記録ID: 1866201
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2019年05月26日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行きは西武池袋線「飯能駅」から飯03-2系統で「さわらびの湯バス停」へ。
電車、
バス
7時40分飯能駅発に乗ろうとしたが、1本見送って8時飯能発のバスに乗ったら座ることが出来た。 帰りは、「さわらびの湯バス停」より14時36分発の飯能行きバスで飯能駅へ。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 白谷沢登山口から行くルートで行きましたが、途中でこのコースの醍醐味ゴルジュ帯があります。 ここは鎖場もあり、手をつきながら岩をよじ登って行くような箇所もあるので、注意が必要です。 また登山道は木の根っこがでいたり、岩が出ていた利する箇所も多々あるので、気を付けながら歩く必要があります。 登りも下りも勾配がきつい箇所がそれなりにあります。 トイレはさわらびの湯バス停以外にはありませんでした。 |
---|---|
その他周辺情報 | さわらびの湯という温泉施設があります。 |
過去天気図(気象庁) |
2019年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | Tシャツ ズボン 靴下 雨具 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 タオル カメラ ジェットボイル |
---|
写真
感想/記録
by simsim0610
この日はすごく暑かったので、渓谷の登山道がすごく気持ちよかったです。
綺麗な水の流れを見たり、せせらぎの音を聴きながら歩くのは、すごく心が癒されます。
棒ノ折山を登る際、白山沢登山口からゴルジュ帯を抜けて行くのがスタンダードだと思いますが、その理由が行って分かりました。
小さな川を歩いて超えて行ったり、岩をよじ登って行ったり、ちょっとしたロッククライミング気分が味わえるのが楽しいです。
これを逆から行くと、降りるのが結構危ないかもしれないし、登ってくる人がいっぱいいるので、降りは岩茸石の分岐点を川又バス停方面に行った方が良いかと思います。
ゴルジュ帯では、団体さんがいると若干の渋滞が発生しますが、そんなに気になることはありませんでした。
ちなみにゴルジュ帯の範囲は短いので、すぐに終わります。
低い山ですが、頂上に近づいて行くと、勾配は結構きつめなので、それなりに疲れますので、そのつもりで行った方が良いです。
頂上は広めで、多くの人がいても、シートを敷いてお弁当を食べるスペースが十分にあります。
景色も良いので、美味しいランチがいただけますよ!
帰りは単調な山道が続くので、人によっては退屈に感じるかもしれません。
でもそれは登山にはつきものなので仕方ないですよね(笑)
今ままで飯能の方の山には来たことがなかったんですが、楽しい山があるんだなって改めてわかりました。
飯能や秩父の他の山も行ってみようかな!
綺麗な水の流れを見たり、せせらぎの音を聴きながら歩くのは、すごく心が癒されます。
棒ノ折山を登る際、白山沢登山口からゴルジュ帯を抜けて行くのがスタンダードだと思いますが、その理由が行って分かりました。
小さな川を歩いて超えて行ったり、岩をよじ登って行ったり、ちょっとしたロッククライミング気分が味わえるのが楽しいです。
これを逆から行くと、降りるのが結構危ないかもしれないし、登ってくる人がいっぱいいるので、降りは岩茸石の分岐点を川又バス停方面に行った方が良いかと思います。
ゴルジュ帯では、団体さんがいると若干の渋滞が発生しますが、そんなに気になることはありませんでした。
ちなみにゴルジュ帯の範囲は短いので、すぐに終わります。
低い山ですが、頂上に近づいて行くと、勾配は結構きつめなので、それなりに疲れますので、そのつもりで行った方が良いです。
頂上は広めで、多くの人がいても、シートを敷いてお弁当を食べるスペースが十分にあります。
景色も良いので、美味しいランチがいただけますよ!
帰りは単調な山道が続くので、人によっては退屈に感じるかもしれません。
でもそれは登山にはつきものなので仕方ないですよね(笑)
今ままで飯能の方の山には来たことがなかったんですが、楽しい山があるんだなって改めてわかりました。
飯能や秩父の他の山も行ってみようかな!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1359人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する