ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 187861
全員に公開
ハイキング
奥秩父

道を繋げに…雁峠・燕山・笠取山・唐松尾山・将監峠・リハビリ2

2012年05月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
09:25
距離
20.7km
登り
1,543m
下り
1,546m

コースタイム

・6:50 駐車スペース(三ノ瀬〜作場平間)
・7:05 作場平
・8:05 ヤブ沢峠(5分休憩)
・8:25 笠取小屋(5分休憩)
・8:40 雁峠分岐
・8:55 雁峠
・9:15 燕山(10分休憩)
・9:45 雁峠
・9:55 分水嶺
・10:15 笠取山(西:10分休憩)
・10:30 笠取山(東)
・10:40 水干
・12:30 唐松尾山(途中30分昼食休憩+山頂5分休憩)
・13:15 山ノ神土
・13:35 将監峠
・13:40 将監小屋(10分休憩)
・15:05 三ノ瀬登山口
・15:40 駐車スペース(三ノ瀬〜作場平間)
天候 晴れ…午後雲多し
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・おいらん淵からの路は所々小さな土砂崩れがありますから慎重になさってください
・6:15で作場平が満車?
・三ノ瀬と作場平駐車場途中のスペースに移動
コース状況/
危険箇所等
・全ルートよく整備されていて危険と感じるところはありません
・前日の大雨のせい?増水している処もありますが問題ありません
・何時もの「のめこいの湯」駐車に長い列が…お湯は最高です
・久々の青梅街道渋滞。行楽日和でしたから…でも満月が綺麗でした
作場平駐車場が混雑
していたので。ここに
2012年05月05日 06:37撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 6:37
作場平駐車場が混雑
していたので。ここに
今日もいい天気です
車道から
2012年05月05日 06:58撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 6:58
今日もいい天気です
車道から
作場平が見えてきました
2012年05月05日 07:04撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 7:04
作場平が見えてきました
こんなに混んでいるのを
見るのは初めてで
路肩に止めている車も
2012年05月05日 07:05撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 7:05
こんなに混んでいるのを
見るのは初めてで
路肩に止めている車も
行きましょう!
2012年05月05日 07:06撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 7:06
行きましょう!
まず苔が迎えてくれました
2012年05月05日 07:08撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 7:08
まず苔が迎えてくれました
昨日からの雨で
水量が多いようです
2012年05月05日 07:09撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
5/5 7:09
昨日からの雨で
水量が多いようです
竜頭の滝ではありません^^
2012年05月05日 07:21撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
5/5 7:21
竜頭の滝ではありません^^
道が良くて
ポンと峠に着きました
2012年05月05日 08:06撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 8:06
道が良くて
ポンと峠に着きました
久しぶりの
笠取小屋
2012年05月05日 08:22撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 8:22
久しぶりの
笠取小屋
小屋前の広場から
2012年05月05日 08:23撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 8:23
小屋前の広場から
小屋を過ぎて笠取に向かう
途中。国師ヶ岳がドーンと
2012年05月05日 08:39撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
5/5 8:39
小屋を過ぎて笠取に向かう
途中。国師ヶ岳がドーンと
富士山も望めます
2012年05月05日 08:40撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
5/5 8:40
富士山も望めます
南アも遠くに薄らと
2012年05月05日 08:41撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 8:41
南アも遠くに薄らと
目指す笠取山
ここの道大好きです
2012年05月05日 08:41撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
5/5 8:41
目指す笠取山
ここの道大好きです
笠取山は右に…でも
左に行きました^^;
2012年05月05日 08:42撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
5/5 8:42
笠取山は右に…でも
左に行きました^^;
見てたら寄り道
したくなりました
2012年05月05日 08:43撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 8:43
見てたら寄り道
したくなりました
雁峠山荘 
2012年05月05日 08:50撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 8:50
雁峠山荘 
峠から甲武信を
2012年05月05日 08:52撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
5/5 8:52
峠から甲武信を
ここは初めてです
2012年05月05日 08:53撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 8:53
ここは初めてです
あの向こうは
何が見えるんだろう?
もそっと行ってみますか!
2012年05月05日 08:54撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 8:54
あの向こうは
何が見えるんだろう?
もそっと行ってみますか!
和名倉山方面が
とっても綺麗です
2012年05月05日 08:56撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 8:56
和名倉山方面が
とっても綺麗です
燕山山頂
2012年05月05日 09:16撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 9:16
燕山山頂
展望はありません
2012年05月05日 09:17撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 9:17
展望はありません
頭上に腕をあげて
強引に撮った霊峰^^
2012年05月05日 09:19撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
5/5 9:19
頭上に腕をあげて
強引に撮った霊峰^^
戻って来ました。
ここホントに好きです
2012年05月05日 09:53撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
5/5 9:53
戻って来ました。
ここホントに好きです
先を急ぎます^^;
2012年05月05日 09:54撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 9:54
先を急ぎます^^;
振り返って…
お犬様も行きます
2012年05月05日 09:55撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 9:55
振り返って…
お犬様も行きます
リハビリに選んだ
笠取の急登
2012年05月05日 09:57撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
5/5 9:57
リハビリに選んだ
笠取の急登
キツイ感じが
いいかもです。
2012年05月05日 10:05撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
5/5 10:05
キツイ感じが
いいかもです。
でもキツイから
休みながら振り返って
2012年05月05日 10:05撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 10:05
でもキツイから
休みながら振り返って
富士山もよく見えます
2012年05月05日 10:08撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 10:08
富士山もよく見えます
着きました(西です)
2012年05月06日 00:49撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/6 0:49
着きました(西です)
記念に
2012年05月05日 10:15撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
5/5 10:15
記念に
看板3連発
(東です)
2012年05月06日 00:51撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/6 0:51
看板3連発
(東です)
水干から縦走路に
2012年05月05日 10:44撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 10:44
水干から縦走路に
お腹が空いたので
ここで腹ごしらえ
目の前には富士山が見えて
休憩にお勧めです
2012年05月05日 11:20撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 11:20
お腹が空いたので
ここで腹ごしらえ
目の前には富士山が見えて
休憩にお勧めです
進行方向縦走路の
山々
2012年05月05日 12:05撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 12:05
進行方向縦走路の
山々
昨夜の雹(ヒョウ)
当たったら痛い?
2012年05月05日 12:16撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 12:16
昨夜の雹(ヒョウ)
当たったら痛い?
いい道が続きます
2012年05月05日 12:17撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 12:17
いい道が続きます
本日の最高峰
唐松尾山頂上
2012年05月05日 12:32撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 12:32
本日の最高峰
唐松尾山頂上
看板を両脇に
何時ものセルフで
2012年05月05日 12:33撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 12:33
看板を両脇に
何時ものセルフで
昨年末和名倉山に行った際の
お気に入りカバアノ頭を
見つけてパチリ^^
2012年05月05日 12:39撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 12:39
昨年末和名倉山に行った際の
お気に入りカバアノ頭を
見つけてパチリ^^
終始右手に富士山が
寄り添う道
2012年05月05日 12:40撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 12:40
終始右手に富士山が
寄り添う道
山ノ神土で
ここまで来たら
もう大丈夫でしょう
2012年05月05日 13:14撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 13:14
山ノ神土で
ここまで来たら
もう大丈夫でしょう
いい道です
2012年05月05日 13:18撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
5/5 13:18
いい道です
カバアノ頭は
見逃しません
2012年05月05日 13:21撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
5/5 13:21
カバアノ頭は
見逃しません
今回は、将監峠・小屋
経由でおります。
2012年05月05日 13:23撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 13:23
今回は、将監峠・小屋
経由でおります。
今シーズン初めての
お花の接写
2012年05月05日 13:25撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
5/5 13:25
今シーズン初めての
お花の接写
空が高くて…
のんびり歩きます
2012年05月05日 13:28撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 13:28
空が高くて…
のんびり歩きます
将監峠の右手には
2012年05月05日 13:35撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 13:35
将監峠の右手には
素晴らしい景色が
ここで少しぼーと
してました。
2012年05月05日 13:36撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
5/5 13:36
素晴らしい景色が
ここで少しぼーと
してました。
少し行くと
小屋とテン場が
2012年05月05日 13:37撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 13:37
少し行くと
小屋とテン場が
小屋前の水場で
少し休憩。
水は豊富です
2012年05月05日 13:41撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 13:41
小屋前の水場で
少し休憩。
水は豊富です
小屋の前を通って
帰ります
2012年05月05日 13:44撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 13:44
小屋の前を通って
帰ります
車も通れる
林道あるきが続きます
2012年05月05日 14:06撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 14:06
車も通れる
林道あるきが続きます
増水の影響でしょうか?
でも問題ありません
2012年05月05日 14:45撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 14:45
増水の影響でしょうか?
でも問題ありません
おりてきました
2012年05月05日 15:03撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 15:03
おりてきました
車のある場所まで
戻ります
2012年05月05日 15:04撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 15:04
車のある場所まで
戻ります
せっかくですから
集落や
2012年05月05日 15:05撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 15:05
せっかくですから
集落や
お花を撮りながら
2012年05月05日 15:07撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 15:07
お花を撮りながら
戻って来ました
2012年05月05日 15:38撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5/5 15:38
戻って来ました
撮影機器:

感想

久々の山行から一週間。筋肉痛も収まりリハビリ第2弾は笠取山をぐるっと回るプランで。
調子が良ければ大回りで道をつなぎに。悪ければ小回りでゆっくりとと選択肢を忍ばせて
先週同様青梅街道をひた走ります。

笠取山は山仲間との山行から、単独で行き出すようになって、最初のほうに登った思い出の御山。
暗い中一人で車を転がして、道に迷わないか?獣が出てこないか?駐車場は一杯だったら?と
不安で一杯になりつつも、あの絶景を見たくて、楽しい時間を過ごしたくて、ビビッて行っていた頃を思い出します^^

一つ決めていなかったのは車をどこに止めるかでした。
昨年末、和名倉山に行った際にお世話になった三ノ瀬か?作場平か?小回りの降り口にあたる中島川橋あたりか?
ひとまず作場平をめざしおいらん淵を右に曲がり、順番に駐車ポイントをチェックして行きます。

びっくりしたのは6時を一寸回った時点で、ほぼ作場平駐車場が一杯だったことです。
流石GW?それともブーム?と、中島川橋付近の比較的大きな駐車スペースに移動して準備をすることにしました。
周回する方には、ここはお勧めです。ぜひチェックしてみて下さい。マップの位置は少々精度を欠いているかも知れません。

準備運動をしっかりして行きます。今日もいい天気で楽しみです。車道を15分くらい歩いて作場平に。
すでに路肩にはみ出す車も。トイレもあります。すごく整備されているのが解ります。
以前はこんなに綺麗じゃなかったような気がするんですが…

歩き出すと、緩やかな沢沿いの道が続きます。今回はヤブ沢峠の道を選択します。
特に急いで歩いたつもりはないのですが、幾分早く着きました。
笠取小屋で一服させていただき、笠取山の山頂をめざします。

ここからの道が大好きです。振り返ると甲武信ヶ岳の重量感あふれる勇姿が目に飛び込んできます。
奥には、南アルプス、さらにその左には霊峰富士など見たかった景観がそろい踏みです。
そして、目の前には笠取山の急登が…くぅいい感じです。

調子は…悪いわけありません^^↗雁峠分岐に差しかかり左手を見ると、なんか行きたくなりました。(衝動的に)
時間もあるようですし、雁峠まで。雁峠に着くとその先も見たくなります。
燕山までと本当に決めて、少し長めの寄り道を決め込んで上がります。
頂上に眺望はありませんが、途中の和名倉山方面の稜線が凄く綺麗で、これはこれで大満足!リハビリにはいい薬です。

ここからは足早に分岐まで戻り、笠取山急登に取り付きます。この登りが本来の目的ですからね。
何度登ってもキツイですが、この頂からの眺めがすばらしいので、ガンガン行きます。
着きました〜!笠取山からの絶景は文句のつけようがありません。素晴らしい!
記念撮影を終えて、次の目的道をつなげに歩き出します。

縦走路は歩きやすく、多少のアップダウンはあるものの危険な処も無く実に気持ち良く歩けました。
唐松尾山には眺望がないことが解っていましたので、途中適当なところで昼食を取り記念写真だけ撮り山ノ神土へ。
今回の下山ルートは和名倉山で行けなかった、将監峠から将監小屋経由で前回とは違ったルートで行きます。

牛王院平分岐から将監峠の途中、カバアノ頭も木々の間から見えたり、小さな花を見つけたり、ゆっくり歩を進めました。
将監峠からの景色も雄大でいい感じでした。
そして、将監小屋までの道を下るとそこに今回のサプライズが。

水場で休んでいると、レコで何度かお気に入り☆に登録させていただいたり、何度も参考にしている
ご夫婦らしき方がいらっしゃるではありませんか。しかし、声を掛けるのも野暮ですし、もし間違っていたら恥ずかしいですから
身支度をし、下山してからの楽しみに取っておこうとザックを背負ったそのときに
ご主人様が水場に来られたもんですから○×△□※
思い切ってこちらから声を掛けてみました「もしかしたら、Penginさんですか?」と

少しはにかんで「ええ」と。ビンゴです^^
憧れのご夫婦(ご主人様)にお目にかかれただけで、緊張してしまい、帽子もサングラスも取らずに、名乗りもせずに
一言二言、言葉を交わし急いでいるわけでもないのですが、そそくさと下山してしまいました。(失礼いたしました)

もっとお話すればよかったと、後悔しつつも個人的にはお会いできただけでも、嬉しくて将監小屋経由にした
自分を褒めてあげていました(笑)

三ノ瀬の登山口に降りた頃には流石に疲労がたまりましたが、前回より余裕がある感覚もあり
確実にリハビリが進んだ気がしました。(車までの舗装路は足に来ましたが)
今回も終始楽しく山歩きができたことに感謝し、最後に全く予想していなかったサプライズは、奇跡(軌跡^^;)だと
妻に話しても、まったく感動しない日常が平和で幸せを感じるには充分な出来事でした(笑)

来週?山に行けたら復活???宣言したいです^^;が
さてどうなりますか?
仕事と、天気と、体調しだいで、思いを馳せてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1139人

コメント

お声がけ、ありがとうございました!
水場でお声がけ頂きまして、ありがとうございました
こちらも、お名前を伺えば良かったと思っていましたので、とても嬉しかったです。
(妻にも「どうしてお名前をお伺いしなかったの?」となじられましたし いや、ビックリしているうちに行ってしまわれたので・・・と釈明していたところでしたので助かりました。)
つたないレコでお気に入りにまでして頂いたものがあったとは恐縮至極で光栄です。

レコを拝見したところ、Naotosasさんもリハビリ中でしたのですね。本当に当たり前のように山に行けたのはとてもとても幸せだと、こちらも半年間思っていましたので、まさに同じ気持ちです!
(でもnaotosasさんはもう完全に復活しておられると思いますが!)

雁峠の景色は、妻が「甲武信〜雲取の縦走路で一番のびやかで好き!」といつも言っているところですが、本当にそう思います。Naotosasさんが寄り道されたくなったお気持ち、判ります。

それはそうと、レコを拝見して、記録探し好きの妻が、「2006年4月22日の同じ時間に大岳山頂にいたよ!」と発見しました。
あの日は奥多摩から鋸尾根経由で登り、11時15分に山頂に着いて、御嶽経由で鳩ノ巣に下りましたので、山頂もしくはその近辺で100%お会いしていましたね。
妻の記録によると「冨士山が綺麗で風も涼しく湿度も低い登山日和」だったとあります。

またどこかでお会いしたら今度はぜひお話させていただきたいです。(と妻も申しております。)

こちらも妻の怪我の方はともかく体重増加と筋力低下を何とかしなければ・・。
10kgも痩せられたというnaotosasさんが羨ましいです。

今後ともどうぞよろしくお願いします


2012/5/7 0:10
こちらこそ、よろしくお願いします
Pengin22さん こんばんは

平日は仕事が忙しくて…返信遅くなりスミマセン。
驚かすつもりは無かったのですが…よく考えたら驚きますよね ^^;

個人的には、憧れのご夫婦にお目にかかれて
ホントにうれしくて、小屋からの下山の道のりはどんなレコ書こうかそればかり考えていました

リハビリは筋力を戻すのに苦労しています。負荷を掛け過ぎると右ひざが悲鳴を上げて…
ふくらはぎと太ももが半分くらいに細くなりましたから

それでも、歩けることが楽しくて楽しくて、今まで以上に山が好きなれた気がします。

2006年4月22日は間違いなく、大岳山で今も液晶にひびが入っているデジカメの
デビューの日で、遅ればせながらデジタルで記録を残す
最初の一歩でもありました。
(写真以外の記録(記憶)はレコが全てです。ある意味残念です

次回お目にかかれるとしたら「3度目」と言うことになるようですので、
その際は、こちらこそよろしくお願いします。
2012/5/7 23:10
こんにちは
以前の記録にコメント失礼します。

この辺の道は気持ち良いですねよねぇ〜
雁峠に笠取山、唐松尾山は歩いた事無いですが、
和名倉山行った時に通った牛王院平近辺とか。

リハビリでも順調に距離を歩かれてるようで!
これからもnaotosasさんの道繋ぎ、楽しみにしてます

ヤマレコユーザ−さんとバッタリ遭遇とか
記録をupしてて、『アレ?あの人もしかして誰々〜』
なんてのはありますが、
その場でわかるなんて早々ないですよ〜
しかも、憧れの人とか
凄い偶然ですね
2012/5/19 15:10
コメントありがとうございます
ukkysuzさん

コメントありがとうございます
笠取周辺の道は、奥多摩奥秩父の中で
個人的に大好きな処です

偶然って本当にあるんですね
penginさんとの出会いは、今年最大の出来事かもしれません。

ukkysuzさんとも、何時か何処かで
お会いできると思っております

奥多摩奥秩父はホームグランドですから!
2012/5/20 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら