記録ID: 8606607
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳から伝付峠縦走
2025年08月22日(金) 〜
2025年08月25日(月)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 35:56
- 距離
- 40.3km
- 登り
- 2,897m
- 下り
- 3,878m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 9:44
距離 6.5km
登り 1,558m
下り 191m
16:22
2日目
- 山行
- 10:26
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 11:04
距離 11.1km
登り 916m
下り 1,027m
3日目
- 山行
- 8:38
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 9:23
距離 13.4km
登り 477m
下り 1,268m
天候 | 朝快晴、早ければ8時ごろにはガスがまとい始め、10時頃には主だったピークは雲の中。午後には恒例のお湿りがあって夕方また晴れ出す…典型的な夏の南ア南部の天気。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
奈良田から笹山への尾根コースが切り開かれて以降、奈良田駐車場は混雑度が増して要注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
⚫︎広河原〜北岳山荘〜間ノ岳〜農鳥岳〜大門沢下降点までは一般ルートなので割愛。 ⚫︎広河内岳〜笹山〜奈良田越 主脈に引けをとらない素晴らしい稜線。むしろ人がいない上、野趣にあふれた縦走が楽しめる。ただし平原状のなだらかな稜線である上、薄い踏み跡なのでガスに巻かれたときは要注意。ペンキマークもあるが、小さく薄い。むしろケルンを探した方が分かりやすい個所もある。 ⚫︎奈良田越〜伝付峠 林道跡なのでラクラクと思いきや、大崩壊している箇所の通過にヒヤヒヤ。 ⚫︎伝付峠〜新倉 かなり危険。別にヤマレコの日記に記事を書いた。 |
その他周辺情報 | ⚫︎奈良田 南アルプスユネスコエコパークステーションを兼ねた古民家カフェ「かぎや」で一服。ここで販売の共通券400円を購入し、そばにある「白旗史朗 南アルプス山岳写真館」「奈良田民族資料館」を見学後、「奈良田の里温泉 女帝の湯」で汗を流した。 |
写真
北アルプスしか知らない人には想像も出来ないような荒っぽいコースどりが連続する。
南アルプスらしいザレザレ、ガラガラの超不安定な足場での急斜面の下り。
固定ロープがあっても滑落・転倒リスクは大きい。
南アルプスらしいザレザレ、ガラガラの超不安定な足場での急斜面の下り。
固定ロープがあっても滑落・転倒リスクは大きい。
ここにある南アルプスのジオラマは必見。
今回歩いたのルート概要を確認したかった。
見ておくと山域全体のイメージが立体的に理解出来て安心出来るので、今回のような難コースに入る時などは入山前がおススメ。
今回歩いたのルート概要を確認したかった。
見ておくと山域全体のイメージが立体的に理解出来て安心出来るので、今回のような難コースに入る時などは入山前がおススメ。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
「北岳から笊ヶ岳へ!」
そう意気込んで入山。20kg背負ってのテント泊縦走は昔さんざんやったハズなのに、ペースが上がらない? いやいや、そうではなく、コース自体が長すぎた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する