ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 187540
全員に公開
ハイキング
奥秩父

黒川鶏冠山(大菩薩嶺を北側から望む:柳沢峠からピストン)

2012年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
12.3km
登り
586m
下り
582m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:32 柳沢峠市営駐車場/ナラ坂登山口(発)
06:42 ナラ坂
07:02 梅ノ木尾根
07:04 梅ノ木尾根展望台
07:22 六本木峠
07:49 横手山峠
08:16 鶏冠山(黒川山)分岐
08:20 黒川山展望台(休憩) 08:35
08:41 黒川山(1,710m)
08:55 鶏冠山/鶏冠神社(1,716m)
09:34 横手山峠
09:54 新横手山峠
10:31 梅ノ木尾根
10:45 イモノキ尾根
11:02 ブナ坂
11:09 柳沢口
11:13 柳沢峠市営駐車場(着)
天候 良いお天気(快晴)でした。
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:奥多摩湖方面から大菩薩ライン(R411)で柳沢峠へ。
帰り:大菩薩ライン(R411)を塩山方面へ、塩山フルーツライン〜甲州街道(R20)で帰京
駐車場:柳沢峠にある市営駐車場(無料)を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
要所に道標が設置されており、良く整備された登山道です。
ただし、鶏冠山(鶏冠神社)の近くに岩場の急登り箇所があるので、そこだけ要注意です。
お早うございます。今日の山行は奥秩父の柳沢峠からスタートです。晴天時の柳沢峠は富士山の眺望が良く、撮影ポイントとしても有名です。
2012年05月05日 06:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/5 6:32
お早うございます。今日の山行は奥秩父の柳沢峠からスタートです。晴天時の柳沢峠は富士山の眺望が良く、撮影ポイントとしても有名です。
車道(R411大菩薩ライン)を挟んで向かいの階段が登山口になります。
2012年05月05日 06:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 6:33
車道(R411大菩薩ライン)を挟んで向かいの階段が登山口になります。
まずは、六本木峠を目指します。初めは少し登りが続きます。
2012年05月05日 06:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 6:33
まずは、六本木峠を目指します。初めは少し登りが続きます。
”ブナのみち案内図”が登山道の要所に設置されていて、現在位置が確認できます。
2012年05月05日 06:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 6:36
”ブナのみち案内図”が登山道の要所に設置されていて、現在位置が確認できます。
登山道の両側には笹が茂っています。
2012年05月05日 06:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 6:41
登山道の両側には笹が茂っています。
花ノ木尾根分岐
2012年05月05日 06:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 6:42
花ノ木尾根分岐
ナラ坂
2012年05月05日 06:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 6:42
ナラ坂
奥多摩の檜原都民の森のように、登山道の樹木に情報掲示板が装着されていました。ちなみにこちらは、むかし弓に使われたマユミ君です。
2012年05月05日 06:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 6:44
奥多摩の檜原都民の森のように、登山道の樹木に情報掲示板が装着されていました。ちなみにこちらは、むかし弓に使われたマユミ君です。
広葉樹は、まだ葉をつけてません。
2012年05月05日 06:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/5 6:46
広葉樹は、まだ葉をつけてません。
イタヤカエデ
2012年05月05日 06:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 6:50
イタヤカエデ
ブナだったかな。
2012年05月05日 06:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 6:53
ブナだったかな。
梅の木尾根
2012年05月05日 07:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 7:02
梅の木尾根
梅の木尾根の展望台
2012年05月05日 07:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/5 7:04
梅の木尾根の展望台
多摩川源流域が一望できました。
2012年05月05日 07:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 7:04
多摩川源流域が一望できました。
飛竜山(右)から唐松尾山(左)辺りまで、
2012年05月05日 07:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 7:04
飛竜山(右)から唐松尾山(左)辺りまで、
東仙波(右)から木賊山(左)辺りまで、
2012年05月05日 07:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 7:05
東仙波(右)から木賊山(左)辺りまで、
苔むした岩がゴロゴロと、
2012年05月05日 07:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 7:12
苔むした岩がゴロゴロと、
この辺は湿気が多いのでしょうか。
2012年05月05日 07:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 7:12
この辺は湿気が多いのでしょうか。
六本木峠
2012年05月05日 07:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 7:22
六本木峠
おっ、あれは大菩薩嶺か?
2012年05月05日 07:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 7:31
おっ、あれは大菩薩嶺か?
この辺は、ほぼフラットの登山道が続きます。
2012年05月05日 07:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 7:33
この辺は、ほぼフラットの登山道が続きます。
左手に並走する尾根が気になるところですが、おとなしく道標に従って進みます。
2012年05月05日 07:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 7:35
左手に並走する尾根が気になるところですが、おとなしく道標に従って進みます。
ここで林道に出くわしましたが、
2012年05月05日 07:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 7:37
ここで林道に出くわしましたが、
もちろん、鶏冠山(黒川山)方面へ進みます。
2012年05月05日 07:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 7:37
もちろん、鶏冠山(黒川山)方面へ進みます。
横手山峠
2012年05月05日 07:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 7:49
横手山峠
横手山峠を過ぎた辺りから登りになります。
2012年05月05日 07:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 7:55
横手山峠を過ぎた辺りから登りになります。
立ち止まってくれなかったので写真には写っていませんが、この辺りで”ニホンリス”が目の前を走り抜けました。まだ冬毛(灰褐色)のようでしたが、これだけでも今日来た甲斐がありました。
2012年05月05日 07:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 7:59
立ち止まってくれなかったので写真には写っていませんが、この辺りで”ニホンリス”が目の前を走り抜けました。まだ冬毛(灰褐色)のようでしたが、これだけでも今日来た甲斐がありました。
あっ、富士山だ。
2012年05月05日 08:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/5 8:11
あっ、富士山だ。
鶏冠山(黒川山)分岐、後で分ったのですが、この道標の後ろのピークが、黒川山(1,710m)の山頂です。まずは霞む前の眺望を求めて見晴台へ向かいました。
2012年05月05日 08:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 8:16
鶏冠山(黒川山)分岐、後で分ったのですが、この道標の後ろのピークが、黒川山(1,710m)の山頂です。まずは霞む前の眺望を求めて見晴台へ向かいました。
黒川山の見晴台(岩場)、ほぼ360度のパノラマを満喫できました。場所は広くはないですが、ここは穴場ですね〜。先客のハイカーさんとお天気と今日の山行予定について会話しました。
2012年05月05日 08:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/5 8:20
黒川山の見晴台(岩場)、ほぼ360度のパノラマを満喫できました。場所は広くはないですが、ここは穴場ですね〜。先客のハイカーさんとお天気と今日の山行予定について会話しました。
写真では判りにくいですが、雪をまとった南アルプスの山々が見えました。
2012年05月05日 08:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/5 8:21
写真では判りにくいですが、雪をまとった南アルプスの山々が見えました。
2012年05月05日 08:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 8:21
奥秩父方面(1)
2012年05月05日 08:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 8:21
奥秩父方面(1)
奥秩父方面(2)
2012年05月05日 08:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 8:21
奥秩父方面(2)
大菩薩嶺、南側から見るとのっぺりした感じですが、北側から見ると日本百名山に相応しいカッコの良い山容と思いました。
2012年05月05日 08:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/5 8:22
大菩薩嶺、南側から見るとのっぺりした感じですが、北側から見ると日本百名山に相応しいカッコの良い山容と思いました。
大菩薩嶺と富士山のツーショット
2012年05月05日 08:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
5/5 8:22
大菩薩嶺と富士山のツーショット
霊峰
2012年05月05日 08:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/5 8:22
霊峰
2012年05月05日 08:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 8:23
2012年05月05日 08:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 8:23
南アルプス
まさに、白峰三山(農鳥岳・間ノ岳・北岳)です。
2012年05月05日 08:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/5 8:23
南アルプス
まさに、白峰三山(農鳥岳・間ノ岳・北岳)です。
黒川山(1,710m)の山頂
2012年05月05日 08:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/5 8:44
黒川山(1,710m)の山頂
次は鶏冠山に向かいます。
2012年05月05日 08:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 8:46
次は鶏冠山に向かいます。
それでは、れっつごー
2012年05月05日 08:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 8:48
それでは、れっつごー
うわさの木の根と岩場を登ります。
2012年05月05日 08:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 8:49
うわさの木の根と岩場を登ります。
狭い尾根に太い木の根が入り組んでて、滑落注意です。
2012年05月05日 08:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/5 8:53
狭い尾根に太い木の根が入り組んでて、滑落注意です。
山梨百名山である鶏冠山(けいかんざん:1,716m)の山頂に到着です。
2012年05月05日 08:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/5 8:55
山梨百名山である鶏冠山(けいかんざん:1,716m)の山頂に到着です。
これが例の絶壁ですね。
2012年05月05日 08:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 8:56
これが例の絶壁ですね。
大菩薩嶺
2012年05月05日 08:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/5 8:56
大菩薩嶺
奥多摩の山々も見えます。
2012年05月05日 08:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 8:56
奥多摩の山々も見えます。
鶏冠山を後にします。
2012年05月05日 09:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 9:00
鶏冠山を後にします。
鶏冠山(黒川山)分岐に戻ってきました。
2012年05月05日 09:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 9:16
鶏冠山(黒川山)分岐に戻ってきました。
横手山峠
2012年05月05日 09:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 9:34
横手山峠
地図上に破線の登山道(尾根道)が見受けられたので行ってみることに。
2012年05月05日 09:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 9:35
地図上に破線の登山道(尾根道)が見受けられたので行ってみることに。
地図の破線に従って尾根に上がってみましたが、しばらく進むと濃い笹薮に行く手を阻まれて、
2012年05月05日 09:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 9:37
地図の破線に従って尾根に上がってみましたが、しばらく進むと濃い笹薮に行く手を阻まれて、
あえなく退却しました。写真は行きに使った登山道に下りてきた所。(けもの道も無かったな〜)
2012年05月05日 09:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 9:45
あえなく退却しました。写真は行きに使った登山道に下りてきた所。(けもの道も無かったな〜)
今度は新横手山峠方面へ行ってみる。
2012年05月05日 09:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 9:51
今度は新横手山峠方面へ行ってみる。
ちょっと登って、ここは右手へ
2012年05月05日 09:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 9:53
ちょっと登って、ここは右手へ
整地された林道に出た所で、新横手山峠の道標がありましたが、こちらの道も選んだ甲斐がありませんでした。(林道を少し歩いて元の登山道に合流するだけ)
2012年05月05日 09:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 9:54
整地された林道に出た所で、新横手山峠の道標がありましたが、こちらの道も選んだ甲斐がありませんでした。(林道を少し歩いて元の登山道に合流するだけ)
2012年05月05日 09:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 9:59
すこし長い桟橋をリズムよく渡ります。
2012年05月05日 10:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 10:06
すこし長い桟橋をリズムよく渡ります。
六本木峠
2012年05月05日 10:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 10:15
六本木峠
今回はお花に会えなかったので、代わりにコケを撮ってみましたが、いまいちでした。
2012年05月05日 10:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 10:22
今回はお花に会えなかったので、代わりにコケを撮ってみましたが、いまいちでした。
帰りは、梅の木尾根をブナ坂方面へ向かいました。
2012年05月05日 10:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 10:31
帰りは、梅の木尾根をブナ坂方面へ向かいました。
やはり広葉樹にはまだ葉が付いてないですね。
2012年05月05日 10:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 10:36
やはり広葉樹にはまだ葉が付いてないですね。
2012年05月05日 10:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 10:36
2012年05月05日 10:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 10:36
イモノキ尾根、”梅ノ木沢を経てブナ坂へ”を選択して進みました。
2012年05月05日 10:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 10:45
イモノキ尾根、”梅ノ木沢を経てブナ坂へ”を選択して進みました。
梅ノ木沢に下りてきました。沢の水音が心地よいのは、遠いご先祖様が森で暮らしていたからでしょうか。
2012年05月05日 10:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 10:54
梅ノ木沢に下りてきました。沢の水音が心地よいのは、遠いご先祖様が森で暮らしていたからでしょうか。
ブナ坂、柳沢口へ
2012年05月05日 11:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 11:02
ブナ坂、柳沢口へ
柳沢口に到着、市営駐車場へは少し歩きます。
2012年05月05日 11:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 11:09
柳沢口に到着、市営駐車場へは少し歩きます。
車道の脇に立派な標柱がありました。
2012年05月05日 11:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/5 11:12
車道の脇に立派な標柱がありました。
お疲れ様です。今日も良い山歩きが出来ました。定評のある柳沢峠から見る富士山もキレイでした。
2012年05月05日 11:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/5 11:13
お疲れ様です。今日も良い山歩きが出来ました。定評のある柳沢峠から見る富士山もキレイでした。
撮影機器:

感想

GW後半は、ヤマレコ情報を参考にさせていただき、静かな山行を期待して、山梨百名山に挙げられている奥秩父の黒川鶏冠山(くろかわけいかんざん)を歩いてきました。結果としては、たまに頭上を通る飛行機の音を除けば、聞こえるのは遠くの沢の音と鳥の声だけの静かな山行を満喫できました。
特にウグイスは、おおよそ最初から最後まで美声(ホーホケキョ)を聞かせてくれました。

柳沢峠から黒川鶏冠山のピストンルートは、”半日程度で軽めの山歩き”をしたい時に良いルートと思います。
特にルート上の展望台(梅ノ木尾根)と見晴台(黒川山)からの眺めは予想外に良かったです。
また、山行中に初めて”ニホンリス(もちろん野生)”を見ることが出来て、これだけでもこの山に来た甲斐がありました。

今回の山行において、”展望が無く地味な山頂”と語られることの多い日本百名山の大菩薩嶺を、初めて北側(黒川鶏冠山側)から見ることができました。北側からの山容は、”さすがは日本百名山”と言いたくなるような、かっこ良さでした。なので、この北側からの山容を見てから大菩薩嶺に登れば登頂の感動も違うのではないかな〜などと思いました。(東側(石尾根)や南側からの山容の見え方とはかなり違いました。)

駐車場に帰って来たのがお昼時でしたので、駐車場に隣接している柳沢峠茶屋にて名物の「麦とろご飯」を美味しくいただいてから帰路に着きました。帰り道、久しぶりに塩山フルーツラインを走りましたが、まだ雪の残る雄大な南アルプスの山々を右手に望みながら、渋滞もなく気持ちよくドライブを楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1655人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら