記録ID: 1868062
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
面白山高原駅〜山寺駅(長左衛門平・猿鼻山経由)
2019年05月26日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:51
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,455m
- 下り
- 1,676m
コースタイム
天候 | 晴れ 暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
面白山高原駅で降りてスタート |
コース状況/ 危険箇所等 |
羽虫多し。尺取り虫みたいな芋虫も稀に枝からぶら下がっている。 面白山高原駅〜長左衛門平は複数渡渉箇所あり、初めの方は泥濘あり。 小東峠〜山寺は狭いトラバース、滑りやすい落ち葉のところあり。倒木あり。 杉林では枝打ちされた枝に足が引っ掛かりやすく、蜘蛛の巣あり。 |
その他周辺情報 | 天童最上川温泉ゆぴあ(大人300円) |
写真
徒渉を経つつ
奥新川峠への分岐
思いのほか長左衛門平は遠かった。
かもしかコースのように滑りやすくて難儀するってことはない。
かもしか登っていい景色見て下りに使うのがよいかな。
薄暗いとこあるけど。
奥新川峠への分岐
思いのほか長左衛門平は遠かった。
かもしかコースのように滑りやすくて難儀するってことはない。
かもしか登っていい景色見て下りに使うのがよいかな。
薄暗いとこあるけど。
山寺への道は
確かに狭いトラバースの場所も多いが斜面の傾斜がそれほどでもないので
あまり恐怖感は無かった。
踏み跡もあり通る人もそこそこいる感じ。
日が当たらず特に暑くはなくて助かったが、メマトイ系の羽虫が顔の前にしつこくまとわりついてウザったい。
確かに狭いトラバースの場所も多いが斜面の傾斜がそれほどでもないので
あまり恐怖感は無かった。
踏み跡もあり通る人もそこそこいる感じ。
日が当たらず特に暑くはなくて助かったが、メマトイ系の羽虫が顔の前にしつこくまとわりついてウザったい。
この看板(振り返ってはじめて気づいた)のあたりで
斜面から道の上に出てる朽ちかけた木を踏んだら折れないかな、
と右足を上げて押し下げていたら内腿が攣り気味になって焦った。
水分とか食い物はこまめに取っていたのに。登りでもないし。
睡眠不足か無理が祟っているのか。
左足の痛みを庇うために力が変にかかっていたせいも少しはあるかもしれない。
座ってもんだり伸ばしたりしてたら収まったものの、
続けて飯豊山の時と同じく何故か左の内腿も攣り気味になって同じように対処した。
大脳皮質の運動野の神経が関係しているのだろうか。
斜面から道の上に出てる朽ちかけた木を踏んだら折れないかな、
と右足を上げて押し下げていたら内腿が攣り気味になって焦った。
水分とか食い物はこまめに取っていたのに。登りでもないし。
睡眠不足か無理が祟っているのか。
左足の痛みを庇うために力が変にかかっていたせいも少しはあるかもしれない。
座ってもんだり伸ばしたりしてたら収まったものの、
続けて飯豊山の時と同じく何故か左の内腿も攣り気味になって同じように対処した。
大脳皮質の運動野の神経が関係しているのだろうか。
すぐまた山道があったのでそっちに入る。
山寺まで後1.5kmの表記に喜ぶが
落ちてる杉の枝に足が引っかかるわ蜘蛛の巣に突っ込むわ薄暗いわで
遠回りでも明るい林道を行ったほうが気分的にいいかもしれない。
これからもっと草がぼうぼうになる事を考えても。
今写真をよく見ると小東峠まで2.7kmって書いてある。
小東峠看板の8.3kmと数字が会わないぞ。
山寺まで後1.5kmの表記に喜ぶが
落ちてる杉の枝に足が引っかかるわ蜘蛛の巣に突っ込むわ薄暗いわで
遠回りでも明るい林道を行ったほうが気分的にいいかもしれない。
これからもっと草がぼうぼうになる事を考えても。
今写真をよく見ると小東峠まで2.7kmって書いてある。
小東峠看板の8.3kmと数字が会わないぞ。
装備
備考 | ザック計8.5kgぐらいか(うち水分5.5L、2.5Lほど消費) |
---|
感想
ジョギングで痛めた左足の土踏まずの痛みがしんどかった。
細身の靴と幅広の靴を交互に履いてるのがよくないのかなあ。
地図で破線ルートの小東峠〜山寺は細いトラバース、落ち葉、倒木はあるものの
通れる道だった。通って楽しい道ではないけど。
綿のトランクスから化繊のものに替えたら汗の乾きが早く今後もそうしよう。(ほかは全て化繊だった)
攣った内腿が筋肉痛になった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
仙城岩?への分岐、去年歩いてみました。思ったより歩きやすかったです。奥山寺から林道を歩けば山寺駅もすぐです。
糸岳までの道は刈り払いがないと、かなりやばい道です。
お邪魔しました。
コメントありがとうございます。
次に来るときは仙城岩の方を歩いてみようかと思います。
一昨年あたりに二口渓谷の白糸の滝?から登って糸岳を通り
小東岳まで来たことがあるのですがその時は肩まであるスーパー激ヤブゾーンがあり
虫とかダニとか蜘蛛の巣を気にしてたら進めない、と
心を無にして通過した覚えがあります。あれはやばいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する