ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1867127
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

マツマラ沢から大平山

2019年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:30
距離
24.2km
登り
2,047m
下り
2,052m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:24
休憩
0:05
合計
9:29
距離 24.2km 登り 2,058m 下り 2,058m
7:59
240
11:59
12:00
75
13:15
13:19
249
17:28
0
17:28
ゴール地点
とにかく、浦山口駅から取付き口までが遠い。
ダム左岸は朝方はまともに朝日が当たるのでこの時期はやめた方がいい😓

萩ノ久保トンネルは結構長かった。真っ暗な中を250m。帰りは、日頃使った事の無いリュックの胸カチャに付いてる笛をピーピー鳴らして自身を鼓舞した😅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
浦山口スタート、ゴール
コース状況/
危険箇所等
マツマラ沢左岸尾根も降りで使った北尾根(?)も沢の近くは急勾配で注意が必要だが、その他は以外に平和な尾根だった。
浦山ダムです。イイ天気、てか、既に日向は暑い😵
2019年05月26日 08:21撮影 by  iPhone SE, Apple
11
5/26 8:21
浦山ダムです。イイ天気、てか、既に日向は暑い😵
ようやく大久保林道入り口😓
2019年05月26日 08:58撮影 by  iPhone SE, Apple
5/26 8:58
ようやく大久保林道入り口😓
林道歩きに飽きて、いざとなったら、こんなとこでも登れるんだろうか、などとしょうもない事を考えてたら、既に先客が😳
2019年05月26日 09:03撮影 by  iPhone SE, Apple
4
5/26 9:03
林道歩きに飽きて、いざとなったら、こんなとこでも登れるんだろうか、などとしょうもない事を考えてたら、既に先客が😳
鹿や猪と違って、カメラ向けても逃げやしない🥴

シシガミ様が、口をモグモグさせながら、見下すように😎
2019年05月26日 09:03撮影 by  iPhone SE, Apple
12
5/26 9:03
鹿や猪と違って、カメラ向けても逃げやしない🥴

シシガミ様が、口をモグモグさせながら、見下すように😎
はいはい、私には到底無理です😅
2019年05月26日 09:03撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/26 9:03
はいはい、私には到底無理です😅
名実ともにネイチャーランド、にしても日向の林道歩きは辛い。早く日陰に入りたい😵
2019年05月26日 09:06撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/26 9:06
名実ともにネイチャーランド、にしても日向の林道歩きは辛い。早く日陰に入りたい😵
おお〜、これが、萩ノ久保トンネルか😌
涼しいが、確かに、やや不気味😖
2019年05月26日 09:07撮影 by  iPhone SE, Apple
5
5/26 9:07
おお〜、これが、萩ノ久保トンネルか😌
涼しいが、確かに、やや不気味😖
ここで舗装道路はお終い。
2019年05月26日 09:18撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/26 9:18
ここで舗装道路はお終い。
いい雰囲気
2019年05月26日 09:29撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/26 9:29
いい雰囲気
新緑の季節ですね☺
2019年05月26日 09:39撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/26 9:39
新緑の季節ですね☺
マツマラ沢右岸尾根は左。帰りは右手の林道から降りてくる予定。
2019年05月26日 09:46撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/26 9:46
マツマラ沢右岸尾根は左。帰りは右手の林道から降りてくる予定。
営林小屋が見えた。
2019年05月26日 09:46撮影 by  iPhone SE, Apple
5/26 9:46
営林小屋が見えた。
この橋を渡って右手に沢に沿って登る。虫が多いが沢沿いはやっぱ涼しい☺ここで小休止、スパッツを履く。
2019年05月26日 09:51撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/26 9:51
この橋を渡って右手に沢に沿って登る。虫が多いが沢沿いはやっぱ涼しい☺ここで小休止、スパッツを履く。
ブル道から外れ、更に沢沿いに登る
2019年05月26日 10:06撮影 by  iPhone SE, Apple
5/26 10:06
ブル道から外れ、更に沢沿いに登る
一度、沢に降りて、対岸の尾根に取り付く。
結構な急勾配だが、獣道のような踏み跡をトレースしたら、うまく尾根に登れた👍
2019年05月26日 10:15撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/26 10:15
一度、沢に降りて、対岸の尾根に取り付く。
結構な急勾配だが、獣道のような踏み跡をトレースしたら、うまく尾根に登れた👍
尾根にはこの様な石柱が20〜30mおきにあった。
2019年05月26日 10:21撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/26 10:21
尾根にはこの様な石柱が20〜30mおきにあった。
人も座れそうな猿の腰掛
2019年05月26日 10:44撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/26 10:44
人も座れそうな猿の腰掛
この尾根の主さん?
2019年05月26日 10:45撮影 by  iPhone SE, Apple
5
5/26 10:45
この尾根の主さん?
途中、尾根が広がる所は、適当に歩きやすいとこを登る
2019年05月26日 11:24撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/26 11:24
途中、尾根が広がる所は、適当に歩きやすいとこを登る
主稜線に到着、この標識の裏から上がってきた。取付き地点を除けば、平和な尾根だ😌
2019年05月26日 11:58撮影 by  iPhone SE, Apple
5
5/26 11:58
主稜線に到着、この標識の裏から上がってきた。取付き地点を除けば、平和な尾根だ😌
はじめまして
2019年05月26日 11:59撮影 by  iPhone SE, Apple
4
5/26 11:59
はじめまして
ひと休みして、大平山に向かう。
2019年05月26日 12:07撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/26 12:07
ひと休みして、大平山に向かう。
はじめまして
2019年05月26日 12:36撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/26 12:36
はじめまして
ブナの大木が出てきた。これが見たかった。
2019年05月26日 12:58撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/26 12:58
ブナの大木が出てきた。これが見たかった。
ようやく、大平山に到着。
2019年05月26日 13:04撮影 by  iPhone SE, Apple
12
5/26 13:04
ようやく、大平山に到着。
確かに、樹木が素晴らしい。
2019年05月26日 13:04撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/26 13:04
確かに、樹木が素晴らしい。
シロヤシオがまだあった☺
2019年05月26日 13:23撮影 by  iPhone SE, Apple
10
5/26 13:23
シロヤシオがまだあった☺
白樺ですか?
2019年05月26日 13:23撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/26 13:23
白樺ですか?
2019年05月26日 13:34撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/26 13:34
またまた、大きな猿の腰掛、3連ちゃん
2019年05月26日 14:07撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/26 14:07
またまた、大きな猿の腰掛、3連ちゃん
降りの尾根で。木に飲み込まれる標識
2019年05月26日 14:10撮影 by  iPhone SE, Apple
4
5/26 14:10
降りの尾根で。木に飲み込まれる標識
林業盛んな頃の名残か?ワイヤーの残骸が一杯あった
2019年05月26日 14:27撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/26 14:27
林業盛んな頃の名残か?ワイヤーの残骸が一杯あった
ここから沢に降りてきた
2019年05月26日 15:00撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/26 15:00
ここから沢に降りてきた
沢は涼しい。ここで、頭から水を被り、クールダウン。生き返る☺
2019年05月26日 15:00撮影 by  iPhone SE, Apple
5
5/26 15:00
沢は涼しい。ここで、頭から水を被り、クールダウン。生き返る☺
で、どこから対岸に取り付くのか、キョロキョロしてたら、マークがあった👍
でも、このマークのとおりに岩に登るより、少し上の方を渡渉した方が安全😌
2019年05月26日 15:06撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/26 15:06
で、どこから対岸に取り付くのか、キョロキョロしてたら、マークがあった👍
でも、このマークのとおりに岩に登るより、少し上の方を渡渉した方が安全😌
で、結局この斜面を登るしかないのね😩
2019年05月26日 15:08撮影 by  iPhone SE, Apple
4
5/26 15:08
で、結局この斜面を登るしかないのね😩
雨量観測所の裏に出た。今でも、使われてるんだろうか🙄
2019年05月26日 15:20撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/26 15:20
雨量観測所の裏に出た。今でも、使われてるんだろうか🙄
小屋は少なくとも廃棄されてた
2019年05月26日 15:21撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/26 15:21
小屋は少なくとも廃棄されてた
矢岳尾根の途中からここに降りるルートがあるので、いずれ歩いてみよう🤔
2019年05月26日 15:39撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/26 15:39
矢岳尾根の途中からここに降りるルートがあるので、いずれ歩いてみよう🤔
おお、これは何だろ😍
山中の花はほぼ終わっていたので降りて道端の鮮やかな花に目がいった。
2019年05月26日 16:11撮影 by  iPhone SE, Apple
5
5/26 16:11
おお、これは何だろ😍
山中の花はほぼ終わっていたので降りて道端の鮮やかな花に目がいった。
げっ、これは何だろ😱
前の黄色い花と葉っぱの雰囲気が似ているがよく見ると形が違う。
2019年05月26日 16:15撮影 by  iPhone SE, Apple
5
5/26 16:15
げっ、これは何だろ😱
前の黄色い花と葉っぱの雰囲気が似ているがよく見ると形が違う。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 保険証 サングラス タオル

感想

ブナの大木を見に大平山に、合わせて大久保林道を歩いて見たかった。
マツマラ沢左岸尾根は、ワルさん、puku-fさんのログを参考にさせて頂きました、ありがとうございました🙇🏻♂
出来れば七跳山まで行って見たかったが、16時のバスに乗りたかったので下山した。が、それでも間にあわず😩
まだ十分明るいので浦山口まで歩いたが、やっぱこの辺りの山域となると遠いなぁ😩

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:599人

コメント

大平山界隈…
mame302さん、こんにちは

大平山界隈…ここは公共交通機関利用ですと、なかなかアクセスが難しく…
埼玉県側から入ろうとすると「ぬくもり号」だとお昼頃からになってしまうし…自分はJR中央線沿線に住んでいるので、奥多摩の日原から入って長沢背稜から入るのですが、まさかの父鉄浦山口駅からとは! 流石です
本チャンは勿論埼玉エリアなので(長沢背稜までの奥多摩側はあくまでもアクセス良好重視で選択)、登りも下りもオイシイところが楽しめますね
ただ、駅からの長い林道歩き…この時期日が長いのでロングやるにはうってつけですが、日差しがキツイですよねぇ… しかもこの日は異常に暑かったですし
画像3枚目、あはは、ワタクシも全く同じことを考えていつも歩いてます

もう暑さとの戦いになってきましたね…
沢は涼しくていいすよね…沢を渡渉したりトラバースしたり…楽しそうです
マツマラ沢左岸尾根、北尾根…パクリストに入れさせていただきます
矢岳尾根からのルートも…
ああ、どんどん歩きたいところが増えてきて…寿命が足りない
2019/5/28 14:23
Re: 大平山界隈…
マチャさん、こんにちは。
いつもコメント、ありがとうございます。

>大平山界隈…ここは公共交通機関利用ですと、なかなかアクセスが難しく…
埼玉県側から入ろうとすると「ぬくもり号」だとお昼頃からになってしまうし…

せめて土日だけでも西武秩父発8時ぐらいの「ぬくもり号」があればなあ、っていつも思います  ワルさんやビギさん、ラッキーさん並みの速度で歩ければ16時の「ぬくもり号」でも間に合ったかもしませんが

>自分はJR中央線沿線に住んでいるので、奥多摩の日原から入って長沢背稜から入るのですが、まさかの父鉄浦山口駅からとは! 流石です  本チャンは勿論埼玉エリアなので(長沢背稜までの奥多摩側はあくまでもアクセス良好重視で選択)、登りも下りもオイシイところが楽しめますね

さいたま市からだと始発でいっても、日原着が9時頃。行けなくはないので、その内に、日原から秩父に歩いてみようと思ってます

>もう暑さとの戦いになってきましたね…
沢は涼しくていいすよね…沢を渡渉したりトラバースしたり…楽しそうです

木陰のない林道から沢に入ったとたん、ヒヤッとして5〜6℃気温が低い気がしました。萩ノ沢トンネルは気分的にもヒヤッとしましたが…
他の人のレコにも書いてありましたが、今年は何だか山中にコバエ等の羽虫がやたら多いような気がします。奥武蔵は変な虫がほとんどいなくてあまり虫を気にしたことが無かったんですがねエ

>マツマラ沢左岸尾根、北尾根…パクリストに入れさせていただきます
矢岳尾根からのルートも…

滝子山のイワカガミ、いいですねえ  奥多摩側から入山するようになったら行ってみたいです。マチャさんの塩地平〜小黒はお気に入りリストに入ってますよ
2019/5/28 15:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら