記録ID: 1867127
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
マツマラ沢から大平山
2019年05月26日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:30
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 2,047m
- 下り
- 2,052m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
マツマラ沢左岸尾根も降りで使った北尾根(?)も沢の近くは急勾配で注意が必要だが、その他は以外に平和な尾根だった。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
GPS
ファーストエイドキット
保険証
サングラス
タオル
|
---|
感想
ブナの大木を見に大平山に、合わせて大久保林道を歩いて見たかった。
マツマラ沢左岸尾根は、ワルさん、puku-fさんのログを参考にさせて頂きました、ありがとうございました🙇🏻♂
出来れば七跳山まで行って見たかったが、16時のバスに乗りたかったので下山した。が、それでも間にあわず😩
まだ十分明るいので浦山口まで歩いたが、やっぱこの辺りの山域となると遠いなぁ😩
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:599人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mame302さん、こんにちは
大平山界隈…ここは公共交通機関利用ですと、なかなかアクセスが難しく…
埼玉県側から入ろうとすると「ぬくもり号」だとお昼頃からになってしまうし…自分はJR中央線沿線に住んでいるので、奥多摩の日原から入って長沢背稜から入るのですが、まさかの父鉄浦山口駅からとは!
本チャンは勿論埼玉エリアなので(長沢背稜までの奥多摩側はあくまでもアクセス良好重視で選択)、登りも下りもオイシイところが楽しめますね
ただ、駅からの長い林道歩き…この時期日が長いのでロングやるにはうってつけですが、日差しがキツイですよねぇ…
画像3枚目、あはは、ワタクシも全く同じことを考えていつも歩いてます
もう暑さとの戦いになってきましたね…
沢は涼しくていいすよね…沢を渡渉したりトラバースしたり…楽しそうです
マツマラ沢左岸尾根、北尾根…パクリストに入れさせていただきます
矢岳尾根からのルートも…
ああ、どんどん歩きたいところが増えてきて…寿命が足りない
マチャさん、こんにちは。
いつもコメント、ありがとうございます。
>大平山界隈…ここは公共交通機関利用ですと、なかなかアクセスが難しく…
埼玉県側から入ろうとすると「ぬくもり号」だとお昼頃からになってしまうし…
せめて土日だけでも西武秩父発8時ぐらいの「ぬくもり号」があればなあ、っていつも思います
>自分はJR中央線沿線に住んでいるので、奥多摩の日原から入って長沢背稜から入るのですが、まさかの父鉄浦山口駅からとは! 流石です 本チャンは勿論埼玉エリアなので(長沢背稜までの奥多摩側はあくまでもアクセス良好重視で選択)、登りも下りもオイシイところが楽しめますね
さいたま市からだと始発でいっても、日原着が9時頃。行けなくはないので、その内に、日原から秩父に歩いてみようと思ってます
>もう暑さとの戦いになってきましたね…
沢は涼しくていいすよね…沢を渡渉したりトラバースしたり…楽しそうです
木陰のない林道から沢に入ったとたん、ヒヤッとして5〜6℃気温が低い気がしました。萩ノ沢トンネルは気分的にもヒヤッとしましたが…
他の人のレコにも書いてありましたが、今年は何だか山中にコバエ等の羽虫がやたら多いような気がします。奥武蔵は変な虫がほとんどいなくてあまり虫を気にしたことが無かったんですがねエ
>マツマラ沢左岸尾根、北尾根…パクリストに入れさせていただきます
矢岳尾根からのルートも…
滝子山のイワカガミ、いいですねえ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する