ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 186728
全員に公開
ハイキング
白山

荒島岳

2012年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
1,238m
下り
1,238m

コースタイム

4:40駐車場-5:20リフト頂上登山口-5:40トトロの木-5:55白山ベンチ-6:00深谷ノ頭-6:45シャクナゲ平-7:00もちがかべ-7:50頂上

8:10頂上-9:50リフト頂上登山口-10:30駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
勝原スキ-場駐車場に駐車(無料)
夜間だと福井方面から来られたらスキ-場入り口は分かりにくいです。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はもちがかべ取付きから上部でしょう。取付き部分に『死亡事故多発』の看板がありました。
リフト頂上付近、残骸が・・・。
2012年04月29日 05:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
4/29 5:19
リフト頂上付近、残骸が・・・。
リフト頂上より登山口が始まります。リフト頂上までも十分に登山です(笑)。
2012年04月29日 05:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
4/29 5:21
リフト頂上より登山口が始まります。リフト頂上までも十分に登山です(笑)。
ブナの新緑が綺麗です。しかしピンボケしてます(笑)。
2012年04月29日 05:34撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
4/29 5:34
ブナの新緑が綺麗です。しかしピンボケしてます(笑)。
太陽がでました(^^)/。
2012年04月29日 05:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
4/29 5:35
太陽がでました(^^)/。
おおっ、トトロの木だ!!!
2012年04月29日 05:40撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
4/29 5:40
おおっ、トトロの木だ!!!
表示板にもお金がかかってますね。ありがとうございます<m(__)m>。
2012年04月29日 05:41撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
4/29 5:41
表示板にもお金がかかってますね。ありがとうございます<m(__)m>。
白山ベンチよりの白山連峰。
2012年04月29日 05:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
4/29 5:53
白山ベンチよりの白山連峰。
白山ベンチの表示板。
2012年04月29日 05:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
4/29 5:53
白山ベンチの表示板。
ようやく雪が・・・。
2012年04月29日 06:04撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
4/29 6:04
ようやく雪が・・・。
もう2km、まだ2kmもあるの???微妙な地点。
2012年04月29日 06:08撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
4/29 6:08
もう2km、まだ2kmもあるの???微妙な地点。
残雪とブナのハーモニー。
2012年04月29日 06:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
4/29 6:15
残雪とブナのハーモニー。
荒島岳がみえました(^^)/。
2012年04月29日 06:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
4/29 6:15
荒島岳がみえました(^^)/。
しゃくなげ平への登り・・・残雪と地道のミックス歩きにくかった。
2012年04月29日 06:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
4/29 6:30
しゃくなげ平への登り・・・残雪と地道のミックス歩きにくかった。
雪はこんな状態。
2012年04月29日 06:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
4/29 6:33
雪はこんな状態。
シャクナゲ平到着!!!
2012年04月29日 06:46撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
4/29 6:46
シャクナゲ平到着!!!
佐開分岐。
2012年04月29日 06:49撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
4/29 6:49
佐開分岐。
もちがかべ・・・行けるんかいなと思いきや、途中から夏道で助かりました。
2012年04月29日 06:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
4/29 6:57
もちがかべ・・・行けるんかいなと思いきや、途中から夏道で助かりました。
なんじゃこの道は(@_@;)。
2012年04月29日 07:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
4/29 7:03
なんじゃこの道は(@_@;)。
小荒島岳方面。
2012年04月29日 07:07撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
4/29 7:07
小荒島岳方面。
いよいよクライマックス・・・最後の急登です。
2012年04月29日 07:31撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
4/29 7:31
いよいよクライマックス・・・最後の急登です。
最近の暑さで急激に雪が融け出してます。
2012年04月29日 07:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
4/29 7:39
最近の暑さで急激に雪が融け出してます。
頂上直下の急登。
2012年04月29日 07:41撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
4/29 7:41
頂上直下の急登。
奥美濃方面の山をバックに。
2012年04月29日 07:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
4/29 7:52
奥美濃方面の山をバックに。
荒島岳 標高1523m。
2012年04月29日 07:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
32
4/29 7:53
荒島岳 標高1523m。
白山のアップ。御前ヶ峰が・・・。
2012年04月29日 08:05撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
30
4/29 8:05
白山のアップ。御前ヶ峰が・・・。
白山と別山。
2012年04月29日 08:05撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
25
4/29 8:05
白山と別山。
経ヶ岳。
2012年04月29日 08:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
4/29 8:06
経ヶ岳。
能郷白山だと思うのですが・・・。
2012年04月29日 08:07撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
29
4/29 8:07
能郷白山だと思うのですが・・・。
大野市を見下ろす。
2012年04月29日 08:08撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
4/29 8:08
大野市を見下ろす。
経ヶ岳。
2012年04月29日 09:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
4/29 9:52
経ヶ岳。
ちょっと息抜き・・・飛行機雲。
2012年04月29日 09:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
4/29 9:53
ちょっと息抜き・・・飛行機雲。
登山口からスキー場への下り、石がゴロゴロ足にきます。
2012年04月29日 09:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
4/29 9:56
登山口からスキー場への下り、石がゴロゴロ足にきます。
登り以上に長く感じるスキー場への下り。
2012年04月29日 10:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
4/29 10:13
登り以上に長く感じるスキー場への下り。
おっ、駐車場が見えた!!!ヤレヤレ。
2012年04月29日 10:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
4/29 10:16
おっ、駐車場が見えた!!!ヤレヤレ。
まだ登って来られる方もいます。
2012年04月29日 10:17撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
4/29 10:17
まだ登って来られる方もいます。
スキー場跡を振り返る。
2012年04月29日 10:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
4/29 10:21
スキー場跡を振り返る。
大野市内よりの荒島岳・・・いい山です!!!
大野市も長閑でいい所ですね。
2012年04月29日 10:41撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
27
4/29 10:41
大野市内よりの荒島岳・・・いい山です!!!
大野市も長閑でいい所ですね。
撮影機器:

感想

今回は福井県大野市にある荒島岳に登らせていただきました。前日の夜に京都を発ち登山口のある勝原スキー場駐車場に着いたのは午前1時頃、登山開始は午前4時を予定してるので早々に就寝。
結局寝坊して出発は午前5時前になりました。仕事で昼過ぎには京都へ帰らなければならないのでかなり急いだ登山に。
スキー場跡は舗装道路があり登りやすいですが、後半の登山口までは石がゴロゴロあり一転して登りにくくなります(上りより下りがきつい)。リフト頂上付近に荒島岳登山口の表示板があり、ここからブナ林の登山道が始まります。とても気持ち良く歩けますね。すぐに風格あるトトロの木が現れます。またしばらく歩くと白山ベンチが現れます。木のベンチが置いてあり、ここからは白山連峰が良く見えます。当日は春霞か黄砂の影響か少しぼやけていましたが・・・
シャクナゲ平直下の急登辺りから残雪が現れ、少し登りにくくなりました。ただアイゼンを使用するほどでなく、ピッケル、ストックを持っていれば十分でしょう。
シャクナゲ平は休憩にはちょうどいい場所ですね。ブナの木越しに荒島岳も見えてます。
シャクナゲ平からは少し下り、佐開分岐を越え少し上るともちがかべが現れます。結構威圧感があります。雪もかなり融けているのでほとんど夏道を使用しました。ただ夏道と言えど、かなりの急登と悪道です。ロープや鎖、階段が設置してあります。この急登を登りきると少し稜線を歩き、最後は頂上までの雪面の急登です。恐怖感はあまりありませんが、滑るとやはりヤバイでしょう。
頂上は祠が一つあるだけで、山頂の表示板が欲しいですね。頂上からの眺めは良く、白山連峰、経ヶ岳、能郷白山方面の奥美濃の山々が見渡せました。
一番登頂を目指し、一番最初に登り始めましたが、2組に抜かされ3番手登頂。頂上では名古屋、東京、埼玉と色々な所の方とお話しして下山の途につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1925人

コメント

山頂標
先日はコメントありがとうございました。

4/29、私たちも登頂の証拠に山頂標を探しましたが見つかりませんでした。あるのはあの祠だけ。
でもGW後半に登られた方のレコには低いなりにも山頂標が見えていますね。わずか4,5日ですがあっという間に雪が溶けて現れたんですね。
祠の横にシートに巻かれた大木があるんですが新しい山頂標だそうです。地元山岳会の方々がこの春、ソリで引っ張り上げてこの後、5/20の荒島開山祭で建てるそうですね。
雪の多いところですから背の高い山頂標がいいですね。
2012/5/7 22:10
貴重なコメントありがとうございます。
やはり我々の登山した日にはまだ埋もれていたんですね。結構探したのですが見当たらなくて・・・
祠の横の大木は私も気になっておりました。おそらく新しい山頂標だろうと・・・

また時間が取れれば荒島岳に登頂目指します。takeyukiさんともまたどこかでお会いしたいですね。その時はよろしく!またヤマレコの記録読ませていただきますね。
2012/5/8 8:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら