ダブルストックの威力! 釈迦ヶ岳〜三池岳


- GPS
- 11:19
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,572m
- 下り
- 1,559m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
GW2回目の登山は前から行きたかった釈迦ヶ岳。前回から使い始めたトレッキングポールだが、多度山では役不足だったので今回本格的に試させてもらう。「見せてもらおうか、ダブルストックの性能とやらを!」
駐車場から林道を根の平峠方面に進む。伊勢谷小屋付近の左手の橋を渡ると登山道入り口。根の平までの道はそんなにきつくもなくダブルストックのお陰でテンポ良く登れる。
1時間で根の平峠到着。いつもより速いペースで登れて良い気分。釈迦ヶ岳への稜線は風が吹くと少し寒いが天気も回復してきており、四日市方面の眺めを見ながらの快適な登山。しかし花はまだ少ないようだった。
途中、水晶岳、金山を通り本日のメイン羽鳥峰に。なんともフシギな円錐形の山と思っていたら、裏は崖になっていた。しかし本当の羽鳥峰はもう少し北西にあるらしいが、立ち寄るのを忘れてしまった。
羽鳥峰湿原に寄ってから猫岳を通り、なんと計画通り11時に釈迦ヶ岳に到着。しかも体力はかなり残っている。あとは下りだけなので2時までにここに戻ってくればいいやと、三池岳方面に行けるとこまで行くことに。
三池岳に続く稜線も桑名・いなべ方面が良く見渡せてもかなり良い眺め。特に中峠付近から三池岳までは白い砂礫と緑のコントラストが綺麗で、いつまでも歩いていたくなる。途中にはテン泊したら四日市の夜景とか星空がきれいに見えそうなところもあり、かなり気に入ってしまった。
結局、三池岳まで来てしまい自分でも驚く。
山頂で話しをした単独の男性は、射撃場に車を置いて中峠から登り一周するとのこと。確かに中峠からなら手軽にすばらしい稜線歩きができそうだ。気が付くと30分も長居をしてしまい来た道を急いで戻る。
釈迦ヶ岳分岐には少し遅くなったが3時に到着。9時間歩き通しでさすがに体力がなくなってきたが、あとは下るだけと思っていたら、最後に大陰という難所が待ち構えていた。写真では見たことあるが結構迫力があるではないか。慎重に慎重に通過しなんとかクリア。逆方向から見ると、ここを登るってみんな平気なの?
松尾尾根から中尾根登山道の分岐を折れ、ひたすら下るがいつものように爪先が痛くなり思うように進めない。しかし膝は痛くないのでやはりダブルストックの効果はあるようだ。
下りはいつものスローペースまで落ち、駐車場に着いたときはもうへろへろ状態。
しかしダブルストックの効果はかなり実感でき、無理だと思っていた今回の計画はなんとか達成。これで夏の北アルプスも大丈夫! かな・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する