ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1864443
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

ヤマツツジが咲き始めたパノラマの子持山(5号橋~屏風岩~獅子岩~子持山~電波塔)

2019年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
5.9km
登り
816m
下り
827m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5号橋駐車場から歩いても大したこと無いのですがこのコースなら6号橋の駐車場が便利だと思います。
コース状況/
危険箇所等
屏風岩・獅子岩とも鎖の岩登りです高所で足が竦む方はパスした方がいいでしょう。女性初心者やファミリー登山のかたは電波塔コースを往復するのがお薦めです。
トイレは子持神社でお借りするのがいいでしょう。
本日は青空が広がり絶好の登山日和です。子持山登山口へは子持神社の鳥居をくぐって行きます
2019年05月25日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 10:23
本日は青空が広がり絶好の登山日和です。子持山登山口へは子持神社の鳥居をくぐって行きます
10:54 5号橋駐車場はほぼ満車でしたが何とか隙間に車を停めてスタートです
2019年05月25日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 10:54
10:54 5号橋駐車場はほぼ満車でしたが何とか隙間に車を停めてスタートです
300m程歩いた6号橋駐車場は1台のみでガラガラでした。皆さん浅間山経由で登られたのかしら*下山は6号橋の分岐標識の右側から下りて来ました
2019年05月25日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 10:57
300m程歩いた6号橋駐車場は1台のみでガラガラでした。皆さん浅間山経由で登られたのかしら*下山は6号橋の分岐標識の右側から下りて来ました
分岐を直進し6号橋駐車場を抜けて屏風岩経由コースで行く事にしました
2019年05月25日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 10:58
分岐を直進し6号橋駐車場を抜けて屏風岩経由コースで行く事にしました
途中で道が崩落した箇所が有ります
2019年05月25日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:01
途中で道が崩落した箇所が有ります
7号橋を渡って右に折れて屏風岩へ向かいます直進すれば大タルミコースです
2019年05月25日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:03
7号橋を渡って右に折れて屏風岩へ向かいます直進すれば大タルミコースです
7号橋の簡易トイレは使用出来ません
2019年05月25日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:04
7号橋の簡易トイレは使用出来ません
右手崖上の岩屋の中に赤い祠が有りますちょっとだけ覗いてみました
2019年05月25日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:06
右手崖上の岩屋の中に赤い祠が有りますちょっとだけ覗いてみました
登山道は沢にかかる太鼓橋を渡って行きます
2019年05月25日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:09
登山道は沢にかかる太鼓橋を渡って行きます
山奥に有るとは思えないほど立派な橋を渡って行くと屏風岩に突き当たります
2019年05月25日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:09
山奥に有るとは思えないほど立派な橋を渡って行くと屏風岩に突き当たります
崖下の岩屋に小さな鳥居が有りましたここが子持神社奥の院でしょうか屏風岩を祭っています
2019年05月25日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:10
崖下の岩屋に小さな鳥居が有りましたここが子持神社奥の院でしょうか屏風岩を祭っています
しばらくすると屏風岩・獅子岩(一般コース)の案内板が有ります
2019年05月25日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:11
しばらくすると屏風岩・獅子岩(一般コース)の案内板が有ります
急斜面をロープにつかまりながら通過すると屏風岩下に出ました
2019年05月25日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:22
急斜面をロープにつかまりながら通過すると屏風岩下に出ました
屏風岩には鎖と鉄梯子が掛かっています何とか登り上げます足ガクガクですまだ体が起きていませんね
2019年05月25日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:23
屏風岩には鎖と鉄梯子が掛かっています何とか登り上げます足ガクガクですまだ体が起きていませんね
やっとの事で屏風岩に登りました上を見ると白い線が飛行機雲ですね
2019年05月25日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:24
やっとの事で屏風岩に登りました上を見ると白い線が飛行機雲ですね
どこ行きのジェット機でしょうかちょっとアップします
2019年05月25日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:24
どこ行きのジェット機でしょうかちょっとアップします
屏風岩より獅子岩を見るとこんな感じです
2019年05月25日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:26
屏風岩より獅子岩を見るとこんな感じです
そしてちょっとアップして見ると正に獅子のようですこれから行って見ます
2019年05月25日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 11:26
そしてちょっとアップして見ると正に獅子のようですこれから行って見ます
標識に峠(6号橋)とあります*行ってはいませんがどうやら展望岩の下を通って6号橋に出られるようです
2019年05月25日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 12:01
標識に峠(6号橋)とあります*行ってはいませんがどうやら展望岩の下を通って6号橋に出られるようです
獅子岩へ向かう途中に展望岩の標識(比較的新しい)が有るのでちょっと寄り道しますね行って見て
2019年05月25日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 12:07
獅子岩へ向かう途中に展望岩の標識(比較的新しい)が有るのでちょっと寄り道しますね行って見て
振り返えると西側にどんと獅子岩が凄い迫力で迫って見えます
2019年05月25日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 12:11
振り返えると西側にどんと獅子岩が凄い迫力で迫って見えます
展望台突端より東側に赤城山がくっきり見えますこの先から降りると電波塔コースにショートカット出来るようです先着ののハイカーさんが下りて行きました
2019年05月25日 12:15撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 12:15
展望台突端より東側に赤城山がくっきり見えますこの先から降りると電波塔コースにショートカット出来るようです先着ののハイカーさんが下りて行きました
獅子岩基部に来ました辺りにはヤマツツジが咲いています○十年振りの獅子岩挑戦です
2019年05月25日 12:38撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 12:38
獅子岩基部に来ました辺りにはヤマツツジが咲いています○十年振りの獅子岩挑戦です
先着した登山者が降りるのを待って交代で鎖梯子を登ります
2019年05月25日 12:37撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 12:37
先着した登山者が降りるのを待って交代で鎖梯子を登ります
さらに鎖に捕まって這い上がります(足場が彫って有るので写真で見るほど怖くはありません)
2019年05月25日 12:40撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 12:40
さらに鎖に捕まって這い上がります(足場が彫って有るので写真で見るほど怖くはありません)
何とかしがみついて獅子岩に登りました
2019年05月25日 12:42撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
5/25 12:42
何とかしがみついて獅子岩に登りました
本日は雲一つ無い快晴に恵まれました西方向から蓼科山八ヶ岳連峰
2019年05月25日 12:41撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 12:41
本日は雲一つ無い快晴に恵まれました西方向から蓼科山八ヶ岳連峰
中央に見える榛名富士ほか榛名山系の山々が確認出来ます
2019年05月25日 12:41撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
5/25 12:41
中央に見える榛名富士ほか榛名山系の山々が確認出来ます
南方向の関東平野秩父連山はかすんでしまった
2019年05月25日 12:42撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 12:42
南方向の関東平野秩父連山はかすんでしまった
北東側にポツンと日光白根山が顔を出してい赤城山麓昭和村の河岸段丘を見ることができます
2019年05月25日 12:42撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 12:42
北東側にポツンと日光白根山が顔を出してい赤城山麓昭和村の河岸段丘を見ることができます
さらに北側に目をやると山頂に雪が残る上州武尊山が迫って見えました
2019年05月25日 12:42撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
5/25 12:42
さらに北側に目をやると山頂に雪が残る上州武尊山が迫って見えました
獅子岩を降りてここで小休止道の駅子持で買った五目いなり寿司でエネルギー補給します安くて美味しいです道の駅こもちには多種多様なお弁当があるのでお薦めです
2019年05月25日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 12:48
獅子岩を降りてここで小休止道の駅子持で買った五目いなり寿司でエネルギー補給します安くて美味しいです道の駅こもちには多種多様なお弁当があるのでお薦めです
おやっ上を見上げるとズミの木が白い花を咲かせています
2019年05月25日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 12:48
おやっ上を見上げるとズミの木が白い花を咲かせています
獅子岩周辺はヤマツツジも多く咲いていました
2019年05月25日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/25 12:49
獅子岩周辺はヤマツツジも多く咲いていました
今にも花開きそうなヤマツツジ
2019年05月25日 13:06撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 13:06
今にも花開きそうなヤマツツジ
そして今花開いたヤマツツジ色鮮やかです
2019年05月25日 13:06撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 13:06
そして今花開いたヤマツツジ色鮮やかです
子持山山頂に向かう尾根にはムラサキヤシオツツジも咲いています
2019年05月25日 13:08撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 13:08
子持山山頂に向かう尾根にはムラサキヤシオツツジも咲いています
ところどころにヤマツツジも咲いています
2019年05月25日 13:12撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 13:12
ところどころにヤマツツジも咲いています
尾根道のヤマツツジを拾いながら頂上へ向かいます
2019年05月25日 13:25撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 13:25
尾根道のヤマツツジを拾いながら頂上へ向かいます
シロヤシオを見つけました今年初です
2019年05月25日 13:26撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 13:26
シロヤシオを見つけました今年初です
白い花も綺麗です
2019年05月25日 13:27撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 13:27
白い花も綺麗です
風に揺れて緑と白のコントラスが美しい
2019年05月25日 13:28撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 13:28
風に揺れて緑と白のコントラスが美しい
柳木ヶ峯を通過して子持山山頂へ向かいます
2019年05月25日 13:47撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 13:47
柳木ヶ峯を通過して子持山山頂へ向かいます
尾根途中にはヤマツツジが咲いています
2019年05月25日 13:49撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 13:49
尾根途中にはヤマツツジが咲いています
暫くしてムラサキヤシオツツジも咲いています
2019年05月25日 13:59撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 13:59
暫くしてムラサキヤシオツツジも咲いています
色鮮やかで綺麗ですね
2019年05月25日 14:00撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 14:00
色鮮やかで綺麗ですね
いよいよ子持山山頂が見えて来ました
2019年05月25日 14:02撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 14:02
いよいよ子持山山頂が見えて来ました
⒕:03子持山山頂に到着です標高は1296m南方向は樹木に遮られて展望は有りませんが本日の好天気も有って北方向にパノラマが広がります
2019年05月25日 14:03撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 14:03
⒕:03子持山山頂に到着です標高は1296m南方向は樹木に遮られて展望は有りませんが本日の好天気も有って北方向にパノラマが広がります
方位盤が有りましたので山座同定して見ます
2019年05月25日 14:03撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 14:03
方位盤が有りましたので山座同定して見ます
北側の谷川連峰が良く見えます。朝日岳からの馬蹄形から続き谷川岳から仙ノ倉山までの主脈が全部見えたのには驚きました
2019年05月25日 14:04撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 14:04
北側の谷川連峰が良く見えます。朝日岳からの馬蹄形から続き谷川岳から仙ノ倉山までの主脈が全部見えたのには驚きました
北東方向に上州武尊山から皇海山・袈裟丸山まで見えています片品川の昭和村河岸段丘は絶景ですね
2019年05月25日 14:04撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 14:04
北東方向に上州武尊山から皇海山・袈裟丸山まで見えています片品川の昭和村河岸段丘は絶景ですね
山頂に咲いていたヤマツツジと後ろに霞んで見えるのは谷川岳です
2019年05月25日 14:05撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 14:05
山頂に咲いていたヤマツツジと後ろに霞んで見えるのは谷川岳です
下山途中パノラマ岩ありと有るので行って見ますもちろん自己責任です
2019年05月25日 14:20撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 14:20
下山途中パノラマ岩ありと有るので行って見ますもちろん自己責任です
パノラマ岩からです子持山山頂からは樹木のブラインドで見えなかった南西方向の榛名山系の展望です
2019年05月25日 14:15撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 14:15
パノラマ岩からです子持山山頂からは樹木のブラインドで見えなかった南西方向の榛名山系の展望です
南方向に関東平野北端の展望
2019年05月25日 14:15撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 14:15
南方向に関東平野北端の展望
東方向に赤城山系の山々と皇海山足尾山系の山々が見えます獅子岩より標高が高いのでパノラマ感はこちらの方が上です
2019年05月25日 14:15撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 14:15
東方向に赤城山系の山々と皇海山足尾山系の山々が見えます獅子岩より標高が高いのでパノラマ感はこちらの方が上です
柳木ヶ峯より大タルミコースで下山しますが
2019年05月25日 14:35撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 14:35
柳木ヶ峯より大タルミコースで下山しますが
10分ほど下って見ましたが何故か気が進みませんのでツツジだけ写真に納めてリターン
2019年05月25日 14:46撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 14:46
10分ほど下って見ましたが何故か気が進みませんのでツツジだけ写真に納めてリターン
登り返して本日3度目の柳木ヶ峯です展望岩で熟年登山者に教えてもらった電波塔コースで下山します
2019年05月25日 14:58撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 14:58
登り返して本日3度目の柳木ヶ峯です展望岩で熟年登山者に教えてもらった電波塔コースで下山します
やはり展望尾根コースに戻って正解でした登りで見えなかった見どころが色々有ります気持ちの良いシロヤシオの尾根道
2019年05月25日 15:05撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 15:05
やはり展望尾根コースに戻って正解でした登りで見えなかった見どころが色々有ります気持ちの良いシロヤシオの尾根道
獅子岩を正面に見ながら下るのも最高です
2019年05月25日 15:16撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 15:16
獅子岩を正面に見ながら下るのも最高です
左手には赤城山がずうっと見えています
2019年05月25日 15:16撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 15:16
左手には赤城山がずうっと見えています
空を指さす岩も有りました
2019年05月25日 15:28撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 15:28
空を指さす岩も有りました
展望台は細い尾根の先に有ります午後になり日が傾くと
2019年05月25日 15:35撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 15:35
展望台は細い尾根の先に有ります午後になり日が傾くと
シルエットになった獅子岩が凄いです圧倒的な迫力で迫ってくる感じになっていました
2019年05月25日 15:36撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 15:36
シルエットになった獅子岩が凄いです圧倒的な迫力で迫ってくる感じになっていました
電波塔コースは展望台から先へ下りてあの尾根伝いに行きます
2019年05月25日 15:36撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 15:36
電波塔コースは展望台から先へ下りてあの尾根伝いに行きます
電波塔に出て来ました。反射板が光って眩しいです
2019年05月25日 15:43撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 15:43
電波塔に出て来ました。反射板が光って眩しいです
電波塔に有る標識です6号橋まで1.0kmと有ります
2019年05月25日 15:43撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 15:43
電波塔に有る標識です6号橋まで1.0kmと有ります
電波塔経由コースはふかふかの雑木林や松林の中を通るので足に優しいです
2019年05月25日 16:04撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 16:04
電波塔経由コースはふかふかの雑木林や松林の中を通るので足に優しいです
しかも傾斜も緩く危険個所なし日差しも適度に有り快適です
2019年05月25日 16:04撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 16:04
しかも傾斜も緩く危険個所なし日差しも適度に有り快適です
終盤に杉林が出て来ますがこれは仕方ありませんね
2019年05月25日 16:11撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 16:11
終盤に杉林が出て来ますがこれは仕方ありませんね
林道に合流してここが登り口になります
2019年05月25日 16:18撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 16:18
林道に合流してここが登り口になります
後は林道をてくてく歩いて5号橋駐車場に向かうだけです
2019年05月25日 16:19撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 16:19
後は林道をてくてく歩いて5号橋駐車場に向かうだけです
途中に水場が有ってパイプから流れています冷たくて美味しいです
2019年05月25日 16:22撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 16:22
途中に水場が有ってパイプから流れています冷たくて美味しいです
6号橋の屏風岩経由コースとの分岐に戻って来ました。どちらのルートを選択するにせよ車は300m程上に有る6号橋駐車場まで行って見る事をお薦めします
2019年05月25日 16:26撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 16:26
6号橋の屏風岩経由コースとの分岐に戻って来ました。どちらのルートを選択するにせよ車は300m程上に有る6号橋駐車場まで行って見る事をお薦めします
帰路は回り道して金島温泉富貴の湯で汗を流しました。リニューアルされていて400円です湯船は小ぶりですが泉質はいいです疲れが取れました。
2019年05月25日 16:57撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5/25 16:57
帰路は回り道して金島温泉富貴の湯で汗を流しました。リニューアルされていて400円です湯船は小ぶりですが泉質はいいです疲れが取れました。

感想

本日快晴の予報で急きょ山歩きを決定あわただしいですが展望の子持山に行ってきました。過去何度か登っているのですが記録が無く記憶も曖昧なのでおさらい登山です。
初めて歩いた電波塔経由コースは渋川市の子持山登山コースガイドや群馬の山歩き130選にも紹介されていませんが初夏のこの時期は尾根伝いで風通しも有り登山道も良く整備されていました安全で快適なコースなのでお薦めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら