ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 187810
全員に公開
ハイキング
関東

関本〜矢倉岳〜足柄峠〜金時山

2012年05月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
MDLclimber その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:38
距離
20.4km
登り
1,611m
下り
1,004m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:40関本(大雄山駅)
9:20白地蔵から足柄古道へ
10:17古道からバス通り(東山)へ
11:00矢倉岳登山口(茶畑)
12:13矢倉岳山頂(昼食休憩)
13:33足柄万葉公園
14:00足柄峠見晴台
14:56猪鼻砦
15:40金時山山頂(金時茶屋で休憩)
16:30金時神社分岐
17:10金時神社
17:30仙石バス停
天候 5月5日子供の日は絶好の晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:
新松田8:25発〜箱根登山バスで関本へ
http://www.hakone-tozanbus.co.jp/map/area_shinmatsuda.html
帰り:
仙石原17:41発〜箱根登山バスで箱根湯本へ
*詳細は箱根登山バスHPで確認されたし
http://www.hakone-tozanbus.co.jp/map/hakone_index.html
コース状況/
危険箇所等
矢倉岳登山口から矢倉岳に向かうコースは、単調な登りが延々と続き、視界が開けるポイントも少ないので、意外にきつい。
矢倉岳山頂で十分休憩後の足柄峠への道は、下りがメインなのでこれは楽。
万葉公園〜足柄峠見晴台は観光気分で散策。
気合を入れ直して足柄峠から金時山に向かう道も猪鼻砦までは楽々コース。
荷役用ケーブルがある中腹からがいよいよ最後の登り。
険しい箇所にはアルミの梯子がかけられ、12本の梯子を登りきれば山頂が待っているが、ここが最後の難関。
金時山から金時神社への下りは、足柄からのルートと違い、急な下りになるにも関わらず梯子や鎖場、ロープも一切無く、木の枝根っこを手がかりに慎重に下ってゆく。
宿り石まで降りてくれば、金時神社は目と鼻の先。
金時神社からは、バス本数が多いので、仙石バス停まで20分ほど歩く。
本日の起点新松田駅。駅舎の窓からは富士山がくっきり!心が躍る!
2012年05月05日 07:53撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 7:53
本日の起点新松田駅。駅舎の窓からは富士山がくっきり!心が躍る!
箱根登山バスで向かった先は大雄山駅。ここから歩いて矢倉岳を目指す
2012年05月05日 08:41撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 8:41
箱根登山バスで向かった先は大雄山駅。ここから歩いて矢倉岳を目指す
バス通りと暫く歩くと、目印の白地蔵に辿り着く
2012年05月05日 09:19撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 9:19
バス通りと暫く歩くと、目印の白地蔵に辿り着く
そこから足柄古道に入る
2012年05月05日 09:21撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 9:21
そこから足柄古道に入る
古道に入って暫く歩くと、足柄神社に至る。柱の彫刻が素晴らしい神社だ。(トイレあり)
2012年05月05日 09:33撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 9:33
古道に入って暫く歩くと、足柄神社に至る。柱の彫刻が素晴らしい神社だ。(トイレあり)
古道から矢倉岳を望む
2012年05月05日 10:10撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 10:10
古道から矢倉岳を望む
古道から再度バス通り(東山)に戻る
2012年05月05日 10:17撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 10:17
古道から再度バス通り(東山)に戻る
矢倉沢公民館の休憩所(トイレあり)
2012年05月05日 10:31撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 10:31
矢倉沢公民館の休憩所(トイレあり)
山郷ののどかな景色が広がる
2012年05月05日 10:39撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
5/5 10:39
山郷ののどかな景色が広がる
登山口入口付近にある白山神社
2012年05月05日 10:46撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 10:46
登山口入口付近にある白山神社
12時過ぎ漸く矢倉岳山頂に到着
2012年05月05日 12:14撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 12:14
12時過ぎ漸く矢倉岳山頂に到着
素晴らしい富士山を眺めながら昼食休憩
2012年05月05日 12:17撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
5/5 12:17
素晴らしい富士山を眺めながら昼食休憩
疲れも取れたので、そろそろ足柄峠に向けて矢倉岳を後にする
2012年05月05日 12:52撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 12:52
疲れも取れたので、そろそろ足柄峠に向けて矢倉岳を後にする
万葉広場に到着
2012年05月05日 13:33撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 13:33
万葉広場に到着
万葉広場外れの案内板
2012年05月05日 13:48撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 13:48
万葉広場外れの案内板
金太郎の石像がある神社
2012年05月05日 13:59撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 13:59
金太郎の石像がある神社
見晴らし広場にて
2012年05月05日 14:07撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 14:07
見晴らし広場にて
雄大な富士の裾野に広がる御殿場市街を背景に記念写真
2012年05月05日 14:09撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 14:09
雄大な富士の裾野に広がる御殿場市街を背景に記念写真
猪鼻砦では、夕日の滝キャンプ場から来たと言う学生たちが金時山アタック準備をしていた
2012年05月05日 14:56撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 14:56
猪鼻砦では、夕日の滝キャンプ場から来たと言う学生たちが金時山アタック準備をしていた
ミツバツツジもそろそろ見納めか
2012年05月05日 14:59撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
5/5 14:59
ミツバツツジもそろそろ見納めか
アルミ梯子を登る試練の途中に見つけたイワザクラ
2012年05月05日 15:33撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
5/5 15:33
アルミ梯子を登る試練の途中に見つけたイワザクラ
15時40分試練の末辿り着いた山頂。金時娘の茶屋
2012年05月05日 16:16撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 16:16
15時40分試練の末辿り着いた山頂。金時娘の茶屋
今回で4回目になる
2012年05月05日 16:06撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 16:06
今回で4回目になる
日が傾き始めた山頂で富士山を背景に記念撮影後、山頂を後にする
2012年05月05日 16:14撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 16:14
日が傾き始めた山頂で富士山を背景に記念撮影後、山頂を後にする
金時神社分岐
2012年05月05日 16:33撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 16:33
金時神社分岐
金時宿り石の下には支えるつもりの沢山の枝が
2012年05月05日 16:54撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 16:54
金時宿り石の下には支えるつもりの沢山の枝が
宿り石のもう少し先に鉄の鉞が天辺に祭られた金時神社奥の院の巨石が
2012年05月05日 16:59撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 16:59
宿り石のもう少し先に鉄の鉞が天辺に祭られた金時神社奥の院の巨石が
17時10分公時神社に到着
2012年05月05日 17:09撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 17:09
17時10分公時神社に到着
こどもの日とあって、お祭りが行われていたようだ
2012年05月05日 17:11撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 17:11
こどもの日とあって、お祭りが行われていたようだ
バスで箱根湯本に向かう
2012年05月05日 17:31撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 17:31
バスで箱根湯本に向かう
連休の最終日とあって、湯本駅に向かうバスは宮ノ下で渋滞に巻き込まれ、やむなく下車し、箱根登山鉄道宮ノ下駅に向かう
2012年05月05日 17:57撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 17:57
連休の最終日とあって、湯本駅に向かうバスは宮ノ下で渋滞に巻き込まれ、やむなく下車し、箱根登山鉄道宮ノ下駅に向かう
宮ノ下から途中電車のスイッチバックを楽しみながら湯本駅に向かう
2012年05月05日 18:10撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 18:10
宮ノ下から途中電車のスイッチバックを楽しみながら湯本駅に向かう
18:30箱根湯本駅に漸く到着
2012年05月05日 18:30撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 18:30
18:30箱根湯本駅に漸く到着
やじきたの湯で一汗流す
2012年05月05日 18:38撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 18:38
やじきたの湯で一汗流す
湯本駅のお土産物屋は本当に夜になるとすぐに閉まる。開いていたソフトクリーム屋で珈琲牛乳ソフトをいただく
2012年05月05日 19:26撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5/5 19:26
湯本駅のお土産物屋は本当に夜になるとすぐに閉まる。開いていたソフトクリーム屋で珈琲牛乳ソフトをいただく
湯本駅から小田原駅に向かい、途中下車して箱根ソバの店でネギトロ丼+冷やし蕎麦のセット(500円)をいただき、帰路に着いた
2012年05月05日 20:14撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
5/5 20:14
湯本駅から小田原駅に向かい、途中下車して箱根ソバの店でネギトロ丼+冷やし蕎麦のセット(500円)をいただき、帰路に着いた
撮影機器:

感想

矢倉岳〜金時山を目指す登山者やハイカーの多くは、関本からバスで矢倉沢または地蔵堂まで向かい、登り始めるのが普通と思われるが、我々は関本から足柄古道ルートも辿りながら、矢倉岳を目指すコースをあえて選んだ。
案の定矢倉沢方面に向かうバス通りを歩くハイカーは全く見かけなかった。
関本から歩くと、かなり時間もロスするが、陽も長くなっているので良しとし、古道歩きを楽しんだ。
足柄古道周辺は、ミカン畑が多く見られ、立ち寄った足柄神社は意外にも見事な彫刻が多用された見ごたえある神社だった。
丁度昼過ぎに矢倉岳に到着したが、登山口から山頂までの登りはかなりきつかった。
その分山頂でゆっくり休み、休憩後足柄峠に向かったが、峠までのコースは下りがメインなので助かった。
長かった連休も最終日まで1日を残すこととなった5月5日だが、猪鼻砦では金時山を目指す大学生の一行(夕日の滝キャンプ場利用者)が30名ほど休憩しており、山頂が人で溢れかえるのでは危惧されたが、時間差で山頂に着くと、それほどの混雑も無く、金時茶屋では、相変わらず元気な金時娘(もうおばあさん)に出迎えられた。
金時山を降り、バスで箱根湯本駅に向かうも、バスは宮ノ下付近で渋滞に巻き込まれ、運転手のアナウンスもあり、バスを降りて箱根登山鉄道宮ノ下駅から湯本駅に向かった。湯本駅では時間入浴が出来る温泉(リンク参照)で、山登りの汗を流し、さっぱりして帰路についた。
温泉情報:
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/yajikitanoyu/yajikitanoyu.htm

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2654人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 箱根・湯河原 [日帰り]
テスト
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら