ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 186436
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

御前山〜大岳山〜御岳山【子供から目を離さないで!】

2012年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.2km
登り
1,476m
下り
1,161m

コースタイム

8:30奥多摩湖バス停〜11:30御前山〜11:45御前山出発〜13:00鋸山〜13:15鋸山出発〜14:20大岳山〜14:45大岳山出発〜15:45頃?芥場峠〜(すったもんだがありまして・・・)〜17:30頃御岳頂上のケーブルカー駅
天候 イイ天気(日焼けするくらい)
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩バス停
2012年04月29日 08:22撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 8:22
奥多摩バス停
珍しく晴れ。幸先が良い!
2012年04月29日 08:22撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 8:22
珍しく晴れ。幸先が良い!
山桜、ツツジ・・・鮮やかです
2012年04月29日 08:23撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 8:23
山桜、ツツジ・・・鮮やかです
2012年04月29日 08:27撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 8:27
燕が巣作り
2012年04月29日 08:27撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 8:27
燕が巣作り
燕のアパート状態
2012年04月29日 08:28撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 8:28
燕のアパート状態
これから登る道です
2012年04月29日 08:29撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 8:29
これから登る道です
2012年04月29日 08:29撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 8:29
2012年04月29日 08:37撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 8:37
長いな・・・
2012年04月29日 08:46撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 8:46
長いな・・・
2012年04月29日 09:03撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 9:03
木の間から、奥多摩湖が見えます
2012年04月29日 09:25撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 9:25
木の間から、奥多摩湖が見えます
奥多摩湖の形がよ〜くわかります。
2012年04月29日 09:38撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 9:38
奥多摩湖の形がよ〜くわかります。
サス沢山。絶景かな〜
2012年04月29日 09:38撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 9:38
サス沢山。絶景かな〜
2012年04月29日 09:57撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 9:57
第一カタクリ発見!
2012年04月29日 10:01撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 10:01
第一カタクリ発見!
7年・・・まるで蝉のよう。
2012年04月29日 10:01撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 10:01
7年・・・まるで蝉のよう。
みーんな、カタクリ!
2012年04月29日 10:02撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 10:02
みーんな、カタクリ!
なかなかきれいな色に撮れません
2012年04月29日 10:03撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 10:03
なかなかきれいな色に撮れません
2012年04月29日 10:08撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 10:08
隣に顔を出しているのは・・・(*^_^*)
2012年04月29日 10:12撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 10:12
隣に顔を出しているのは・・・(*^_^*)
第一コバイケイソウ発見!
2012年04月29日 10:45撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 10:45
第一コバイケイソウ発見!
2012年04月29日 10:46撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/29 10:46
毒は有るけど、ルックスが丸くてかわいいので、好きです。
2012年04月29日 10:47撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 10:47
毒は有るけど、ルックスが丸くてかわいいので、好きです。
毒があります。走り出すほど苦いそうです・・・。
2012年04月29日 10:47撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 10:47
毒があります。走り出すほど苦いそうです・・・。
ハシリドコロ
2012年04月29日 10:47撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 10:47
ハシリドコロ
にょっきりマムシ草
2012年04月29日 11:19撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 11:19
にょっきりマムシ草
2012年04月29日 11:20撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 11:20
2012年04月29日 11:21撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 11:21
きれいな御前山避難小屋。
水場とトイレ付。
2012年04月29日 11:33撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 11:33
きれいな御前山避難小屋。
水場とトイレ付。
今度泊まりに来よう・・・
2012年04月29日 11:33撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 11:33
今度泊まりに来よう・・・
2012年04月29日 11:58撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 11:58
2012年04月29日 12:13撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 12:13
クワガタに挟まれる危険もあり
2012年04月29日 12:26撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/29 12:26
クワガタに挟まれる危険もあり
御前山〜鋸山までの間は、ちょっとアップダウンなります。
2012年04月29日 12:32撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 12:32
御前山〜鋸山までの間は、ちょっとアップダウンなります。
ヒイヒイ言いながら歩きます。
2012年04月29日 12:55撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 12:55
ヒイヒイ言いながら歩きます。
鋸山直下。
疲れたのでまき道を行きます。
2012年04月29日 13:03撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 13:03
鋸山直下。
疲れたのでまき道を行きます。
鋸山〜大岳山の間は、アップダウンがなく、ココロ和む尾根道です。
2012年04月29日 13:51撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 13:51
鋸山〜大岳山の間は、アップダウンがなく、ココロ和む尾根道です。
2012年04月29日 14:06撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 14:06
大岳山直下は、こんな感じです。
2012年04月29日 14:08撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 14:08
大岳山直下は、こんな感じです。
2012年04月29日 14:33撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 14:33
う〜ん、広々〜
2012年04月29日 14:33撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 14:33
う〜ん、広々〜
荒廃した大岳山荘・・・もし宝くじが当たったら買い取って経営したい!
2012年04月29日 14:56撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 14:56
荒廃した大岳山荘・・・もし宝くじが当たったら買い取って経営したい!
エイザンスミレ
2012年04月29日 15:02撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 15:02
エイザンスミレ
2012年04月29日 15:02撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 15:02
ヨゴレネコノメ・・・自信ないです
2012年04月29日 15:02撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 15:02
ヨゴレネコノメ・・・自信ないです
一輪だけ咲いたツツジ
2012年04月29日 15:22撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 15:22
一輪だけ咲いたツツジ
2012年04月29日 15:23撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/29 15:23
2012年04月29日 15:24撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/29 15:24
巡回中のレンジャーさんたちに頂きました。
2012年04月30日 09:31撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:31
巡回中のレンジャーさんたちに頂きました。
御前山のバッジは、またの機会に・・・
2012年04月30日 09:31撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/30 9:31
御前山のバッジは、またの機会に・・・

感想

のちのち、避難小屋使用の縦走を考えているので、長い距離を歩きたくてやってきました。

雨女にしては珍しく快晴、汗をかきかき御前山を登りました。ときたま、涼しい風も吹き、ちょうどイイ感じ。
カタクリもちらほら咲いていたこともあり、カタクリ目当ての方でにぎやかでした。

御前山は急坂と平坦地を適度に繰り返す感じです。いやらしい(笑)アップダウンはなく、ポイントごとにそこそこ展望も得られるので、なかなかの優等生。
サス沢山から見える奥多摩湖が最高です!!!
頂上から少し下ると、御前山避難小屋があります。トイレも水場もあり、今度泊まりに来たいな〜というか、宴会したい・・・。

御前山から鋸山に向かいます。ここはアップダウンあり。けっこう疲れました。
東京都レンジャーさんの3名組が、自然保護のチラシを配って、呼びかけておりました。若手の方がヤマレコバッジを見て『ヤマレコ、たまに見てますよ〜』との事。
ヤマレコでお会いしましょ♪と御挨拶して、先に進みます。

鋸山の直下でちょっと迷いますが、まき道をすすみます・・・ピークはまたそのうち。

鋸山〜大岳山はゆったりした尾根道。今回一番のお気に入りです。たまに、大岳山のピラミタル?なシルエットがちらちら見えて、テンションが上がります。
なぜかカップルで歩いている人が多かった。確かに、二人でお話ししながらゆったりあるくのにイイかも。

大岳山の直下だけは少し岩がゴロゴロしてますが、頂上は非常に良い展望!墨絵のように丹沢山塊が見えて、ちょっと芸術的。
ここまで来たらひと段落。ちょっと長めの休憩を取って、思う存分、展望を楽しみます。

ながい休憩があだになったか、これ以降は集中力が途切れてノロノロ運転・・・
スミレを眺めながら芥場峠へ。

芥場峠に小学校低学年ごろの男の子が2人、座ってお菓子を食べております。近くに花の写真を取っている男性がいたので、その方の子供かと思っていましたが、全く違いました・・・
先行パーティのすぐ後ろあたりを歩いていたら、その方々が、2人の子供の親が居ないのはおかしい!と騒いでいたのです。
さっきの写真を撮ってた男性は先行パーティの一員でした。そしてそこにさっきの子供の1人が下りてきたので話を聞いたら、親が付いてきていないという事実が発覚!
どうしよう??と皆で顔を見合わせました。

もうこの時点で16:00を回ってます。日没などを考えると、そんなに余裕はありません。そのパーティの方と相談して、とりあえず子供を保護して下におろそうという事になりました。
パーティの方は先行してビジターセンター方面に行き、連絡係となって頂き、私は引き返して残っていた子供と合流、一緒に下山します。

子供たちは利発そうな顔立ちで、受け答えもしっかりしてます。しっかりした家の子なのかな〜と思わせる雰囲気があります。それでも、ちょっとしたすきに、トコトコ小走りで行ったりしてしまいます。
やっぱり子供は子供なんですね・・・。
子供は元気ですが、私のコスモは燃え尽きる直前です(苦笑)

先行パーティさんたちは、さらに半分に分かれて、連絡チームが先行し、他の方は私たちを待っていてくれました。
合流して、ロックガーデンを過ぎ、電波の届くところで親御さんと連絡が取れ、御岳神社で無事親御さんに引き渡すことができました。
親御さんの方も大騒ぎになっていて、もしかしたら捜索隊を出すか?という話にもなっていたらしいです。

状況としては、2〜3年前の韓国岳のケースと似ているように思いました。今回は無事でしたが・・・。
(親から先行してはぐれる。結果として滑落→その日のうちに発見できず→夜の間に低体温症にて亡くなる)

将来、私も赤子を生産する(笑)可能性がないわけではないですし、生産したらしたで、親子で山へ・・・と考えると思います。
その時の親のあり方について考えさせられ、より印象深い山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2642人

コメント

はじめまして
こんにちは、matsuko様

周囲の方と協力して、とても良い対応をされたと思います。

今日日、目の前で人が滑落しても無視される可能性も考えておかなくてはいけないでしょうから、
私も、いつも息子に韓国岳の遭難の話や笛の使い方をくどいくらい聞かせています。

その甲斐あってか、

大抵の場合、先行しても必ず後ろにいる親の姿を確認し、目や声の届く範囲を自分で判断しながら歩くようになりました。
また、危なそうな場所や、分岐、少しでも迷うことがあったら止まって待つ様に躾けています。

小学生で足が速くて困るのなら、荷物を増やしてあげましょう(笑

将来、生産されたときの参考となれば幸いです^^
2012/5/2 13:47
matsukoさん、こんにちは
はじめまして、miketamaです。

matsukoさん、大事になりかねなかった前の敏捷な対応素晴らしいです!

わたしの父が昔は子供たちを大勢引率して遠足などに行っていたのですが、走ろうとする子供がいようものなら首根っこ押さえつけて阻止して「ダメじゃないかーッ と怒りつけていたと、と韓国岳の事故の頃言っていました。

以前、日和田山ではサルに見間違えたくらい岩場を飛び跳ねて上って行く子供を後からおかあさんがゼーゼー言いながら追っかけて行く光景を見たことがあります。
…どっちかが事故に至りそうでしたよ。。。

1955さんの仰る通り、日頃の言い聞かせが大切なのでしょうね。

重い荷物にする、というのは実に名案ですね!!
2012/5/2 17:05
コメントありがとうございます★
1955様

はじめまして。1955様の躾、見事です!
子供というものは適切に教えれば、適切な行動を覚えていくものなのですね・・・感動しました。

しかし、私自身、幼いころは数々の迷子やら、レッサーパンダの檻に侵入しようとして大層怒られてみたりしていたので、そのDNAを受け継いだ子供と思うと、なかなかめんどくさいことになりそうです(苦笑)
相方は温和なので、相方に似てくれることを祈ります

それにしても、先行パーティの方々が居て下さってよかった。自分ひとりだったら、冷静でいられなかったか、後から親が来ると思いこんでしまっていたかも・・・。



miketama様

はじめまして。今回の件は、非常に考えさせられた一件でした。
本当に、他の方が居てよかったです・・・。
私の小さいころなんかは、miketama様のお父様のように、いけないことをするとキチッとしめる人も多く見たけど・・・。
やはりいけないことはいけないですよね!
子供の生命を守ることが第一です!

もし子供を生産する機会があったら、1955様式の教育を施して、安全登山を心がけようかと思います。

重い荷物は、ホント名案ですよね
2012/5/2 20:46
ご訪問ありがとうございます
こんばんは、matsuko様

安全登山・・・耳が痛いです

普段は ”ハリセンボン飲むから、勘弁して” と言わせるくらい、怖いオヤジしてます(手はあげません)

その代わりに山では優しいと言われています(笑

自分や相方との共通点が判れば、むしろ制御しやすい気がしていますが(爆

安全登山・・・気をつけなくては
2012/5/2 21:35
動物園
>1955様

もし子供を生産したら、山より動物園で厳しく見張っていないといけないかもしれません

安全登山、お互いに気を付けて行きましょうね
2012/5/6 8:20
大変でしたね。
面倒見切れないなら鎖でも繋げたらいいのに(道徳てきにまずいですか・・・。)!
道から外れてなくて良かったですよね、ほんとに。
何もなければ、ケーブルカーも乗らずに、下山でしたのにね
長い距離を歩く=長時間歩くではないですから、
どのくらいの地形をしっかりとこのくらいで歩けるっていうのを把握した方が練習になるかもしれません。
2012/5/6 8:42
こんばんは
親は子供から目を離しちゃダメ!って一言に尽きると思います。道徳的にアレですが、命がかかるケースもありますしね・・・

今回、意外と下りは良かったですが、登りが決定的にダメダメでした・・・日常生活になんとか有酸素運動を組み込むことを検討してます
2012/5/7 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら