ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1862994
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸北尾根のシロヤシオは・・・

2019年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:49
距離
19.6km
登り
2,149m
下り
2,201m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:26
合計
5:47
距離 19.6km 登り 2,156m 下り 2,205m
天候 快晴!気温は上がり過ぎず、風は爽やか‼
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
・小田急小田原線 登戸発 5:46 新松田着 6:50
・富士急バス(臨時便) 新松田駅発 07:10頃 西丹沢VC着08:15頃

復路:
・富士急バス(臨時便)西丹沢VC発 14:35頃 新松田駅着 15:45頃
コース状況/
危険箇所等
・用木沢〜犬越路:
特に注意点なし。
・犬越路〜神の川ヒュッテ:
途中、崩落箇所のトラバースあり。急傾斜でザレていて、また沢筋は浮石も多いので、スリップ注意。
・神の川ヒュッテ〜広河原:
林道をひたすら行く。トンネルは昼間なら明るいのでヘッデン要らず。
・広河原〜檜洞丸: ※バリエーションルートのため道標等なし!
取付き点は林道のカーブミラーのところから入るとわかりやすい。
その後はドラム缶広場まで明瞭な杉林の踏み跡を辿る。ピンクテープも少しだけあり。
ブナの林は踏み跡が薄くなるが、ひたすら尾根筋を上り詰めるだけなので難しくない。下りで使うときはかなり注意が必要。
・檜洞丸〜石棚山〜箒沢公園橋
明瞭な登山道。かつての迷い尾根にはロープや道標で入れないようになっているので安心。
暑熱順化強化月間なので、今日は西丹沢をULスタイルで行きます。
臨時便のお陰で、今日はいつもより30分近く早く西丹沢VCをスタート。用木沢から犬越路に向けて、爽やかな風を受けながら沢沿いを進みます。
2019年05月25日 08:37撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 8:37
暑熱順化強化月間なので、今日は西丹沢をULスタイルで行きます。
臨時便のお陰で、今日はいつもより30分近く早く西丹沢VCをスタート。用木沢から犬越路に向けて、爽やかな風を受けながら沢沿いを進みます。
ほどなく犬越路に到着。日差しがもろに当たるので、休まず進む。
2019年05月25日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 9:23
ほどなく犬越路に到着。日差しがもろに当たるので、休まず進む。
檜洞丸方面。今回は、せっかくここまで上げた標高を、スタート地点と同じくらい落とします。(>_<)
2019年05月25日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/25 9:23
檜洞丸方面。今回は、せっかくここまで上げた標高を、スタート地点と同じくらい落とします。(>_<)
さあ、神の川ヒュッテを目指して一気に標高下げます。。。(ーー;)
2019年05月25日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 9:23
さあ、神の川ヒュッテを目指して一気に標高下げます。。。(ーー;)
登山道が崩落している箇所。直す前に崩落が進みそうです。。。
2019年05月25日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 9:33
登山道が崩落している箇所。直す前に崩落が進みそうです。。。
神の川ヒュッテに到着!
2019年05月25日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/25 10:03
神の川ヒュッテに到着!
日蔭沢橋のそばには立派なトイレがありましたが、そのまま進みます。
2019年05月25日 10:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/25 10:04
日蔭沢橋のそばには立派なトイレがありましたが、そのまま進みます。
しばらく舗装路を進む。
わかりにくいですが、右側は矢駄尾根登山口。
2019年05月25日 10:11撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 10:11
しばらく舗装路を進む。
わかりにくいですが、右側は矢駄尾根登山口。
東海自然歩道の分岐。沢の底まで下ってから登り返しているので、結構大変そう。
2019年05月25日 10:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/25 10:13
東海自然歩道の分岐。沢の底まで下ってから登り返しているので、結構大変そう。
林道ゲートに到着。手前には檜洞丸か蛭ヶ岳に向かった登山者の車が数台あり。
2019年05月25日 10:17撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 10:17
林道ゲートに到着。手前には檜洞丸か蛭ヶ岳に向かった登山者の車が数台あり。
林道脇には滝が流れて、涼しげな音を奏でています。
2019年05月25日 10:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 10:18
林道脇には滝が流れて、涼しげな音を奏でています。
トンネルは明るいのでヘッデン要らず。
2019年05月25日 10:18撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 10:18
トンネルは明るいのでヘッデン要らず。
次のトンネルも短いので暗くはない。
2019年05月25日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 10:21
次のトンネルも短いので暗くはない。
滝に癒される。
2019年05月25日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/25 10:29
滝に癒される。
未舗装の林道を進む。若い頃の林道ツーリングを思い出す。丹沢は来たことがありませんが。
2019年05月25日 10:36撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 10:36
未舗装の林道を進む。若い頃の林道ツーリングを思い出す。丹沢は来たことがありませんが。
林道脇にはヤマツツジ?が咲いていましたが、見つけたのはこれだけ。
2019年05月25日 10:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/25 10:40
林道脇にはヤマツツジ?が咲いていましたが、見つけたのはこれだけ。
この橋の先が広河原です。
2019年05月25日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/25 10:42
この橋の先が広河原です。
蛭ヶ岳が間近に。正面のコルは地蔵平のあたり?
2019年05月25日 10:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/25 10:44
蛭ヶ岳が間近に。正面のコルは地蔵平のあたり?
広河原到着。
ここを少しだけ進んで堰堤方面に行くと源蔵尾根登山道へ。檜洞丸北尾根方面はまっすぐ進む。
2019年05月25日 10:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/25 10:47
広河原到着。
ここを少しだけ進んで堰堤方面に行くと源蔵尾根登山道へ。檜洞丸北尾根方面はまっすぐ進む。
自分は林道カーブミラーの脇を入っていきました。ここはこれから藪がさらにうるさくなりそう。
2019年05月25日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 10:48
自分は林道カーブミラーの脇を入っていきました。ここはこれから藪がさらにうるさくなりそう。
踏み跡は明瞭です。
2019年05月25日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 10:50
踏み跡は明瞭です。
ブナの急登を踏み跡に沿って進みます。
2019年05月25日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 10:51
ブナの急登を踏み跡に沿って進みます。
ひたすら標高を上げる。。。
2019年05月25日 10:52撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 10:52
ひたすら標高を上げる。。。
たまにピンクテープあり。
2019年05月25日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 11:00
たまにピンクテープあり。
ドラム缶広場に到着。ここからしばらく斜度が緩くなる。
2019年05月25日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 11:22
ドラム缶広場に到着。ここからしばらく斜度が緩くなる。
杉林を進む
2019年05月25日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 11:27
杉林を進む
またブナの林に踏み込む。新緑が眩しくて気持ちいい!
2019年05月25日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 11:31
またブナの林に踏み込む。新緑が眩しくて気持ちいい!
ピンぼけですが、シロヤシオが少しだけ咲いてました。
2019年05月25日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 11:50
ピンぼけですが、シロヤシオが少しだけ咲いてました。
トウゴクミツバツツジもちょこちょこと。
2019年05月25日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/25 11:50
トウゴクミツバツツジもちょこちょこと。
シロヤシオはまばらに咲いています。
木によっては花がほとんど付いていない。
2019年05月25日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 11:52
シロヤシオはまばらに咲いています。
木によっては花がほとんど付いていない。
こんな感じです。
2019年05月25日 11:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/25 11:55
こんな感じです。
アップ
2019年05月25日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 11:56
アップ
アジサイの一1種。
2019年05月25日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 11:57
アジサイの一1種。
ブナのトンネルを進む。たまにシロヤシオ。
2019年05月25日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 11:57
ブナのトンネルを進む。たまにシロヤシオ。
この木は花付きが良いです。
2019年05月25日 11:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/25 11:58
この木は花付きが良いです。
アップで
2019年05月25日 11:58撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 11:58
アップで
この木も花付きよし。
2019年05月25日 11:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/25 11:59
この木も花付きよし。
アップで
2019年05月25日 11:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/25 11:59
アップで
シロヤシオのトンネルとはいきませんが、それでもなかなかの風景です。
2019年05月25日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 12:01
シロヤシオのトンネルとはいきませんが、それでもなかなかの風景です。
左右の花付きの差は歴然!
2019年05月25日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/25 12:01
左右の花付きの差は歴然!
上がってきた尾根筋を振り返る。下りは使いたくないですね。無事に下れる自信がありません。
2019年05月25日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/25 12:03
上がってきた尾根筋を振り返る。下りは使いたくないですね。無事に下れる自信がありません。
この木も花付きが素晴らしい!
2019年05月25日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 12:04
この木も花付きが素晴らしい!
太陽を入れてみました。
2019年05月25日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/25 12:05
太陽を入れてみました。
白い花をiPhone8で撮影するのは難易度が高い。
2019年05月25日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/25 12:05
白い花をiPhone8で撮影するのは難易度が高い。
山頂が見えてきました!
2019年05月25日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/25 12:12
山頂が見えてきました!
展望も開けてきました。
2019年05月25日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 12:12
展望も開けてきました。
山頂付近はまだ蕾のツツジがちらほら。
2019年05月25日 12:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 12:14
山頂付近はまだ蕾のツツジがちらほら。
もう少し!
2019年05月25日 12:16撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 12:16
もう少し!
山頂直下はバイケイソウの群落。
話し声も聞こえてきました。
2019年05月25日 12:17撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 12:17
山頂直下はバイケイソウの群落。
話し声も聞こえてきました。
山頂到着!
2019年05月25日 12:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/25 12:19
山頂到着!
今までとは打って変わって、座る場所にも困るほど賑やかでした。
2019年05月25日 12:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/25 12:19
今までとは打って変わって、座る場所にも困るほど賑やかでした。
蛭ヶ岳方面。
2019年05月25日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 12:27
蛭ヶ岳方面。
山頂で行動食を口にしてから、下山路に向かいます。
2019年05月25日 12:39撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 12:39
山頂で行動食を口にしてから、下山路に向かいます。
富士山の眺めが素晴らしい!
2019年05月25日 12:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/25 12:40
富士山の眺めが素晴らしい!
ツツジ新道方面からはまだまだ登ってくる人が多いので、箒沢公園橋方面に進みます。
2019年05月25日 12:45撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 12:45
ツツジ新道方面からはまだまだ登ってくる人が多いので、箒沢公園橋方面に進みます。
ブナのトンネルを抜けていく登山道。気持ちいい!
2019年05月25日 12:58撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 12:58
ブナのトンネルを抜けていく登山道。気持ちいい!
これぞ丹沢の尾根の風景!
2019年05月25日 13:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/25 13:06
これぞ丹沢の尾根の風景!
ユーシン方面にも行ってみたいですが、大人しく箒沢へ。
2019年05月25日 13:11撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 13:11
ユーシン方面にも行ってみたいですが、大人しく箒沢へ。
チラチラとトウゴクミツバツツジが咲いています。
2019年05月25日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/25 13:19
チラチラとトウゴクミツバツツジが咲いています。
標高をガンガン下げて行きます。
2019年05月25日 13:42撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 13:42
標高をガンガン下げて行きます。
板小屋沢に出ました。さすがに暑くなってきたので、沢で頭と顔を洗って涼を取ります。
2019年05月25日 13:50撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 13:50
板小屋沢に出ました。さすがに暑くなってきたので、沢で頭と顔を洗って涼を取ります。
キャンプ場に到着!
2019年05月25日 14:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 14:05
キャンプ場に到着!
箒沢公園橋に到着!
2019年05月25日 14:06撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 14:06
箒沢公園橋に到着!
バス待ちの時間が30分ほどあったので、西丹沢VCまで戻ります。臨時便の始発で着席できました。
2019年05月25日 14:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/25 14:07
バス待ちの時間が30分ほどあったので、西丹沢VCまで戻ります。臨時便の始発で着席できました。
撮影機器:

感想

真夏日が予想された本日は、開花が遅れ気味かつ昨年の反動で花付きが控えめなシロヤシオを堪能すべく、バリエーションルートの檜洞丸の北尾根を目指しました。

公共交通機関でこのルートを選ぶには、西丹沢VCからのアプローチが一番マシと考えて、犬越路経由で神の川ヒュッテまで下り、北尾根取付き点の広河原を目指します。今回は臨時バスのおかげで早めのスタートが切れたので、広河原には11時前に到着できました。
バリエーション初歩のこのルート、取付き点もその先の道程もわかりやすく、不安を感じることなく山頂まで進めました。とはいえ、下りでこのルートを使うとなると、広河原までの下降を間違いなく進むには踏み跡を辿るだけでは不十分で、しっかりとした読図とルートファインディング力が必要だと思うので、何度か登りで慣れる事をお勧めします。

檜洞丸の北尾根はシロヤシオの木が多いので、当たり年はシロヤシオのトンネルが楽しめますが、今回は花の付かない木も少なくなく、若干寂しい感じでしたが、それでも花付きの良い木もちらほらとあったので、十分に楽しめました。

今まで静かな尾根道を歩いてきたので、檜洞丸山頂の賑やかな雰囲気とのギャップに驚きました。
下山路も静かな道を歩きたいので、ツツジ新道ではなく石棚山から箒沢公園橋方面へ抜けるルートを下りました。ここも雰囲気の良いブナの尾根を進めるので、ぜひお勧めしたいですね。

丹沢の中でも特に大好きな西丹沢を満喫した1日でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1027人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら