ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1858163
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

南雁戸山(蔵王ダム〜北蔵王縦走路周遊)

2019年05月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:07
距離
22.5km
登り
1,571m
下り
1,563m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:49
休憩
0:18
合計
10:07
距離 22.5km 登り 1,573m 下り 1,574m
5:53
31
スタート地点
9:03
54
9:57
10:01
35
10:36
6
10:42
10:50
109
12:39
12:41
26
13:07
13:09
119
15:08
31
16:00
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蔵王ダム駐車スペースに駐車。数台駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
蔵王ダムから雁戸山への最短ルートは、山と高原地図で破線(難路)記載されておりますが、一部を除けばルートもしっかりしており、特に危険個所はありません。
また、山高地図で渡渉有と記載有る場所は、吊り橋が落ちているため、脛まで水没必至です。距離は10m程なのでビニール養生作戦で行けると思います。
蔵王ダム駐車スペースです。
奥のゲート脇を抜けると登山コース始まりです。
2019年05月19日 05:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 5:35
蔵王ダム駐車スペースです。
奥のゲート脇を抜けると登山コース始まりです。
中央左奥のピークが目指す南雁戸山です。
2019年05月19日 05:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 5:36
中央左奥のピークが目指す南雁戸山です。
ダム湖沿いのコースをしばらく進みます。
2019年05月19日 05:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 5:39
ダム湖沿いのコースをしばらく進みます。
こんな怒りの看板が。次からはライターを持参しよう。
2019年05月19日 05:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 5:42
こんな怒りの看板が。次からはライターを持参しよう。
ダム湖周辺は崩落個所多く、落石用屋根、ネットがもありました。通過の際は落石注意です。
2019年05月19日 05:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 5:47
ダム湖周辺は崩落個所多く、落石用屋根、ネットがもありました。通過の際は落石注意です。
ダム湖よりの分岐点です。右は追分、熊野岳方面(今回の復路)、左は雁戸山方面。(山高地図で破線(難路)表現されているほうです)。予定通り左に進みます。
2019年05月19日 06:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 6:07
ダム湖よりの分岐点です。右は追分、熊野岳方面(今回の復路)、左は雁戸山方面。(山高地図で破線(難路)表現されているほうです)。予定通り左に進みます。
タチツボスミレ
2019年05月19日 06:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 6:09
タチツボスミレ
渡渉ポイントです。吊り橋が壊れています。ずいぶん長いこと壊れているようです。これゆえ難路扱いなのでしょうか。
2019年05月19日 06:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 6:37
渡渉ポイントです。吊り橋が壊れています。ずいぶん長いこと壊れているようです。これゆえ難路扱いなのでしょうか。
膝近くまで浸かって渡渉します。距離は短いので、濡れたくない方はビニール袋養生作戦がよさそうです。
2019年05月19日 06:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 6:39
膝近くまで浸かって渡渉します。距離は短いので、濡れたくない方はビニール袋養生作戦がよさそうです。
対岸では満開のゴヨウツツジが歓迎してくれました。
2019年05月19日 06:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 6:41
対岸では満開のゴヨウツツジが歓迎してくれました。
ムラサキヤシオツツジです。
2019年05月19日 06:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 6:47
ムラサキヤシオツツジです。
難路というからには、荒れ果てた道を想定していましたが、大半はこのようにしっかりとした道がありました。
2019年05月19日 07:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 7:16
難路というからには、荒れ果てた道を想定していましたが、大半はこのようにしっかりとした道がありました。
熊笹ゾーン。馬ふん大の半乾きのフンが数か所&大型動物のガサガサ音がしたので、ビビりのオイラは熊撃退スプレーを片手に進みます。
2019年05月19日 07:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 7:21
熊笹ゾーン。馬ふん大の半乾きのフンが数か所&大型動物のガサガサ音がしたので、ビビりのオイラは熊撃退スプレーを片手に進みます。
ムシカリ
2019年05月19日 08:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 8:08
ムシカリ
水場です。
2019年05月19日 08:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 8:14
水場です。
キタコブシです。
2019年05月19日 08:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 8:26
キタコブシです。
2019年05月19日 08:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 8:26
北蔵王縦走コースとの合流ポイントです。
標識も破損し全く読めません。
2019年05月19日 08:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 8:47
北蔵王縦走コースとの合流ポイントです。
標識も破損し全く読めません。
ナミケダニ(吸血はしないそうです)の親子です。必死に親の後を追う姿が可愛い。
2019年05月19日 09:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 9:28
ナミケダニ(吸血はしないそうです)の親子です。必死に親の後を追う姿が可愛い。
南雁戸山山頂につきました。
2019年05月19日 09:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 9:32
南雁戸山山頂につきました。
山頂からスタート地点の蔵王ダムを見る。
2019年05月19日 09:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 9:32
山頂からスタート地点の蔵王ダムを見る。
手前が北雁戸山、奥がカケスガ峰。
2019年05月19日 09:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 9:32
手前が北雁戸山、奥がカケスガ峰。
山頂付近は結構道幅狭いですが、歩くとどうってことありませんでした。
2019年05月19日 09:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 9:37
山頂付近は結構道幅狭いですが、歩くとどうってことありませんでした。
北雁戸山へのルートです。
2019年05月19日 09:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 9:42
北雁戸山へのルートです。
北蔵王縦走路を熊野岳方面へ進みます。
ずっとこんな感じの灌木エリアで眺めはよくありません。
2019年05月19日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 10:23
北蔵王縦走路を熊野岳方面へ進みます。
ずっとこんな感じの灌木エリアで眺めはよくありません。
八方平避難小屋です。
2019年05月19日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 10:26
八方平避難小屋です。
しっかりとした釜があります。
2019年05月19日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 10:27
しっかりとした釜があります。
灯油ストーブ、灯油、ガスボンベ、ライターなど一通り揃っています。
2019年05月19日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 10:27
灯油ストーブ、灯油、ガスボンベ、ライターなど一通り揃っています。
2019年05月19日 10:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 10:28
2段ベットになっています。若干ですが敷物、毛布もありました。
2019年05月19日 10:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 10:28
2段ベットになっています。若干ですが敷物、毛布もありました。
ショウジョウバカマです。
2019年05月19日 10:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 10:37
ショウジョウバカマです。
ブナに喰われる看板。断末魔の叫びが聞こて来るようです。
2019年05月19日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 10:49
ブナに喰われる看板。断末魔の叫びが聞こて来るようです。
名合峰に到着
2019年05月19日 12:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 12:23
名合峰に到着
雁戸山を振り返る。
2019年05月19日 12:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/19 12:20
雁戸山を振り返る。
遠くに不帰の滝が見えます。
2019年05月19日 12:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 12:27
遠くに不帰の滝が見えます。
2019年05月19日 12:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 12:37
追分分岐点です。正面が熊野岳方面、右は蔵王ダム方面です。
2019年05月19日 12:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 12:51
追分分岐点です。正面が熊野岳方面、右は蔵王ダム方面です。
お釜近くのロバの耳コースは通行止めだそうです。
2019年05月19日 12:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 12:51
お釜近くのロバの耳コースは通行止めだそうです。
帰路は前半ずっとこんな感じでルート全く分かりません。
ヤマレコMapを頼りに進みます。
2019年05月19日 13:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 13:13
帰路は前半ずっとこんな感じでルート全く分かりません。
ヤマレコMapを頼りに進みます。
鍋倉不動の滝です。
2019年05月19日 13:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 13:34
鍋倉不動の滝です。
やっと残雪ゾーンを過ぎましたが、すでにルート見失い&ヤマレコみんなの足跡の軌跡も途絶えたため、画面上の山高地図ルートをトレースします。が、誤差があるのかこんな有様。方角はあっているので構わず藪漕ぎ敢行します。
2019年05月19日 14:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 14:21
やっと残雪ゾーンを過ぎましたが、すでにルート見失い&ヤマレコみんなの足跡の軌跡も途絶えたため、画面上の山高地図ルートをトレースします。が、誤差があるのかこんな有様。方角はあっているので構わず藪漕ぎ敢行します。
30分ほどの藪漕ぎを経てやっとルートに復帰しました。フ~。
2019年05月19日 14:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 14:38
30分ほどの藪漕ぎを経てやっとルートに復帰しました。フ~。
木漏れ日の中快調に進みます。
2019年05月19日 14:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 14:44
木漏れ日の中快調に進みます。
蔵王ダムに戻ってきました。雁戸山山頂付近は雲が掛かっていました。
2019年05月19日 15:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 15:45
蔵王ダムに戻ってきました。雁戸山山頂付近は雲が掛かっていました。
撮影機器:

装備

個人装備
レインスーツ Tシャツ ズボン グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 熊撃退スプレー トイレットペーパー ライター

感想

行きルートは難路とのことで構えていきましたが、一か所だけ迷う程度で、他は問題ありませんでした。またこのルートはみんなの足跡データがなく、どうやらヤマレコユーザ初登攀を達成してしまったようです(^^)v
それよりも帰りの追分〜蔵王ダムルートの方が残雪、倒木、みんなの足跡途中から途絶え藪漕ぎ敢行で難儀しました。
整備されまくった丹沢メジャールートしか知らないヘタレのオイラにはとてもワイルドかつ緊張感、孤独感(途中すれ違ったのは1人だけ)のある山行となりましたが、東北エリアの醍醐味を感じることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1442人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら