ピークハンパ! の燕岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 1,053m
- 下り
- 1,053m
コースタイム
天候 | 千年に一度の晴れ女さんの御利益で、ド晴天! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
槍ヶ岳矢村線は、全面舗装されており残雪もありませんでしたが、所々狭い区間がありスピード&対向注意!です。 中房温泉駐車場は28日PM11時時点で、第1、第2が満車。第3に少しあるのみでした。 途中の有明荘近辺に路駐が10数台ありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中房温泉登山口に登山ポストが設置されています。 また、登山口横にキレイなトイレがあり、気持ちよく使わせていただきました。 登山口からすぐに残雪がありましたが人気の燕岳&GWなので、多数の方の踏み跡でルートは分かりやすく、途中フラッグもあり迷うことはありません。 ただ、踏み跡を外すと膝まで埋まってしまいます。 ストック&アイゼン(6本爪)使用。第1ベンチでアイゼンを装着している方が沢山いましたが、富士見ベンチ過ぎに装着しました。 ピークハンパでしたが、危険個所はありませんでした。 下山後は、登山口 中房温泉、有明荘にて立ち寄り湯が出来ます。安曇野まで戻れば、しゃくなげ荘もあります。 私達は、少し足を伸ばして大町温泉 薬師の湯にて汗を流しました。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
行って来ました・・・残雪の燕岳 ピークハンパwww
普段のGWは農業&農業、そして家族サービスOnlyだったのですが、子供達も大きくなり、なんとかやりくりして、天気図とにらめっこをしながらGW前半に決定!!
とは言え、28日は仕事...twitterで燕岳の情報収集。合戦小屋の写真を見ては仕事が手に付かず、昼にて帰宅。急いで準備して出発!
高速道路1000円コースがなくなった今、ETC割を使っても片道4000円弱・・・早く到着して駐車場&睡眠確保したいのですが、天性の貧乏症 気が付いたら高速に乗らず一般道走ってました!
流石に21:30にまだ中津川辺あたり・・・我慢の限界! 中央道、WFOで中房温泉に向かいました。
日付が変わる前には到着し、とりあえず第1Pへ・・・空いてるハズが無く、第2・3Pへ。
ココも満員御礼状態! 第2・3Pへの侵入路へ路駐・・・残りスペースは、あとわずかでした。
お腹の調子が悪い強妻を尻目に、高いびきで爆睡zzz・・・「眠れぬ強妻に踏みつけられるところだったらしです。」
5時起床、6時出発の予定はいつもの通り30分遅れで出発・・・中房温泉登山口までキツイ舗装路歩きをして到着した時、周りの方々を見てサングラスを忘れた事に気付き、キツイ舗装路の往復・・・
心、折れましたwww
7:00、やっとスタートです。初めての残雪の燕岳・・・寒さ対策もバッチリ準備!だったのですが、歩き始めると汗が滲んできます。フリースも脱いで、ダウンはザックから登場する事も無くロングT一枚でOK!
第1ベンチ近くになると残雪も増えてき、トレースを外すと膝下までズボッと刺さりました!ココでアイゼンを装着している方がほとんどでしたが、強妻は着ける素振りもなくスルー。
第2。第3ベンチと残雪の量は増えていきましたが、またまたスルー・・・しかし、さすが人気の燕岳。追い越される人数とすれ違う人数の多い事!
分かります・・・この晴天と残雪と真っ白の峰々! 楽しいですよね! 晴天とはいえ、この時期にこんなに軽装で。テン泊の方はすげーザック背負っていますが・・・
富士見ベンチすぎにアイゼン装着。フカフカの急登を頑張れば、人であふれかえっていた合戦小屋に到着。
空いていたベンチにも座れ、売店のカップラーメンが「買ってくれ〜買ってくれ〜」と、言うので昼飯timeに。
初の残雪歩き・・・登り下り共に時間がかかる想定でリミット12時を最初から決めており、昼飯time後 合戦沢の頭まで「燕嫌いになるわ〜」とあえぎながら直登し、後立山方面に表銀座、槍と、絶景のデザートを腹一杯頂き下山しました。
今回のピークハンパ!燕岳は、焦る事無く無茶楽しい山行になりました。
ただ、筋肉痛は普段の倍はしていますwww・・・強妻は、最後の最後 中房温泉が見えている所でアイスバーンに乗っかって、肋骨をしこたま強打!OMG・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する