ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1880565
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波

笹ミキ沢 (庚申山)

2019年06月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:14
距離
11.1km
登り
898m
下り
893m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
0:06
合計
8:14
距離 11.1km 登り 898m 下り 893m
5:26
45
スタート地点
6:11
388
12:39
12:44
2
12:46
12:47
14
13:01
39
13:40
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かじか荘先、隣接の登山者用駐車場に駐車
(この先林道ゲートに5〜6台ほど、その手前にも大きめな駐車あり。)
コース状況/
危険箇所等
ひろたさんの記録をもとに先輩が少々アレンジ。
上流には詰めず、1,450m地点より西尾根の1,490mに乗り上げ、空中懸垂を経て登山道に合流し下山した。

沢は両脇が切り立ったゴオルジュ帯部分が多いが曇っていても薄暗い印象は感じなかった。軽快に登れる小滝の合間にアクセントのように見栄えする滝が点在し飽きさせない。
大きな滝など巻きが可能。(浮石や急斜面のトラバース個所もあり注意)
暑い時期には登れそうな滝もあるのでその時の状況により判断でき難易度も変わる。

曇りでも とにかく綺麗な沢だった。晴れていたらどんなにか綺麗だろう。
お勧めの沢だが、汚されることなくいつまでも綺麗であってほしいと思う。

<参考記録> 
ひろたさん「その空の下で」より
「2007年7月7日 足尾山塊 庚申川笹ミキ沢」
http://sonosoranoshitade.web.fc2.com/sonosoranoshitade3/page019.htm
その他周辺情報 国民宿舎かじか荘 ¥800 (*値上がりしました)
https://kajikasou.info/spa/
駐車場より林道歩き。下山にも1時間の登山道歩きがあるため先輩は安物愛用靴を使用。
2019年06月02日 05:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 5:29
駐車場より林道歩き。下山にも1時間の登山道歩きがあるため先輩は安物愛用靴を使用。
林道には小ぶりで白いツツジのような綺麗な花が満開でした。
2019年06月02日 05:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 5:35
林道には小ぶりで白いツツジのような綺麗な花が満開でした。
丸石澤・坑夫滝を通過し、林道を30分ほど歩くと笹見木橋。
2019年06月02日 06:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 6:08
丸石澤・坑夫滝を通過し、林道を30分ほど歩くと笹見木橋。
俗に呼ばれている笹ミキ沢は「笹見木澤」がほんとの名前
2019年06月02日 06:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 6:09
俗に呼ばれている笹ミキ沢は「笹見木澤」がほんとの名前
ガードレール手前より入る。
2019年06月02日 06:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 6:10
ガードレール手前より入る。
入渓後、両側を岩壁と樹林に挟まれた幅はそこそこあるがゴルジュ帯がかった景観の中、小滝を越えていく。
2019年06月02日 06:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 6:31
入渓後、両側を岩壁と樹林に挟まれた幅はそこそこあるがゴルジュ帯がかった景観の中、小滝を越えていく。
曇りということもあるが、日が差し込まなくとも十分に綺麗な沢だと感じる。水の透明度が高く魚影が見られる。
2019年06月02日 06:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/2 6:39
曇りということもあるが、日が差し込まなくとも十分に綺麗な沢だと感じる。水の透明度が高く魚影が見られる。
危ない所はなくへつりを楽しみながら遡行していく。
2019年06月02日 06:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 6:40
危ない所はなくへつりを楽しみながら遡行していく。
全般にヌメリはない。
2019年06月02日 06:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 6:41
全般にヌメリはない。
2019年06月02日 06:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 6:42
難しいへつりに挑む先輩
2019年06月02日 06:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 6:44
難しいへつりに挑む先輩
下は足場無く深い。掴みやすい岩に手が届いたものの。。。撃沈
2019年06月02日 06:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 6:45
下は足場無く深い。掴みやすい岩に手が届いたものの。。。撃沈
そして、その上をへつる先輩。ここもかなり難しそう。。。。
2019年06月02日 06:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/2 6:48
そして、その上をへつる先輩。ここもかなり難しそう。。。。
「俺ら無理だよ」と左から巻くダム。私もここは安全路線を選択。
2019年06月02日 06:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 6:48
「俺ら無理だよ」と左から巻くダム。私もここは安全路線を選択。
先輩すごい!!突破。 真向いの左より巻いているダム。
2019年06月02日 06:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 6:49
先輩すごい!!突破。 真向いの左より巻いているダム。
正面に2段25mの滝が見えてきた。
2019年06月02日 06:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 6:54
正面に2段25mの滝が見えてきた。
かなり大きい滝だ。
2019年06月02日 06:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 6:55
かなり大きい滝だ。
手前に6m滝。その奥にある大きな2段25m滝。
この景色は写真以上に素晴らしかった。
2019年06月02日 06:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 6:56
手前に6m滝。その奥にある大きな2段25m滝。
この景色は写真以上に素晴らしかった。
奥の大滝に目がいってしいがちだが、大岩が重なり合って流れる6m滝の美しさも圧巻。
2019年06月02日 06:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 6:57
奥の大滝に目がいってしいがちだが、大岩が重なり合って流れる6m滝の美しさも圧巻。
ディズニーランドのアトラクションのオブジェのよう。
(後ろからかかる水しぶきがきになって笑えてない)
2019年06月02日 06:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/2 6:57
ディズニーランドのアトラクションのオブジェのよう。
(後ろからかかる水しぶきがきになって笑えてない)
2019年06月02日 06:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 6:58
6m滝のラスト部を登るダム。
2019年06月02日 07:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 7:00
6m滝のラスト部を登るダム。
2段25m滝。山ツツジが紅色を添え、素晴らしい滝。
滝壺前一帯の岩場はヌメリあり。
2019年06月02日 07:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/2 7:02
2段25m滝。山ツツジが紅色を添え、素晴らしい滝。
滝壺前一帯の岩場はヌメリあり。
左より少し戻り高巻き。
2019年06月02日 07:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 7:09
左より少し戻り高巻き。
今回は、大きく高巻き過ぎたのかもしれずもう少し滝に沿ったコースでもよかったのかもしれないと先輩。
2019年06月02日 07:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 7:10
今回は、大きく高巻き過ぎたのかもしれずもう少し滝に沿ったコースでもよかったのかもしれないと先輩。
下に1段目が見える。
2019年06月02日 07:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 7:13
下に1段目が見える。
落ち口の手前に枯葉の堆積したルンゼがありそこから下降。
木の枝の手がかりもありスムーズに下降できる。
2019年06月02日 07:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 7:14
落ち口の手前に枯葉の堆積したルンゼがありそこから下降。
木の枝の手がかりもありスムーズに下降できる。
落ち口より撮影。そして上流に目をやると。。。。
2019年06月02日 07:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 7:15
落ち口より撮影。そして上流に目をやると。。。。
見たこともない岩の模様に唖然!!
すごーい縦のシマシマ模様
2019年06月02日 07:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/2 7:16
見たこともない岩の模様に唖然!!
すごーい縦のシマシマ模様
擬態しているつもり?
2019年06月02日 07:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/2 7:17
擬態しているつもり?
同じく擬態???? 先輩は呆れて先へ
とにかく曇りにもかかわらず、入渓からずっと綺麗な沢です。
2019年06月02日 07:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 7:18
同じく擬態???? 先輩は呆れて先へ
とにかく曇りにもかかわらず、入渓からずっと綺麗な沢です。
シマシマ
2019年06月02日 07:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 7:19
シマシマ
そろそろ先へ進みます。
2019年06月02日 07:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 7:19
そろそろ先へ進みます。
小滝を越えていきます。
2019年06月02日 07:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 7:21
小滝を越えていきます。
2019年06月02日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 7:22
幅は大小変化しつつも全体的にゴルジュ帯の部分が多く綺麗
2019年06月02日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 7:22
幅は大小変化しつつも全体的にゴルジュ帯の部分が多く綺麗
へつりの練習
2019年06月02日 07:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 7:23
へつりの練習
2019年06月02日 07:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 7:23
先輩のへつり
2019年06月02日 07:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 7:24
先輩のへつり
2019年06月02日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 7:25
2019年06月02日 07:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 7:26
透明度がとても高い
2019年06月02日 07:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 7:28
透明度がとても高い
2019年06月02日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 7:31
平凡な小滝を越えていくと
2019年06月02日 07:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 7:32
平凡な小滝を越えていくと
大きな直瀑が現れました。
2019年06月02日 07:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 7:33
大きな直瀑が現れました。
15m滝。大きい 
2019年06月02日 07:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/2 7:34
15m滝。大きい 
少し手前の左より巻く。
2019年06月02日 07:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 7:36
少し手前の左より巻く。
浮き石も多く木の根を掴み登っていく。
2019年06月02日 07:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 7:37
浮き石も多く木の根を掴み登っていく。
一気に高度を上げる。
2019年06月02日 07:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 7:38
一気に高度を上げる。
2019年06月02日 07:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 7:40
先輩の沢靴は、上州屋のフエルト
2019年06月02日 07:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 7:47
先輩の沢靴は、上州屋のフエルト
最後は急斜面をトラバースし下降
2019年06月02日 07:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 7:52
最後は急斜面をトラバースし下降
6mナメ滝が見えた。
2019年06月02日 08:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 8:00
6mナメ滝が見えた。
うーん
2019年06月02日 08:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 8:01
うーん
釜は深い水もまだ冷たい。。。
今日のところは巻こう。
2019年06月02日 08:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 8:03
釜は深い水もまだ冷たい。。。
今日のところは巻こう。
右を小さく巻く。
2019年06月02日 08:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 8:09
右を小さく巻く。
「よく見ておいて」
2019年06月02日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 8:18
「よく見ておいて」
先輩 2か所使って支点を確保。
2019年06月02日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 8:19
先輩 2か所使って支点を確保。
沢幅が広がり赤い岩が出てきました。
2019年06月02日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 8:32
沢幅が広がり赤い岩が出てきました。
薄日も差し山ツツジの紅が冴えます。
2019年06月02日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 8:37
薄日も差し山ツツジの紅が冴えます。
快適に小滝を越えていきます。
2019年06月02日 08:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 8:38
快適に小滝を越えていきます。
すると またまた美渓が
2019年06月02日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 8:39
すると またまた美渓が
こんなに綺麗な小滝は直登したい。
2019年06月02日 08:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/2 8:41
こんなに綺麗な小滝は直登したい。
階段状
2019年06月02日 08:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 8:41
階段状
笹ミキ沢 思った以上に楽しい
2019年06月02日 08:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 8:41
笹ミキ沢 思った以上に楽しい
美滝上から
2019年06月02日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 8:42
美滝上から
2019年06月02日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 8:42
5m滝が見えた。
2019年06月02日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 8:43
5m滝が見えた。
2019年06月02日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 8:45
先輩は右から
2019年06月02日 08:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 8:46
先輩は右から
2019年06月02日 08:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 8:47
Pは左から
2019年06月02日 08:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 8:47
Pは左から
水線を
2019年06月02日 08:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/2 8:47
水線を
ダムも左
2019年06月02日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 8:48
ダムも左
静かな渓相となる
2019年06月02日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 8:50
静かな渓相となる
2019年06月02日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 8:54
静から動の渓相に
2019年06月02日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 9:01
静から動の渓相に
2019年06月02日 09:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 9:02
へつりの練習
重々しくへつる。
2019年06月02日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 9:05
へつりの練習
重々しくへつる。
2019年06月02日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 9:05
2019年06月02日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 9:05
2019年06月02日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 9:05
pi-ti行きます。
2019年06月02日 09:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 9:06
pi-ti行きます。
2019年06月02日 09:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 9:06
2019年06月02日 09:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 9:06
スムーズに行かれた
2019年06月02日 09:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 9:06
スムーズに行かれた
2019年06月02日 09:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 9:06
3:1の二俣
2019年06月02日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 9:09
3:1の二俣
右の枝沢12mの滝を見学。その上には15m級の壁のような滝が見える。
2019年06月02日 09:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 9:12
右の枝沢12mの滝を見学。その上には15m級の壁のような滝が見える。
上の滝をアップ。
2019年06月02日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 9:12
上の滝をアップ。
本流に戻り。鉱山の名残 太いワイヤー
2019年06月02日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 9:16
本流に戻り。鉱山の名残 太いワイヤー
鹿の角
「2本綺麗に残ってるのは珍しいのでダムちゃん持って帰りなさい」と先輩。
2019年06月02日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 9:19
鹿の角
「2本綺麗に残ってるのは珍しいのでダムちゃん持って帰りなさい」と先輩。
Pがさわった身長ほどある大きな岩が倒れるアクシデントもありつつ進むと
2019年06月02日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 9:23
Pがさわった身長ほどある大きな岩が倒れるアクシデントもありつつ進むと
7m滝が見えた
2019年06月02日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 9:26
7m滝が見えた
多少のヌメリがあるが傾斜も緩く階段状で登りやすい。
2019年06月02日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 9:28
多少のヌメリがあるが傾斜も緩く階段状で登りやすい。
2019年06月02日 09:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 9:29
その先すぐに8m滝が見えた。
2019年06月02日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 9:31
その先すぐに8m滝が見えた。
ゴルジュ内の8m滝。「夏場ならシャワーで登れそうだけど、今回は巻こう!!」と先輩。
ダムの背中には先ほどの鹿の角が妙にマッチング。
2019年06月02日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/2 9:32
ゴルジュ内の8m滝。「夏場ならシャワーで登れそうだけど、今回は巻こう!!」と先輩。
ダムの背中には先ほどの鹿の角が妙にマッチング。
手前の左から巻く
2019年06月02日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 9:33
手前の左から巻く
「早く来て」
2019年06月02日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 9:34
「早く来て」
巻き道から見下ろすと、8m滝の上にはトイ状の8mナメ滝が続いている。
2019年06月02日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/2 9:37
巻き道から見下ろすと、8m滝の上にはトイ状の8mナメ滝が続いている。
最後は安定しない急斜面のトラバース念のためロープを出す。
2019年06月02日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 9:44
最後は安定しない急斜面のトラバース念のためロープを出す。
8m滝の落ち口上段に下降。
先輩 ロープが足らなかったため補助ロープで延長。
2019年06月02日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 9:51
8m滝の落ち口上段に下降。
先輩 ロープが足らなかったため補助ロープで延長。
写真で見るより急です。
2019年06月02日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 9:53
写真で見るより急です。
8滝の落ち口に下り 覗いてみました。
2019年06月02日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 9:59
8滝の落ち口に下り 覗いてみました。
落ち口から上流に続いている8mトイ状ナメ滝を登る。
2019年06月02日 10:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 10:01
落ち口から上流に続いている8mトイ状ナメ滝を登る。
不思議な滝です。
2019年06月02日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 10:02
不思議な滝です。
2019年06月02日 10:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 10:04
フェードアウトするように最後まで楽しませてくれる小滝
2019年06月02日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 10:06
フェードアウトするように最後まで楽しませてくれる小滝
2019年06月02日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 10:06
2019年06月02日 10:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 10:07
2019年06月02日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 10:07
枝分かれするごとに静かに小さくなっていく沢
2019年06月02日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:10
枝分かれするごとに静かに小さくなっていく沢
2019年06月02日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:12
2019年06月02日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:13
それでも最後まで綺麗です
2019年06月02日 10:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 10:15
それでも最後まで綺麗です
山ツツジ
2019年06月02日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 10:16
山ツツジ
2019年06月02日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 10:19
とうとう水の流れは沢床の下に
2019年06月02日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 10:35
とうとう水の流れは沢床の下に
シロヤシオ
2019年06月02日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 10:36
シロヤシオ
2019年06月02日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 11:18
ミツバツツジもまだ残っていました。
2019年06月02日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 11:21
ミツバツツジもまだ残っていました。
昼食をいただき登山道に向けて詰め上げます。
2019年06月02日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 11:24
昼食をいただき登山道に向けて詰め上げます。
先輩の長いうめき声が!!
どうやら敵に腹を貫かれた様子です。
(今日のギャグの中でこれが1番ウケました)
2019年06月02日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 11:27
先輩の長いうめき声が!!
どうやら敵に腹を貫かれた様子です。
(今日のギャグの中でこれが1番ウケました)
先輩の予想通り乗り上げた尾根(1,500m付近)には、シロヤシオがまだまだ残っていました。ここ満開の時期にはすごいことになりそうなほどたくさんの木があります。
2019年06月02日 11:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 11:29
先輩の予想通り乗り上げた尾根(1,500m付近)には、シロヤシオがまだまだ残っていました。ここ満開の時期にはすごいことになりそうなほどたくさんの木があります。
尾根を下りと等高線の混んだ位置に。ここを越えればなだらかになっていきます。
2019年06月02日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 11:37
尾根を下りと等高線の混んだ位置に。ここを越えればなだらかになっていきます。
「この後は空中懸垂になるよ。」
2019年06月02日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 11:45
「この後は空中懸垂になるよ。」
ダム
2019年06月02日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 11:46
ダム
空中懸垂もでき、いい下山ルートでした。
2019年06月02日 11:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/2 11:48
空中懸垂もでき、いい下山ルートでした。
正面にはトラロープがありました。
試し掘りの後も。
2019年06月02日 11:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 11:51
正面にはトラロープがありました。
試し掘りの後も。
何ヶ所か試し掘りの後がありました。
緑青が噴き出している天井の岩。
2019年06月02日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 11:57
何ヶ所か試し掘りの後がありました。
緑青が噴き出している天井の岩。
登山道に向けて下っていきます。
2019年06月02日 12:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 12:02
登山道に向けて下っていきます。
夫婦蛙岩の少し手前で登山道と合流。
2019年06月02日 12:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 12:17
夫婦蛙岩の少し手前で登山道と合流。
庚申七滝を見学。以前は遊歩道が下の方まで続いていたようですが現在は崩落のため途中から通行止めです。
2019年06月02日 12:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 12:41
庚申七滝を見学。以前は遊歩道が下の方まで続いていたようですが現在は崩落のため途中から通行止めです。
2019年06月02日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/2 12:43
2019年06月02日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 12:56
これなんだろう
2019年06月02日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/2 12:57
これなんだろう
ゲート前の駐車場は満車。
無事下山です。お疲れさまでした。
2019年06月02日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/2 13:37
ゲート前の駐車場は満車。
無事下山です。お疲れさまでした。

装備

個人装備
ロープ20m

感想

久々に抜群の美渓を楽しみました。
今までは、
「自分のレベルに見合った難しい登攀を伴う沢=楽しい・充実する・美しい」
そもそも、景観は二の次で行程によって楽しさが左右されていました。
それが今回、難しい登りをしなくても楽しいと感じられる沢があることを知りました。
土曜仕事、月曜から仕事と 千葉に住む私にはちょっときつい曜日でしたが、参加させていただきよかった。



<先輩(iroiro57)の感想> 
たくさん!と言う文字は、沢山と書きます。
沢は、山に血管のように張り巡らしていて 百の名山あれば、万の名沢があります。
沢は、山よりも百倍美しい所と、歴史も百倍【沢山】あります。

沢沿いには、廃墟や炭焼きの跡
鉱洞・ワイヤー・滑車・トロッコのレールなど、悲しい戦争の負の遺産が、沢には【沢山】残っています。

岩壁に掘られた鉱洞が、長い年月で水路とかし湧水が溢れ、滝と成った様は、まるで大自然の中の放水【背中がゾクッとする不気味で不自然な滝】です。


※ タイトルは、感想とリンクさせ先輩がつけました。

今回はまた、足尾山塊の庚申山笹ミキ沢に行ってきました。曇りがちな天気でしたが、素晴らしい美渓でした。晴れていれば日差しが沢筋にあたりもっと綺麗だったでしょう。大小様々の滝があり
ヘツリや直登やいろいろな形で沢を満喫できました。
沢の上部は白ヤシオ等お花もがまだ沢山咲いてとても綺麗でした。
ここもやはり昔のなごりがあり、沢にはお決まりのワイヤ−.試し堀りの跡も沢山ありました。
入渓者は少ないみたいですが、巻き道に釣り師の
道具が落ちていました。
また渓内はいくつか浮き石があり、大岩が触れただけで崩る場所もありました。1歩間違うと下敷きになり大変な事に…美渓ですが注意が必要です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4491人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら