してみました(真夏並みの暑さで、ああ、シンド・・・)

通常、立岩へは稜線直下のルンゼの突き当たり手前から右の岩棚につけられたクサリ場を斜上しますが、以前、上から覗いて登れると判断していたので、今回はそのままルンゼをつめてみました。
1か所、微妙なバランスを要求されるトラバースがあるものの、それほど困難はなく、短時間で看板とベンチのある東西立岩のコルに出られました。
傾斜と高度感はかなりあるので、単独の場合、ある程度の岩登りの経験が必要かもしれません。

威怒牟畿不動との分岐を過ぎて直進、正面の大きな岩峰(壁)下を道なりに左へ斜上しますが、落ち葉がテンコ盛で上部は不鮮明になるので、この岩峰とその左の小突起の間に出るように右に登ります(そのまま斜上して小突起の左へ出てしまい、時間をロスしました)

1245mピークの東側、岸壁下につけられたルートは、数か所、沢筋の源頭部分にあたるところがほとんど崩壊しているため“高まき”しましたが、斜面が湿って緩んでいるので“ズリ滑り”に注意が必要です(斜面には灌木もなにもないので沢底まで落ち葉のスベリ台です)
また1294mピーク(イデミ)の手前で左にほぼ直角に折れます。

今回歩いたルートは、地図から読み取れないアップダウンがいくつもあり、2週間ほど足腰を甘やかしていたためにペースは一向に上がらず、思いのほか、時間がかかりました。
それに、道場から線ケ滝駐車場までの車道歩き、特に吉祥寺から線ケ滝駐車場までの登りが、いやあ、まったく山歩きよりもこたえました。
もし単独で歩くのであれば、線ケ滝に自転車、道場に車を置いての逆ルートがよいでしょう(道場〜吉祥寺間は、逆に登りになりますが、距離は短い)

なお、ツツジ類は、ふもとで7〜8分咲き、上部稜線はまだツボミ、あと1週間〜10日くらいで満開でしようか。
桜は、いまだにみごとでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2548人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら