ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1879793
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

くじゅうはピンク色☆ミヤマキリシマ(平治岳)

2019年06月01日(土) 〜 2019年06月02日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
21:33
距離
14.9km
登り
1,085m
下り
1,045m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:53
休憩
1:16
合計
5:09
11:18
60
12:18
12:18
27
12:45
13:43
39
坊がつるキャンプ場
14:22
14:26
34
15:00
15:07
35
15:42
15:49
38
16:27
2日目
山行
1:30
休憩
0:13
合計
1:43
7:02
26
7:28
7:28
22
7:50
8:03
42
8:45
吉部登山口
天候 1日 曇り時々晴れ 2日 雨時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス 大分空港からレンタカー
湯布院ICで下り、吉部登山口駐車場¥300
午前10時過ぎ着でも奥のほうにだいぶ空きあり(反時計周りに車を進めた場合)
コース状況/
危険箇所等
吉部登山口に登山ポストあり
坊がつるまでに激登りあり。(ロープあり)
大戸越からは、登り下り専用路がある。反時計周り。
その他周辺情報 温泉(湯布院)由布院温泉¥500、 ホテル秀峰館¥300(食事をした場合)
駐車場からすぐ登山口。届のポストあり。
2019年06月01日 11:19撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 11:19
駐車場からすぐ登山口。届のポストあり。
そこからすぐ。
ここから少し登って激登り。ロープあり。
2019年06月01日 11:19撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 11:19
そこからすぐ。
ここから少し登って激登り。ロープあり。
そこを越えるとこんな感じ。
2019年06月01日 11:54撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
6/1 11:54
そこを越えるとこんな感じ。
暮雨の滝。坊がつる賛歌に出てくる。左に下りてすぐ。なかなかの滝。行きはスルーし、帰りに寄りました。
2019年06月01日 11:58撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 11:58
暮雨の滝。坊がつる賛歌に出てくる。左に下りてすぐ。なかなかの滝。行きはスルーし、帰りに寄りました。
登山口から1時間ほどで、道はほぼ平に。
2019年06月01日 12:14撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 12:14
登山口から1時間ほどで、道はほぼ平に。
登山口で別れた林道と一緒になります。
2019年06月01日 12:20撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 12:20
登山口で別れた林道と一緒になります。
ここまで約1時間
2019年06月01日 12:20撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 12:20
ここまで約1時間
右に三俣山
2019年06月01日 12:22撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 12:22
右に三俣山
左に平治岳。ピンクなのが遠目からでもわかる。
2019年06月01日 12:32撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
6/1 12:32
左に平治岳。ピンクなのが遠目からでもわかる。
そして北大船山
2019年06月01日 12:32撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
6/1 12:32
そして北大船山
三俣山の真下あたり。
2019年06月01日 12:32撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 12:32
三俣山の真下あたり。
長者原方面からの道と一緒になる。
2019年06月01日 12:34撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 12:34
長者原方面からの道と一緒になる。
ここを渡って坊がつる。
川が蛇行するところを ”つる” という。
2019年06月01日 12:36撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
6/1 12:36
ここを渡って坊がつる。
川が蛇行するところを ”つる” という。
キャンプ場。吉部から1時間半ぐらい。
2019年06月01日 12:44撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 12:44
キャンプ場。吉部から1時間半ぐらい。
テント作って、お昼ご飯。そして平治岳へ。明日は雨予報。
2019年06月01日 13:43撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 13:43
テント作って、お昼ご飯。そして平治岳へ。明日は雨予報。
もうじきに大戸越。坊がつるからここまで40分。
2019年06月01日 14:21撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
6/1 14:21
もうじきに大戸越。坊がつるからここまで40分。
人がたくさん。分岐
2019年06月01日 14:22撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 14:22
人がたくさん。分岐
おおっ!
2019年06月01日 14:22撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
6/1 14:22
おおっ!
登山路は右よりから。
2019年06月01日 14:23撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
6/1 14:23
登山路は右よりから。
手前のピンクが強い。光のかげん?
2019年06月01日 14:27撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
6/1 14:27
手前のピンクが強い。光のかげん?
花をみながら。登りが楽しい
2019年06月01日 14:29撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
6/1 14:29
花をみながら。登りが楽しい
登山路はこんな感じ
2019年06月01日 14:30撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 14:30
登山路はこんな感じ
振り返って。大戸越。
2019年06月01日 14:30撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 14:30
振り返って。大戸越。
登山路と下山路が別になっています。ゆっくり景色を眺められます。
2019年06月01日 14:36撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 14:36
登山路と下山路が別になっています。ゆっくり景色を眺められます。
上がってくると、花もあってよい眺め。
3
上がってくると、花もあってよい眺め。
向こうに、中岳。
2019年06月01日 14:51撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 14:51
向こうに、中岳。
大戸越から見えたピークに着くと、その向こうに平治岳。
ここは、平治岳南峰ともいうみたい
2019年06月01日 14:49撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4
6/1 14:49
大戸越から見えたピークに着くと、その向こうに平治岳。
ここは、平治岳南峰ともいうみたい
遠くを見つめる人達。ソロの人が結構多かった。
2019年06月01日 14:50撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
6/1 14:50
遠くを見つめる人達。ソロの人が結構多かった。
あそこの尾根は左はじまで歩けます。
2019年06月01日 14:54撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 14:54
あそこの尾根は左はじまで歩けます。
15時、山頂とおちゃこ。
2019年06月01日 15:00撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
6/1 15:00
15時、山頂とおちゃこ。
山頂から三俣山。左奥に法華院
2019年06月01日 15:02撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
6/1 15:02
山頂から三俣山。左奥に法華院
山頂から。北大船山、その向こうに大船山。
2019年06月01日 15:02撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 15:02
山頂から。北大船山、その向こうに大船山。
山頂から。あそこの先まで歩いて行けます。
2019年06月01日 15:02撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 15:02
山頂から。あそこの先まで歩いて行けます。
いい時間になったので、下ります。山頂から少し下ったところから振り返って。
2019年06月01日 15:14撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 15:14
いい時間になったので、下ります。山頂から少し下ったところから振り返って。
山頂から少し下ったところから右を少し振り返って。
2019年06月01日 15:14撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
6/1 15:14
山頂から少し下ったところから右を少し振り返って。
いい色!
2019年06月01日 15:16撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 15:16
いい色!
中岳はどれ? 法華院と坊がつるキャンプ場
2019年06月01日 15:18撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 15:18
中岳はどれ? 法華院と坊がつるキャンプ場
いわ。格好の展望台。
2019年06月01日 15:18撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 15:18
いわ。格好の展望台。
北大船山(奥に顔をのぞかせているのが大船山)
2019年06月01日 15:18撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 15:18
北大船山(奥に顔をのぞかせているのが大船山)
今日は、あそこてテント泊。
2019年06月01日 15:19撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 15:19
今日は、あそこてテント泊。
三俣山、東側からも登れるようだ。ピンクが映える!
2019年06月01日 15:20撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
6/1 15:20
三俣山、東側からも登れるようだ。ピンクが映える!
この株、ピンクが強い。白いのもあった。薄めのピンク、ほんの少しオレンジかかったものなどがある。
2019年06月01日 15:36撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
6/1 15:36
この株、ピンクが強い。白いのもあった。薄めのピンク、ほんの少しオレンジかかったものなどがある。
振り返って。この斜面の左よりを下ってきた。
2019年06月01日 15:42撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 15:42
振り返って。この斜面の左よりを下ってきた。
軽めの石がころがっている。火山岩?
2019年06月01日 15:42撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 15:42
軽めの石がころがっている。火山岩?
あそこを左に行くと、男池に行く方向。くじゅうは、四方八方に登山口がある。
2019年06月01日 15:42撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 15:42
あそこを左に行くと、男池に行く方向。くじゅうは、四方八方に登山口がある。
大戸越に戻ってきた。約1時間のフラワーショーでした。
2019年06月01日 15:43撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 15:43
大戸越に戻ってきた。約1時間のフラワーショーでした。
大戸越からの三俣山。そろそろキャンプ場に下ります。
2019年06月01日 15:43撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 15:43
大戸越からの三俣山。そろそろキャンプ場に下ります。
登るときに、石をひとつ運びました。
”ラムサール条約”も学び直しました。
2019年06月01日 16:19撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 16:19
登るときに、石をひとつ運びました。
”ラムサール条約”も学び直しました。
ここから。
2019年06月01日 16:21撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 16:21
ここから。
坊がつるキャンプ場
いいところだった。
6月だから、日がちょー長い。
2019年06月01日 17:11撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/1 17:11
坊がつるキャンプ場
いいところだった。
6月だから、日がちょー長い。
2日目は、朝から雨。大船山に行くか迷ったが、あっさりと下る。
9時前に吉部登山口着。
この写真の奥にみえるのが¥300駐車場。¥1000駐車場が下にあったみたい。
2019年06月02日 09:01撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/2 9:01
2日目は、朝から雨。大船山に行くか迷ったが、あっさりと下る。
9時前に吉部登山口着。
この写真の奥にみえるのが¥300駐車場。¥1000駐車場が下にあったみたい。
とめた駐車場。この一画は、今年広げた感じ。違う人がやってるのかも。この左側は、ネギ畑。
2019年06月02日 09:00撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6/2 9:00
とめた駐車場。この一画は、今年広げた感じ。違う人がやってるのかも。この左側は、ネギ畑。
¥300。チャリン×3。とめてもらえてありがたかったです。
2019年06月02日 09:00撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
6/2 9:00
¥300。チャリン×3。とめてもらえてありがたかったです。
湯布院のホテルでご飯と温泉。
山を下りた後の食事は、間違いなく美味しい。
2019年06月02日 11:52撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
6/2 11:52
湯布院のホテルでご飯と温泉。
山を下りた後の食事は、間違いなく美味しい。
撮影機器:

感想

初めてのくじゅう山行

ピンク色の山頂、天空のフラワーショー
圧巻!
平治岳のミヤマキリシマ、7分か8分咲きぐらい。
次の週末がピークかもしれない。
大船山は、平治岳より遅いみたいだ。

そして、坊がつる、
旅情あるキャンプ場だった
最近の若い人は、坊がつる賛歌 を知らない。
唄 芹洋子
41年ぶりにCDを出した 伊藤蘭 は知っているのだろうか。
もとキャンディーズの。

長崎に学生時代も含めて13年いたが、若い時は山登りに興味はなかった。
いま思うと、もったいない。
九州は、よい山がいっぱいある。

由布岳 も登ってみたいなぁ。

空港のカボス味の鳥のから揚げとカボス麦酒も美味しかった。
Jリーグのサッカーのトリニータは、鳥から来てるんだ。
J1昇格おめでとうございます。

関東から行くかたへ
おおふなやま、へいじだけ、と読まないように。

2日の日曜日は、くじゅう山開きだった。
この土日の長者原の駐車場は、どんな感じだったのだろうか?
路駐だらけと、耳にしたが。

今回、OD缶を密林プライムで空港近くのコンビニに送っておく
という技を初めて使った。
なんてことはないが、送料がかからない、のはよい。

ネットで温泉を調べて行った湯布院のホテルが、想定外の良いホテルだった。
Tシャツ、短パン、サンダル、という場違いと思える恰好で行ってしまったが、
入れてもらえた。
豊後牛が美味しかった。
展望露天風呂¥300(レストランで食事をした場合)
由布岳が正面に見えた。
お風呂がある階の廊下に、山下清の絵が7〜8枚あった。

おおいた、すべてよかった!

また、九州の山に行きたい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
平治岳(吉部登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら