ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 186061
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ヶ岳でBCごっこ

2012年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
817m
下り
817m

コースタイム

   08:30   アルパこまくさ駐車場
   09:48   旧田沢湖高原スキー場最上部(夏季バス道)出会い
   11:20   八合目小屋着
   11:40   八合目小屋発
   12:25   折り返し地点(標高1,480M)
   12:45   下山開始
   13:00   八合目小屋着(〜13:08)   
   13:20   スキー場最上部   
   13:27   アルパこまくさ駐車場
天候 快晴、無風〜微風。 八合目以上は強風。(体感気温は零度以下。)
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秋田中央IC---県道62号---秋田中央広域農道---国道46号---国道341号---県道127号---アルパこまくさ
通常、車で1時間半程度

コース状況/
危険箇所等
 登山ポストなし。8:30以降であれば、アルパこまくさに届出できそうです。
 旧田沢湖高原スキー場内および夏季バス道(県道127号)は懸念なし。ただし、雪上車は県道いっぱいの幅があります。遭遇したら十分な距離をとる必要があります。

 八合目避難小屋からは無雪期の登山道(しゃくなげコース)に沿って登りますが、途中からは登山道を離れ、焼森方向の沢には降りずに右手の尾根に進むようです。(先行者のトレースがありました。)しかし、ルートを示すポール等は見つかりませんでした。八合目小屋より上はすべてが危険地帯と考えるべきです。雪崩、強風、ホワイトアウト…、すべて可能性があります。

 今回は、八合目までは無風〜微風の状況でしたが、八合目小屋付近からは風が出始め、撤退した尾根付近では強風で体感気温は零度以下だったかもしれません。雪質は、緩み気味のザラメ雪の表面に薄くクラストがかかっていました。(重い雪の表面だけが少し氷結した状態。)

 温泉は選び放題。駐車場となっているアルパこまくさや乳頭温泉郷はじめたくさんあります。
 飲食店としては駒ヶ岳温泉の十割そばに興味深々でしたが、14時までの営業のため、次回に期待をつなぐこととしました。
主峰男岳(右)と最高峰女目岳。
2012年04月21日 18:49撮影 by  E7600, NIKON
1
4/21 18:49
主峰男岳(右)と最高峰女目岳。
男岳の稜線。右端がスキー場からの稜線ですが、狭いです。両側に鋭く切れ落ちています。積雪期はピッケル、アイゼン、ビバーク装備一式が不可欠だと思います。
2012年04月21日 18:51撮影 by  E7600, NIKON
1
4/21 18:51
男岳の稜線。右端がスキー場からの稜線ですが、狭いです。両側に鋭く切れ落ちています。積雪期はピッケル、アイゼン、ビバーク装備一式が不可欠だと思います。
ハイクアップして35分前後の地点。田沢湖と後の山が綺麗です。
2012年04月23日 20:30撮影 by  E7600, NIKON
4/23 20:30
ハイクアップして35分前後の地点。田沢湖と後の山が綺麗です。
旧田沢湖高原スキー場内はこんな感じ。基本的になだらかです。
2012年04月23日 20:30撮影 by  E7600, NIKON
4/23 20:30
旧田沢湖高原スキー場内はこんな感じ。基本的になだらかです。
スキー場最上部付近から。写真右方向に進むと夏季のバス道に到ります。
2012年04月23日 20:30撮影 by  E7600, NIKON
4/23 20:30
スキー場最上部付近から。写真右方向に進むと夏季のバス道に到ります。
夏季自動車道に入って15分。雪上車が追いかけてきました。迫力十分。戦車でなくて良かった。
2012年04月23日 20:32撮影 by  E7600, NIKON
4/23 20:32
夏季自動車道に入って15分。雪上車が追いかけてきました。迫力十分。戦車でなくて良かった。
キャタピラの幅は道幅いっぱい。雪上車に気づいたら早めに退避場所を確保しましょう。
2012年04月23日 20:32撮影 by  E7600, NIKON
4/23 20:32
キャタピラの幅は道幅いっぱい。雪上車に気づいたら早めに退避場所を確保しましょう。
雪上車を見送ると・・・
2012年04月23日 20:32撮影 by  E7600, NIKON
4/23 20:32
雪上車を見送ると・・・
通った後の道はザクザク状態。私……、帰りにここを滑る予定なんですけど…
2012年04月23日 20:32撮影 by  E7600, NIKON
4/23 20:32
通った後の道はザクザク状態。私……、帰りにここを滑る予定なんですけど…
笹森山(1414M)が見えてきました。
2012年04月23日 20:35撮影 by  E7600, NIKON
4/23 20:35
笹森山(1414M)が見えてきました。
カーブ21(自動車道に出てから40分くらい)で、やってしまった自分撮り。お許し下さい。
2012年04月21日 19:44撮影 by  E7600, NIKON
1
4/21 19:44
カーブ21(自動車道に出てから40分くらい)で、やってしまった自分撮り。お許し下さい。
天気が良く、目印がはっきり見えたので可能なところはドンドンショートカットします。
2012年04月23日 20:36撮影 by  E7600, NIKON
4/23 20:36
天気が良く、目印がはっきり見えたので可能なところはドンドンショートカットします。
八合目近くからの森吉山。先週はお世話になりました。
2012年04月23日 20:37撮影 by  E7600, NIKON
4/23 20:37
八合目近くからの森吉山。先週はお世話になりました。
八合目小屋付近からの女目岳北斜面。こんなところに綺麗なシュプールを描く人が……。私にはムリです。
2012年04月23日 20:37撮影 by  E7600, NIKON
4/23 20:37
八合目小屋付近からの女目岳北斜面。こんなところに綺麗なシュプールを描く人が……。私にはムリです。
同じく女目岳北東斜面。
2012年04月23日 20:37撮影 by  E7600, NIKON
4/23 20:37
同じく女目岳北東斜面。
八合目付近の雪の深さはこんな感じ。カーブミラーに躓かないように。ところで、良く見ると路面は綺麗に均されています。
2012年04月23日 20:40撮影 by  E7600, NIKON
4/23 20:40
八合目付近の雪の深さはこんな感じ。カーブミラーに躓かないように。ところで、良く見ると路面は綺麗に均されています。
八合目小屋。無雪期はここまで路線バスが往復しています。
2012年04月23日 20:40撮影 by  E7600, NIKON
4/23 20:40
八合目小屋。無雪期はここまで路線バスが往復しています。
小屋に着いたら先客1名。
2012年04月23日 20:40撮影 by  E7600, NIKON
4/23 20:40
小屋に着いたら先客1名。
女目岳北東面の東に向いた部分。十分すぎる迫力です。東斜面を登る人が見えます。
2012年04月23日 20:41撮影 by  E7600, NIKON
4/23 20:41
女目岳北東面の東に向いた部分。十分すぎる迫力です。東斜面を登る人が見えます。
女目岳東面。登ったトレースと綺麗なシュプール。うらやましい限りです。
2012年04月23日 20:41撮影 by  E7600, NIKON
4/23 20:41
女目岳東面。登ったトレースと綺麗なシュプール。うらやましい限りです。
女目岳北東面の抉れた部分越の森吉山。雪崩の跡も……。 怖い怖い。
2012年04月21日 20:09撮影 by  E7600, NIKON
4/21 20:09
女目岳北東面の抉れた部分越の森吉山。雪崩の跡も……。 怖い怖い。
岩手山方向。左手前は湯森山(1472M)。
2012年04月23日 20:43撮影 by  E7600, NIKON
4/23 20:43
岩手山方向。左手前は湯森山(1472M)。
右手前は笹森山。その奥は八幡平でしょうか?
2012年04月23日 20:45撮影 by  E7600, NIKON
4/23 20:45
右手前は笹森山。その奥は八幡平でしょうか?
八合目小屋方向からハイクアップする人が2名。時間的に大丈夫なのでしょう。
2012年04月23日 20:45撮影 by  E7600, NIKON
4/23 20:45
八合目小屋方向からハイクアップする人が2名。時間的に大丈夫なのでしょう。
左端中ほどに八合目小屋が見えます。小屋の右上は焼森(1540M?)。厳冬期の雰囲気を残しながらも春は確実に訪れていました。
2012年04月23日 20:46撮影 by  E7600, NIKON
1
4/23 20:46
左端中ほどに八合目小屋が見えます。小屋の右上は焼森(1540M?)。厳冬期の雰囲気を残しながらも春は確実に訪れていました。
女目岳の北面の中腹部分。テカッているのはウィンドクラストした部分だと思います。
2012年04月23日 20:47撮影 by  E7600, NIKON
1
4/23 20:47
女目岳の北面の中腹部分。テカッているのはウィンドクラストした部分だと思います。
駒ヶ岳温泉。鶴の湯と同系列とのこと。十割そばの”そば五郎”の営業は11〜14時ということで、間に合いませんでした。次の機会に立ち寄りたいと思います。
2012年04月21日 20:36撮影 by  E7600, NIKON
4/21 20:36
駒ヶ岳温泉。鶴の湯と同系列とのこと。十割そばの”そば五郎”の営業は11〜14時ということで、間に合いませんでした。次の機会に立ち寄りたいと思います。
県道127号と国道341号の交差点を田沢湖方向に直進してすぐの田沢湖橋からの秋田駒。中央白い山頂が男岳、右のドームは女岳、男岳の奥に女目岳の頂上が見えています。
2012年04月23日 20:48撮影 by  E7600, NIKON
4/23 20:48
県道127号と国道341号の交差点を田沢湖方向に直進してすぐの田沢湖橋からの秋田駒。中央白い山頂が男岳、右のドームは女岳、男岳の奥に女目岳の頂上が見えています。
田沢湖橋のたもとににある人気店”山のはちみつ屋”。Take-out, Eat-inともにOK!
2012年04月21日 20:42撮影 by  E7600, NIKON
4/21 20:42
田沢湖橋のたもとににある人気店”山のはちみつ屋”。Take-out, Eat-inともにOK!
田沢湖畔からの秋田駒と乳頭山(左端)。
快晴の空の青が湖面に写りとても綺麗でした。
2012年04月23日 20:49撮影 by  E7600, NIKON
1
4/23 20:49
田沢湖畔からの秋田駒と乳頭山(左端)。
快晴の空の青が湖面に写りとても綺麗でした。
撮影機器:

感想

 先週に続いて天候に恵まれたので今シーズン2度目の秋田駒へ。
 前回よりも2ヶ月近くたっているのでだいぶ状況は変わっていました。空気は優しく、雪は柔らかく…… 。 春でした。 
 しかし、八合目小屋から阿弥陀池方向に向かうと強風にさらされ続けることになりました。初めてのコースで、単独。少しばかり自信のあったスキーも、雪質を考えて、たちまち喪失。これが冬山、雪山なのだと、改めて納得した次第です。スノーシューの場合、登りは気分的には楽ですが、下りを考えると・・・、 わかりません。
 女目岳まで登り、綺麗なシュプールを描いていた人たちがいました。秋田駒は頂上付近の地形が極めて複雑です。天候的に同条件ならば、鳥海山の方が安心かもしれません。BCは天候が第一、2、3がなくて、4に体力、5に技術と言われているようですが、スキー技術についても、いかななる条件下でも確実に降りてくれる確信(自信?、技術?)が必要なような気がしました。
 八合目からの滑走は快適でした。雪上車が綺麗に均してくれていました。ツボ足だと少し沈み加減の柔らかなザラメ雪を、春のうららかな日差しと素晴らしい景色の中、快適に滑走できました。
 帰りに田沢湖に立ち寄ってみました。快晴の空を深い水に映し、コバルトブルーが印象的でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
秋田駒ヶ岳(冬)
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら