ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188131
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

強風の黒河内岳(笹山)、白河内岳

2012年05月04日(金) 〜 2012年05月05日(土)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
31:16
距離
16.1km
登り
2,130m
下り
2,132m

コースタイム

■一日目
 奈良田(06:15)⇒(08:34)1603m地点(09:01)⇒(10:45)2220m地点(11:09)
 ⇒(13:26)笹山(黒河内岳)南峰

■二日目
 笹山南峰(06:26)⇒(06:36)笹山北峰(06:41)⇒(07:38)白河内岳(07:56)
 ⇒(08:52)笹山北峰(08:52)⇒(08:59)笹山南峰(09:29)⇒(10:47)2220m地点(10:59)
 ⇒(12:00)1603m地点(12:16)⇒(13:31)奈良田
天候 一日目:曇り時々晴れのち雨&霰&強風
二日目:強風の晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ダイレクト尾根ですが、
思いの外、かなり良い道でした。
何も問題ありません。

雪は2100mぐらいからチラホラ。
腐れ雪で踏み抜きがスゴイです。
ワカン等あったほうがイイと思います。
■一日目
 奈良田のバス停脇駐車場。
 ええ。。。私の車一台のみです。。。
2012年05月04日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 5:58
■一日目
 奈良田のバス停脇駐車場。
 ええ。。。私の車一台のみです。。。
ノンビリお散歩でも、、、
雪山のテン泊となると重いです。。。
2012年05月04日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 5:58
ノンビリお散歩でも、、、
雪山のテン泊となると重いです。。。
さて。出発。
2012年05月04日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 6:15
さて。出発。
吊橋を渡って左へ。
2012年05月04日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 6:19
吊橋を渡って左へ。
第三発電所の向かって右側を行くと、、
2012年05月04日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 6:22
第三発電所の向かって右側を行くと、、
登山口に着きます。
2012年05月04日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
5/4 6:30
登山口に着きます。
まずは手すり付きの良い道。
2012年05月04日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 6:33
まずは手すり付きの良い道。
この先から尾根沿いに登山道に。
2012年05月04日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 6:51
この先から尾根沿いに登山道に。
どんな所かと思っていましたが、
メチャメチャ良い道でした。
2012年05月04日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
5/4 7:02
どんな所かと思っていましたが、
メチャメチャ良い道でした。
お社。
2012年05月04日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 7:05
お社。
こりゃ萌え道ですな。
2012年05月04日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
5/4 7:05
こりゃ萌え道ですな。
広い尾根道。
なんか奥多摩みたい。
2012年05月04日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 7:37
広い尾根道。
なんか奥多摩みたい。
ガスの隙間から稜線が。
2012年05月04日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 7:51
ガスの隙間から稜線が。
1603m地点。
時間もあるんでゆっくり休憩。
2012年05月04日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 8:34
1603m地点。
時間もあるんでゆっくり休憩。
その後も良い道が続く。
2012年05月04日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 9:55
その後も良い道が続く。
古い切り株に育つ苔。
2012年05月04日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 9:56
古い切り株に育つ苔。
2220m地点。
また、ノンビリ休憩します。
2012年05月04日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 10:47
2220m地点。
また、ノンビリ休憩します。
雲は多いが何とか。
2012年05月04日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
5/4 10:49
雲は多いが何とか。
この辺りからは雪がガッツリ。
2012年05月04日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 11:15
この辺りからは雪がガッツリ。
腐れ雪がアレなので、、、
2012年05月04日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 11:34
腐れ雪がアレなので、、、
さっさとワカンを装着。
2012年05月04日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 11:47
さっさとワカンを装着。
その後は少しラクに。
2012年05月04日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 12:20
その後は少しラクに。
けど、ぼ〜っとしてると、、、
2012年05月04日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 12:43
けど、ぼ〜っとしてると、、、
ワカンでも股まで。。。
2012年05月04日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 12:54
ワカンでも股まで。。。
お。北岳だ。
2012年05月04日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
5/4 12:59
お。北岳だ。
久々の白峰南嶺が見えてきた。
2012年05月04日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
5/4 13:19
久々の白峰南嶺が見えてきた。
相変わらず晴れたり曇ったり。
2012年05月04日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 13:21
相変わらず晴れたり曇ったり。
笹山(黒河内岳)到着。
2012年05月04日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 13:26
笹山(黒河内岳)到着。
安定しない天気なので、、、
2012年05月04日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 13:28
安定しない天気なので、、、
さっさと設営することにしました。
2012年05月04日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 13:28
さっさと設営することにしました。
自家製竹ペグ。
2012年05月04日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
5/4 14:32
自家製竹ペグ。
設営が終ったらタイミング良く、、、
2012年05月04日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
5/4 14:46
設営が終ったらタイミング良く、、、
雨が降ってきました。
2012年05月04日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 15:59
雨が降ってきました。
たまに霙混じりの吹雪に。
2012年05月04日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 15:59
たまに霙混じりの吹雪に。
と、思ったら晴れたり、、、
2012年05月04日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 16:16
と、思ったら晴れたり、、、
よく分からない天気です。
2012年05月04日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 16:39
よく分からない天気です。
こういう時は雲がキレイですね。
2012年05月04日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
5/4 16:39
こういう時は雲がキレイですね。
晴れているときは、、、
2012年05月04日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
5/4 16:39
晴れているときは、、、
頂上近辺をウロウロ。
2012年05月04日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 16:42
頂上近辺をウロウロ。
その後はまた大荒れ。
雲の隙間から富士山。
2012年05月04日 18:18撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
5/4 18:18
その後はまた大荒れ。
雲の隙間から富士山。
もう晴れることなく荒れてきました。
2012年05月04日 18:30撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/4 18:30
もう晴れることなく荒れてきました。
■二日目
 夜中に強風で目を覚ます。
2012年05月05日 00:48撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/5 0:48
■二日目
 夜中に強風で目を覚ます。
全然風が収まらず朝焼け。
むしろ強くなっている感じ。。。
2012年05月05日 04:21撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
6
5/5 4:21
全然風が収まらず朝焼け。
むしろ強くなっている感じ。。。
日の出はキレイですが。。。風が。。。
こりゃさっさと帰ったほうが良さそう。。。
2012年05月05日 04:57撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
5/5 4:57
日の出はキレイですが。。。風が。。。
こりゃさっさと帰ったほうが良さそう。。。
なんとか撤収完了です。
2012年05月05日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/5 5:09
なんとか撤収完了です。
周りの木々には霧氷が。
2012年05月05日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/5 5:10
周りの木々には霧氷が。
まだ雲が残っているけど、、、
2012年05月05日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
5/5 5:10
まだ雲が残っているけど、、、
真っ直ぐ帰るのはモッタイナイ。
ちょっと散歩するか。
2012年05月05日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
5/5 5:10
真っ直ぐ帰るのはモッタイナイ。
ちょっと散歩するか。
お湯を沸かしている状態じゃなので、
行動食を朝飯に。
朝ラーメンしたかった。。。
2012年05月05日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/5 5:57
お湯を沸かしている状態じゃなので、
行動食を朝飯に。
朝ラーメンしたかった。。。
荷物を半分埋めてお散歩へ。
2012年05月05日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/5 6:19
荷物を半分埋めてお散歩へ。
お散歩開始。
2012年05月05日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
5/5 6:21
お散歩開始。
まずは北峰。
2012年05月05日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
5/5 6:36
まずは北峰。
展望は最高なんですが、、、
2012年05月05日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
4
5/5 6:36
展望は最高なんですが、、、
カメラがダメになってヘンな黒筋が。。。
2012年05月05日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
5/5 6:36
カメラがダメになってヘンな黒筋が。。。
非常に残念でございます。。。
2012年05月05日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/5 6:36
非常に残念でございます。。。
久々の南嶺を歩く。
2012年05月05日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/5 7:00
久々の南嶺を歩く。
藪が埋まって歩きやすい。
2012年05月05日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/5 7:01
藪が埋まって歩きやすい。
亀裂。
春ですな。
2012年05月05日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
5/5 7:05
亀裂。
春ですな。
白河内岳手前の樹林帯をテキトーに抜ける。
2012年05月05日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/5 7:13
白河内岳手前の樹林帯をテキトーに抜ける。
富士山。
2012年05月05日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
5/5 7:18
富士山。
雪を直登。
2012年05月05日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/5 7:26
雪を直登。
白河内岳到着。
2012年05月05日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
5/5 7:38
白河内岳到着。
景色はイイのに黒筋が。。。
とほほ。。。
2012年05月05日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
5/5 7:39
景色はイイのに黒筋が。。。
とほほ。。。
景色はイイのに黒筋が。。。
とほほ。。。
2012年05月05日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
5/5 7:39
景色はイイのに黒筋が。。。
とほほ。。。
景色はイイのに黒筋が。。。
とほほ。。。
2012年05月05日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
5/5 7:39
景色はイイのに黒筋が。。。
とほほ。。。
景色はイイのに黒筋が。。。
とほほ。。。
2012年05月05日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
5/5 7:39
景色はイイのに黒筋が。。。
とほほ。。。
ムヒョ〜。
2012年05月05日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/5 7:56
ムヒョ〜。
来た道を帰ります。
2012年05月05日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/5 8:13
来た道を帰ります。
風は変わらずですが、
日が高くなって気温が上がってきました。
2012年05月05日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/5 8:28
風は変わらずですが、
日が高くなって気温が上がってきました。
ドンドン戻る。
2012年05月05日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/5 8:52
ドンドン戻る。
ザックまで戻ってきました。
休憩&荷造り後、さっさと下山します。
2012年05月05日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/5 8:59
ザックまで戻ってきました。
休憩&荷造り後、さっさと下山します。
昨日からの風で雪面が汚れてます。
2012年05月05日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/5 10:05
昨日からの風で雪面が汚れてます。
ようやく雪が減ってきました。
2012年05月05日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/5 10:39
ようやく雪が減ってきました。
今日も2220m地点で休憩。
2012年05月05日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
5/5 10:47
今日も2220m地点で休憩。
北岳の頭だけ。
2012年05月05日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
5/5 10:57
北岳の頭だけ。
その後は萌え道です。
2012年05月05日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
5/5 11:15
その後は萌え道です。
名残惜しい稜線。
2012年05月05日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/5 12:00
名残惜しい稜線。
ホントにイイ道です。
2012年05月05日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/5 12:43
ホントにイイ道です。
ミツバツツジ。
2012年05月05日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/5 12:48
ミツバツツジ。
お社。
2012年05月05日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/5 13:00
お社。
吊橋まで戻ってきました。
2012年05月05日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/5 13:24
吊橋まで戻ってきました。
夏の雲みたい。
2012年05月05日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/5 13:25
夏の雲みたい。
奈良田も強風で、河原では砂煙が。
2012年05月05日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5/5 13:44
奈良田も強風で、河原では砂煙が。

感想

山梨側から大井川東俣に入りたい時、
冬季に手っ取り早く稜線にのりたい時、
などにダイレクト尾根を使いたいなぁと思っていたので、
どんな感じの道なのか下見して来ました。
思いの他、歩きやすい良い道でビックリしました。

山行自体は、、、
カメラの調子が悪くなってマトモな写真が撮れなくなったり、、、
初日の夕方から天候が荒れてきたりと中途半端な山行になってしまいますた。。。
特に写真は残念です。。。とほほ。。。
(見苦しい写真ですが一応アップしました。)

それでも、なかなか充実した連休でしたかねぇ〜。


【一日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1436899.html

【二日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1437560.html



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1440人

コメント

春の天気は・・・
行こう行こうと思ってまだ出かけていないのが、笹山^^
黒川林道からの笹山は1月に行ったんですが、塩見が目の前に大きく現れて素晴らしいところです
2012/5/7 16:20
riekoさん。ちわッス!!
>黒川林道からの笹山は1月に行ったんですが
おお。反対側の。
そういえばありましたね。
私は行ったことないですが。

>行こう行こうと思ってまだ出かけていないのが、笹山^^
コッチの笹山も良いので是非。

オススメは伝付峠からの北上です。
藪道を通ってきて初めて森林限界超えるんで、
笹山のありがたみがモリモリです〜。
2012/5/8 6:06
ご愛用の
koujyouchouさん、こんばんは。

無事故の工場長さん、状況に応じた的確な判断
が大切なんですよね。
私には計り知れない高いレベルの判断だと思いますが。

私は4日は奥多摩に居たのですが、雷が鳴り出し、
速攻で下山しました。
ガン見はしませんでしたが、前夜に地図をしっかり
見ていたので、最短のルートで一般道まで降りれました。バス停まで歩いているときにガンガンに雷落ち
出したので、恐ろしかったです。
地図をしっかり見ることの大切さ実感しました。
ありがとうございます。

私もイボイボ軍手愛用しています。
2012/5/8 20:30
millionさん。ちわッス!!
>私は4日は奥多摩に居たのですが、雷が鳴り出し、
そうだったみたいですね。
ブログのほうにコメントもらった方も、
雲取山で雷に遭遇したと言っとりました。

>地図をしっかり見ることの大切さ実感しました。
憶えておくほうがなにかと便利ですからねぇ。
間違って憶えちゃアレですが。

>私もイボイボ軍手愛用しています。
お。そうですか。
わたしゃ一年じゅう使ってますよ。
二枚重ねにすれば冬富士の七合目まではOKです〜。
2012/5/8 21:35
残雪と夏への期待
koujouchou さま

残雪の山々もテンション上がりますねぇ〜

大ワカンでも股までずっぽしは体重増えました?
しかし、重い雪でワカンしてもずっぽしはきつかろう

GW充実できてよかったジャマイカ
残雪ルートから夏道への変化が楽しめるこの時期は得した気分かな



私は自由時間が取れずに不満足

で、ゴムのいぼいぼ付き軍手は、付いてないものより3〜4倍は長持ちするのでお得です
幕営や野外活動時に、物を持つ時も滑らず力も入るので必携品。ホームセンターや荒物屋で1ダース購入すれば1年は持つジャマイカ


竹ペグ消耗品なので、いつでも原材料のみ無料提供いたしやしょう
ただし、細引きは別途調達になりやす
2012/5/9 19:49
芋77さん。ちわッス!!
>残雪の山々もテンション上がりますねぇ〜
いやぁ。。。
まだ人が少ないのはイイのですが、
春山はあまりテンション上がりませんわ。。。
4月の上旬から順調に下がってきてますわよ。。。

>私は自由時間が取れずに不満足
あんまり山に行けてないみたいですなぁ。。。
ご愁傷様でございますよ。。。

>ホームセンターや荒物屋で1ダース購入すれば1年は持つジャマイカ
いつもそんな感じです。
12枚入りで500円ぐらいですかね。

>竹ペグ消耗品なので、いつでも原材料のみ無料提供いたしやしょう
けどね。
丹精こめて作っちゃったモンだから、
ガシガシとピッケルで掘り出しましたわよ。
一本はダメでしたがあとは回収しました。
時間かかったけど。はは。
2012/5/10 8:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら