ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1857421
全員に公開
講習/トレーニング
六甲・摩耶・有馬

20190519-魚屋道-西南稜-A懸垂岩

2019年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
5.6km
登り
420m
下り
399m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:23
休憩
3:37
合計
6:00
距離 5.6km 登り 420m 下り 408m
11:35
8
スタート地点山手幹線本山北町一丁目交差点
11:43
6
森北公園(森稲荷神社)
11:49
36
魚屋道登山口
12:25
12:26
9
12:35
5
西南稜分岐
12:40
12:41
5
梅谷第二堰堤方向分岐
12:46
14
梅谷第二堰堤
13:00
16:35
7
16:42
28
ロックガーデン中央稜鉄塔1番目
17:10
25
17:35
昨日は練習をサボったので、今日練習。A 懸垂岩への行き方を違うパターン、魚屋道から西南稜(シキモリ道)経由で。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:徒歩
帰路:阪急電鉄芦川駅
コース状況/
危険箇所等
甲南女子大学横の登山口から蛙岩までの魚屋道は、倒木、繁茂、石や岩、滑りやすい所など若干荒れていました。
高橋川の流れの谷を左岸右岸と渡りながら登るのですが、渡るところの足下は、少し悪いところがありました。
山手幹線の本山北町一丁目交差点です。JR と阪急電鉄神戸線をくぐるための道路が地下に潜る手前です。この左手の路地を上がっていきます。
2019年05月19日 11:35撮影 by  F5321, Sony
5/19 11:35
山手幹線の本山北町一丁目交差点です。JR と阪急電鉄神戸線をくぐるための道路が地下に潜る手前です。この左手の路地を上がっていきます。
阪急電鉄神戸線の踏切を渡り、北東方向を目指して道なりに上がってきますと森北公園。
阪神電鉄深江駅の南、大日霊女(おおひるめ)神社から南北の通り、稲荷筋、昔の魚屋道の平地部分を北上してきますと、ここに到達します。
北、山側へ渡る横断歩道は、向こう側、北東方向へ登る方を渡ります。
2019年05月19日 11:43撮影 by  F5321, Sony
5/19 11:43
阪急電鉄神戸線の踏切を渡り、北東方向を目指して道なりに上がってきますと森北公園。
阪神電鉄深江駅の南、大日霊女(おおひるめ)神社から南北の通り、稲荷筋、昔の魚屋道の平地部分を北上してきますと、ここに到達します。
北、山側へ渡る横断歩道は、向こう側、北東方向へ登る方を渡ります。
甲南女子大学の施設を両側に見ながら登ってきまして、正面、魚屋道の登山口。
向かって右手の川は高橋川、この橋は庄内(しょうない)橋。
2019年05月19日 11:49撮影 by  F5321, Sony
5/19 11:49
甲南女子大学の施設を両側に見ながら登ってきまして、正面、魚屋道の登山口。
向かって右手の川は高橋川、この橋は庄内(しょうない)橋。
登山口。
2019年05月19日 11:49撮影 by  F5321, Sony
5/19 11:49
登山口。
標識が新設されています。この高橋川の谷間を左岸、右岸と渡りながら北上します。
2019年05月19日 11:59撮影 by  F5321, Sony
5/19 11:59
標識が新設されています。この高橋川の谷間を左岸、右岸と渡りながら北上します。
コース上、堰堤は 2 基あり、南側、1 基目はハイキングコースのまま横を通過し、この写真の北側、2 基目の堰堤は、向かって右上への階段で越します。
2019年05月19日 12:01撮影 by  F5321, Sony
5/19 12:01
コース上、堰堤は 2 基あり、南側、1 基目はハイキングコースのまま横を通過し、この写真の北側、2 基目の堰堤は、向かって右上への階段で越します。
向かって左、尾根道(中野谷東尾根)への分岐。
2019年05月19日 12:03撮影 by  F5321, Sony
5/19 12:03
向かって左、尾根道(中野谷東尾根)への分岐。
大きな木。少し涼しく、良い雰囲気。虫は多数飛んでいます。
2019年05月19日 12:06撮影 by  F5321, Sony
5/19 12:06
大きな木。少し涼しく、良い雰囲気。虫は多数飛んでいます。
前方、会下山尾根に合流、蛙岩です。
2019年05月19日 12:25撮影 by  F5321, Sony
5/19 12:25
前方、会下山尾根に合流、蛙岩です。
西から見た蛙岩。この角度でだけカエル。
2019年05月19日 12:26撮影 by  F5321, Sony
1
5/19 12:26
西から見た蛙岩。この角度でだけカエル。
魚屋道の会下山尾根部分を風吹岩方向へ登っていきます。向かって右手は梅谷鉄塔巡視道への分岐。
2019年05月19日 12:30撮影 by  F5321, Sony
5/19 12:30
魚屋道の会下山尾根部分を風吹岩方向へ登っていきます。向かって右手は梅谷鉄塔巡視道への分岐。
向かって左手は,先ほど分岐した尾根道(中野谷東尾根)。
2019年05月19日 12:32撮影 by  F5321, Sony
5/19 12:32
向かって左手は,先ほど分岐した尾根道(中野谷東尾根)。
左前方に枯れ枝封鎖の分岐。田中新道の東側部分への出入り口です。また冬に調べましょう。
2019年05月19日 12:33撮影 by  F5321, Sony
5/19 12:33
左前方に枯れ枝封鎖の分岐。田中新道の東側部分への出入り口です。また冬に調べましょう。
向かって右手は西南稜、左手の薄い踏み跡は、古い航空写真に写っている池の方へ向かうのかもしれません。右折して西南稜を下ります。
2019年05月19日 12:35撮影 by  F5321, Sony
5/19 12:35
向かって右手は西南稜、左手の薄い踏み跡は、古い航空写真に写っている池の方へ向かうのかもしれません。右折して西南稜を下ります。
前方、向かって左は芦屋地獄谷の梅谷第二堰堤の方向です。今日はここで左折。
2019年05月19日 12:40撮影 by  F5321, Sony
5/19 12:40
前方、向かって左は芦屋地獄谷の梅谷第二堰堤の方向です。今日はここで左折。
梅谷第二堰堤方向。
2019年05月19日 12:41撮影 by  F5321, Sony
5/19 12:41
梅谷第二堰堤方向。
梅谷第二堰堤方向の下り。けっこう急で、岩と砂地で滑りやすい。
2019年05月19日 12:44撮影 by  F5321, Sony
5/19 12:44
梅谷第二堰堤方向の下り。けっこう急で、岩と砂地で滑りやすい。
前方、芦屋地獄谷の梅谷第二堰堤の上の河原です。
2019年05月19日 12:46撮影 by  F5321, Sony
5/19 12:46
前方、芦屋地獄谷の梅谷第二堰堤の上の河原です。
芦屋地獄谷の梅谷第二堰堤。左岸から下流方向へ。
2019年05月19日 12:46撮影 by  F5321, Sony
5/19 12:46
芦屋地獄谷の梅谷第二堰堤。左岸から下流方向へ。
前方、向かって左上は A 懸垂岩の方向、右下は小便滝のすぐ上の右岸側(地獄谷でいえば左岸側)。
2019年05月19日 12:48撮影 by  F5321, Sony
5/19 12:48
前方、向かって左上は A 懸垂岩の方向、右下は小便滝のすぐ上の右岸側(地獄谷でいえば左岸側)。
一つ前の写真を左折してすぐ、前方は A 懸垂岩方向、右下は小便滝の少し上の右岸側。
2019年05月19日 12:49撮影 by  F5321, Sony
5/19 12:49
一つ前の写真を左折してすぐ、前方は A 懸垂岩方向、右下は小便滝の少し上の右岸側。
A 懸垂岩の裏側の登り。
2019年05月19日 12:52撮影 by  F5321, Sony
5/19 12:52
A 懸垂岩の裏側の登り。
ロープ場もあります。使わずに登りましたが、ありがたいことです。このロープは、もし使うなら、もう 1.5 - 2m 長いと使いよいでしょう。先端に別のロープを結びつなげ、それが切れてなくなったようです。
2019年05月19日 12:55撮影 by  F5321, Sony
3
5/19 12:55
ロープ場もあります。使わずに登りましたが、ありがたいことです。このロープは、もし使うなら、もう 1.5 - 2m 長いと使いよいでしょう。先端に別のロープを結びつなげ、それが切れてなくなったようです。
A 懸垂岩のピークから大阪方向の眺め。
2019年05月19日 13:00撮影 by  F5321, Sony
5/19 13:00
A 懸垂岩のピークから大阪方向の眺め。
A 懸垂岩のピークから中央岩尾根方向の眺め。
2019年05月19日 13:00撮影 by  F5321, Sony
5/19 13:00
A 懸垂岩のピークから中央岩尾根方向の眺め。
A 懸垂岩のピークから中央稜方向の眺め。
2019年05月19日 13:00撮影 by  F5321, Sony
5/19 13:00
A 懸垂岩のピークから中央稜方向の眺め。
お昼ご飯を食べて休憩して、練習です。下ります。
2019年05月19日 14:21撮影 by  F5321, Sony
2
5/19 14:21
お昼ご飯を食べて休憩して、練習です。下ります。
クレイムハイスト付きの登り。昨日練習しなかった分も練習しました。
2019年05月19日 15:10撮影 by  F5321, Sony
4
5/19 15:10
クレイムハイスト付きの登り。昨日練習しなかった分も練習しました。
中央稜の下山。この岩のぐらつきがより顕著になってきました。
2019年05月19日 16:51撮影 by  F5321, Sony
1
5/19 16:51
中央稜の下山。この岩のぐらつきがより顕著になってきました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 ザック ウエストポーチ 行動食 非常食 飲料 ファーストエイドキット+常備薬+筆記用具 保険証 携帯電話(ガラケー) 時計 タオル GPS付携帯型情報端末 コンパス+笛+腰ベルトライト 森林香 クライミングロープ+登攀用具各種 (飲料以外約12.5kg+水分1L)

感想

魚屋道の登りでは虫が多数飛んでいましたが、曇りで風があって涼しく、西南稜から A 懸垂岩、帰りの下山中まで、虫にまとわりつかれることが少なかったです。

森林香を用いましたが、2 回、消えていました。

水分 1L を含む約 13.5kg の荷物で、デカビタ C スーパーチャージ 500ml と水 500ml を消費しました。

+++++

今日は La Sportiva TX2 を履いて、A 懸垂岩の先々週と同じコースをクレイムハイスト付きで登ってみましたが、先々週の 5.10 Guide Tennie を履いて登った感じと比べますと、スメアリングしたいところでの止まり方が滑る感じがしました。

La Sportiva TX2 は、登山道を歩くのには、軽く、岩場でも登りやすく、よい感じです。

アプローチシューズの比較サイト。スメアリングは、Stealth C4 ソールの 5.10 Guide Tennie が最も優れているとのことです。

The Best Climbing Approach Shoes of 2019
https://www.outdoorgearlab.com/topics/climbing/best-approach-shoes

La Sportiva TX2
https://www.outdoorgearlab.com/reviews/climbing/approach-shoes/la-sportiva-tx2

5.10 Guide Tennie
https://www.outdoorgearlab.com/reviews/climbing/approach-shoes/five-ten-guide-tennie

追記

1 回履いてハイキングして、花崗岩の主にスラブ状の III 乃至 IV+ の岩を登っただけですが、この La Sportiva TX2 の爪先のクライミングゾーンの外寄り部分のすぐ踵寄りの○○のソールパターンがすり減ってしまいました。
Vibram MegaGrip も、かなり柔らかいようです。

先々週用いた 5.10 Guide Tennie の爪先のクライミングゾーンは、ハイキングしたあと花崗岩の主にスラブ状の III の部分の岩を登りましたが、すり減りませんでした。
ソールの性能としては、Stealth C4 のほうが、総合力が上のように感じました。

+++++

蛙岩までの魚屋道は、高橋川の谷間を登ります。蛙岩の直下で本流は左俣になり、魚屋道は右俣になります。

高橋川の水源は不明ですが、WikiPedia によりますとドブ池とあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E5%B7%9D_(%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C)

ドブ池からの流れは、中野谷、要玄寺川の方です。地図、古い航空写真で分かります。

六甲山系アラカルートさん、2015 年 4 月 11 日の記録
ドブ池の記録があります。
2511 会下山尾根 (WebArchive)
https://web.archive.org/web/20190427113843/http://alacaroute1.web.fc2.com/2511.html

高橋川流域の概要
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kok11/documents/000143693.pdf

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
地獄谷
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
地獄谷から荒地山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら