景信山ー小仏城山


- GPS
- 08:45
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 760m
- 下り
- 774m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラOMD
レンズ3本
|
---|
感想
昨日(5/25)、私は、大下―小下沢―景信山―小仏城山―東尾根―日影沢林道―日影と歩きました。
詳細は、私のヤマレコのHome page https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-388543-data.html を参照下さい。
1. ベニバナヤマシャクヤク
KNさんと同じ東尾根の開花直前の蕾を見ました。蕾が小さく花弁は小さいのかな思ったがそうでもないようだ。
今日あたり開花しているだろうと思われる。此処で会った女性の二人連れに、下のように聞いた。
大垂水上のものは、蕾をつけていた。
まきみち下のものは蕾が3個あって、開花は間近い。
2.サツキヒナノウスツボ
顔見知りから、小下沢のキャンプ場の先のゲートの先50m位先にブロックで作成された水路があり、
その水路に、網目のように穴の開いた鉄板がカバーされている。その鉄板の手前5m位手前の右側に咲く、
と聞いたのでさんざん探したが、見つけられなかった。残念でした。
KNさんが見たと言うのは上記でしょうか?
日陰沢林道の伐採地下を見たが、目印の頭上注意の標示板も見られなかった。
今年は、サツキヒナノウスツボを見るのは諦めるしかないのかな?
3.その他、山野草
東尾根の自生地では、たくさん見事なエビネが見れた。小下沢のゲートの先では、キツネノアザミが数本見れた。
4.トレーニング
ベランダでスクワットも良いが、重めのリュックで高尾近辺を週に2〜3回歩けば、トレーニングになるだろうと思った。
昨日は、重い望遠レンズとその他レンズ2本と1眼レフとペットボトル2本を詰めて合計8〜9キロを担いで歩いた。
景信山は意外と急登で、結構きつかった。暑かったこともあり、キャンプ場から3時間も掛かった。
情けなかったしょうがない。城山山頂で椅子にリュックを枕に横になっていたら、3〜40分間寝たようである。
地震が有って目が覚めた。荷物が重いのは、良いトレーニングになる。
これを続けようと思っている。
以上 Yotsuduka
https://1drv.ms/f/s!AlJkakRD-SLZhotBVyLrqwlFzPk7PQ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する