ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188310
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山(御来光と二輪草のお花畑)

2012年05月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
tatuta その他1人
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
1,004m
下り
1,006m

コースタイム

2:50 筑波山駐車場
3:00 筑波山神社、白雲橋登山口
3:55 弁慶茶屋跡
4:20 女体山頂上
4:40 御来光、休憩
5:50 男体山、昼飯休憩
7:00 御幸ヶ原、女体山方面へ
7:35 北斗岩
8:15 中沢ケルン
8:45 日ハムの森、土俵場休憩
9:10 林道、東筑波ハイキングコースへ
9:25 東筑波ハイキングコース入り口
9:55 つつじヶ丘駐車場、迎場コースへ
10:30 白雲橋コース登山口
10:50 駐車場到着




天候 晴れのち曇り(午後は雷雨)
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全体的に前々日の雨でぬかるみあり。

トイレは筑波山神社、御幸ヶ原、ロープウェイ乗り場(早朝は閉まってました)、つつじヶ丘駐車場(早朝?)
筑波山神社入り口
御来光見るため2:50に頂上目指して登山開始!
2012年05月06日 15:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:11
筑波山神社入り口
御来光見るため2:50に頂上目指して登山開始!
神社入り口の鳥居
2012年05月06日 15:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:11
神社入り口の鳥居
白雲橋コース登山口入り口
ここまで真っ暗ですのでヘッドライトは必需です。
2012年05月06日 15:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:11
白雲橋コース登山口入り口
ここまで真っ暗ですのでヘッドライトは必需です。
弁慶茶屋跡に到着〜
2012年05月06日 15:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:11
弁慶茶屋跡に到着〜
弁慶茶屋跡より月を眺めます〜
頂上へ向け出発〜
2012年05月06日 15:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:11
弁慶茶屋跡より月を眺めます〜
頂上へ向け出発〜
弁慶七戻り岩
夜はもっと怖い…
2012年05月06日 15:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/6 15:11
弁慶七戻り岩
夜はもっと怖い…
女体山頂上到着〜!
雲が出てきて御来光の期待が薄いか…
2012年05月06日 15:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/6 15:11
女体山頂上到着〜!
雲が出てきて御来光の期待が薄いか…
つくば市方面の夜景
かすんでますが見えました〜
写真映りは悪いですけど…(涙)
夜景も楽しみでしたのでとりあえず見れて良かった!
2012年05月06日 15:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/6 15:11
つくば市方面の夜景
かすんでますが見えました〜
写真映りは悪いですけど…(涙)
夜景も楽しみでしたのでとりあえず見れて良かった!
さらに雲が出てきました…
大丈夫かな…
2012年05月06日 15:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:11
さらに雲が出てきました…
大丈夫かな…
すると東の空の雲の上から上がってくるのが見えてきました!!!
2012年05月06日 15:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
5/6 15:11
すると東の空の雲の上から上がってくるのが見えてきました!!!
ずっと見てましたがけっこう風が強く、しかも冷たいので冷えてきたので上着と手袋着用しないと寒いです…
2012年05月06日 15:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
5/6 15:11
ずっと見てましたがけっこう風が強く、しかも冷たいので冷えてきたので上着と手袋着用しないと寒いです…
加波山方面
雲の上に見えるので幻想的!?
2012年05月06日 15:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
5/6 15:11
加波山方面
雲の上に見えるので幻想的!?
御来光が見れたので御幸ヶ原方面へ
カタクリの花はまったく見られなく、変わって写真のような花がいっぱい見れました。
2012年05月06日 15:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:11
御来光が見れたので御幸ヶ原方面へ
カタクリの花はまったく見られなく、変わって写真のような花がいっぱい見れました。
御幸ヶ原から男女川源流との看板あって見に行ってみました〜
2012年05月06日 15:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:11
御幸ヶ原から男女川源流との看板あって見に行ってみました〜
その近くにはこんな看板が…
2012年05月06日 15:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:11
その近くにはこんな看板が…
確かに大きな杉の木です!
写真では表現できなく残念!
2012年05月06日 15:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:12
確かに大きな杉の木です!
写真では表現できなく残念!
御幸ヶ原より女体山方面
太陽が上がってきました!
2012年05月06日 15:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:12
御幸ヶ原より女体山方面
太陽が上がってきました!
男体山方面
春らしく新緑がよく映えます!!
御幸ヶ原、めずらしく誰もいません〜
2012年05月06日 15:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:12
男体山方面
春らしく新緑がよく映えます!!
御幸ヶ原、めずらしく誰もいません〜
お腹も空いたので男体山方面で昼食をとりました!
今日は先日頂いた「伊賀牛」の焼き肉!!
フライパンはおなじみの100円フライパン!!
美味かった〜!
2012年05月06日 15:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/6 15:12
お腹も空いたので男体山方面で昼食をとりました!
今日は先日頂いた「伊賀牛」の焼き肉!!
フライパンはおなじみの100円フライパン!!
美味かった〜!
御来光見て身体も冷えたのでラーメンも頂きました〜
2012年05月06日 15:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/6 15:12
御来光見て身体も冷えたのでラーメンも頂きました〜
下山は女体山を再度登り、つつじヶ丘ルート方面へ下り、北斗岩付近から下りるルートを下ってみたところ…
二輪草のお花畑が♪
あたり一面に咲いてます〜!!
2012年05月06日 15:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/6 15:12
下山は女体山を再度登り、つつじヶ丘ルート方面へ下り、北斗岩付近から下りるルートを下ってみたところ…
二輪草のお花畑が♪
あたり一面に咲いてます〜!!
足の踏み場も狭〜
2012年05月06日 15:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:12
足の踏み場も狭〜
やがて祠(?)らしいものがある大きな岩も見えていました。
2012年05月06日 15:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:12
やがて祠(?)らしいものがある大きな岩も見えていました。
またお花畑♪
すごいです!
2012年05月06日 15:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/6 15:12
またお花畑♪
すごいです!
石が積み上げられてます
右の木に何か札が…
2012年05月06日 15:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:12
石が積み上げられてます
右の木に何か札が…
「中沢ケルン」です。
2012年05月06日 15:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:12
「中沢ケルン」です。
やがて十字路になります。
2012年05月06日 15:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:12
やがて十字路になります。
右方面に向かいます。
2012年05月06日 15:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:12
右方面に向かいます。
するとまた二股になります。
ここも右に。
2012年05月06日 15:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:12
するとまた二股になります。
ここも右に。
ブナの木が見えてきました〜
2012年05月06日 15:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:12
ブナの木が見えてきました〜
青々しい!!
どうやらここは「日ハムの森」みたいです!
2012年05月06日 15:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:12
青々しい!!
どうやらここは「日ハムの森」みたいです!
天気がいいと映えますね!!
この色は自分は好きです!
春〜♪
2012年05月06日 15:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:13
天気がいいと映えますね!!
この色は自分は好きです!
春〜♪
休憩所のベンチが見えてきました。
2012年05月06日 15:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:13
休憩所のベンチが見えてきました。
「土俵場」と呼ばれるそうです。
2012年05月06日 15:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:13
「土俵場」と呼ばれるそうです。
こちらでコーヒーブレイク。
こちらも頂いたコーヒーですが美味しかった〜♪
2012年05月06日 15:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/6 15:13
こちらでコーヒーブレイク。
こちらも頂いたコーヒーですが美味しかった〜♪
コーヒー飲みながら緑を眺めて癒してます。
2012年05月06日 15:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:13
コーヒー飲みながら緑を眺めて癒してます。
下山すると林道に出て「日ハムの森」の入り口になります。
ここから林道を「つつじヶ丘」方面へ
2012年05月06日 15:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:13
下山すると林道に出て「日ハムの森」の入り口になります。
ここから林道を「つつじヶ丘」方面へ
「つつじヶ丘」方面へ
2012年05月06日 15:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:13
「つつじヶ丘」方面へ
ゲートの脇を歩いていきます
2012年05月06日 15:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:13
ゲートの脇を歩いていきます
林道が続きます。
2012年05月06日 15:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:13
林道が続きます。
「東筑波ハイキングコース」の看板が見えてきます。このコースを通ってつつじヶ丘に向かいます。
2012年05月06日 15:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:13
「東筑波ハイキングコース」の看板が見えてきます。このコースを通ってつつじヶ丘に向かいます。
けっこう川を渡ります
(4,5本の川を渡りました)
2012年05月06日 15:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:13
けっこう川を渡ります
(4,5本の川を渡りました)
やがて看板が見えてくると
2012年05月06日 15:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:13
やがて看板が見えてくると
また林道になります。
2012年05月06日 15:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:13
また林道になります。
ようやくつつじヶ丘駐車場に到着です。
GW最終日で10時位ですが車はいっぱいです。
2012年05月06日 15:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:13
ようやくつつじヶ丘駐車場に到着です。
GW最終日で10時位ですが車はいっぱいです。
筑波山頂上方面はすでにガスってます。
今日は午後から天気は崩れるので早く登っておいてよかった…。
2012年05月06日 15:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:13
筑波山頂上方面はすでにガスってます。
今日は午後から天気は崩れるので早く登っておいてよかった…。
登山口まで下りて来ました
2012年05月06日 15:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:14
登山口まで下りて来ました
駐車場に到着〜
筑波山はやはり雲の中〜
2012年05月06日 15:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5/6 15:14
駐車場に到着〜
筑波山はやはり雲の中〜

感想

今年に入って筑波山は5回目となる今回のテーマは

「御来光!」

に決め、GW最終日でもあり混雑を避けるために夜中に出発としました〜。

天気も心配ですが午後より天気は崩れるとの事で早め行動でいきました!

ですが出発が予定より30分近く遅れてしまい、御来光に遅れたくないので暗い中ハイペースで登って筑波山神社〜女体山頂上まで80分と今までで一番早く到着しました…(汗)

おかげで汗で下着がずぶ濡れで汗冷えに…(寒)

女体山頂上で着替えてしまいました(笑)

その甲斐もあって雲の上からですが御来光が拝めました〜。

女体山頂上は貸し切り状態でした。

しばらくして一人の男性が登ってきて「最近は東の空の雲が晴れずきれいな御来光が見れない」と言ってました。

何回かトライしないときれいな御来光が見れないでしょうね。

昼飯の後は朝は早いので遠回りして下山することに。

初めてのルートを行くことに、以前から調べていた「北斗岩」近くから下山するルート(護摩壇南、日ハムの森と言うらしい(?))から行ってみると…

二輪草のお花畑、橅の新緑がすごくよかったですね!

かなり癒されました!

「日ハムの森」と呼ばれる森はほんとに橅の木が気に入りました!!

また行きたいです!

が、今回のつつじヶ丘まで回るルートはけっこう長かったので違うルートで行ってみます!

最後に11時ごろに下山して車で帰路についたのですが竜巻のニュースには驚きました…。

北条地区は筑波山のすぐ麓ですよね…。被害にあわれた方々にはお見舞い申し上げます。

また、自分が帰るときにこれから登る(と思われる格好している方)がたくさんいましたが雷雨の中に無事に下山出来たか…心配です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1665人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら