ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188325
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

初テント泊 雲取山 奥多摩小屋(1日目)

2012年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
Norizo その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:21
距離
15.2km
登り
1,447m
下り
581m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【登山口〜テント場】7:02小袖-8:39堂所-10:21ブナ坂-11:02奥多摩小屋
【テント場〜雲取山】13:12奥多摩小屋-14:20雲取山-14:45雲取山荘15:09-(まき道)16:25奥多摩小屋
天候 5月5日 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場(公式) 
鴨沢バス停前 5台程度 トイレ有
留浦バス停前 15台程度 トイレ有 

駐車場(非公式)
小袖乗越 30台程度(空地) 公式の駐車場ではないが、多くの人がここに駐車。
小袖 3台程度 小袖集落の車転回スペースのため、駐車は好ましくない。
コース状況/
危険箇所等
(登山道)
前日の降雨のため、小袖-堂所間で所々道がぬかるんでいました。
鴨沢-雲取山間の登山道は案内板等よく整備されており、迷う心配はありません。初心者の方にもおすすめのコースです。
ただし、軽装での登山はお勧めできません。特に靴はソールの厚めのしっかりしたものを履くようにしましょう。意外と下りでの脚裏への負担が大きいです。
(奥多摩小屋 テント場)
奥多摩小屋のテント場は、雲取山と七ッ石山の間に位置し、テント設営後、荷物をデポし、雲取山へ行けるので一日ゆっくり過ごせます。
テント場料金 400円/人 奥多摩小屋にて支払う。
小袖からの登山道
つづら折りに登って行き、小袖乗越からの登山道に合流します。
2012年05月06日 21:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/6 21:12
小袖からの登山道
つづら折りに登って行き、小袖乗越からの登山道に合流します。
登山道は安心して歩けます。
2012年05月06日 21:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/6 21:12
登山道は安心して歩けます。
堂所(どうどころ)手前
登山道は前日の降雨の影響で、所々ぬかるんでいました。
2012年05月06日 21:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/6 21:12
堂所(どうどころ)手前
登山道は前日の降雨の影響で、所々ぬかるんでいました。
堂所(どうどころ)に到着
2012年05月06日 21:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/6 21:12
堂所(どうどころ)に到着
七ッ石山方面へ向けて登ります。
2012年05月06日 21:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/6 21:12
七ッ石山方面へ向けて登ります。
七ッ石小屋への近道の分岐
行きは、七ッ石山を経由せず、帰りに通ることにしました。
2012年05月06日 21:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/6 21:12
七ッ石小屋への近道の分岐
行きは、七ッ石山を経由せず、帰りに通ることにしました。
七ッ石小屋直下の滝
水量豊富、水浴びできます(笑)
2012年05月06日 21:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/6 21:12
七ッ石小屋直下の滝
水量豊富、水浴びできます(笑)
奥秩父主脈縦走路
2012年05月06日 21:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/6 21:12
奥秩父主脈縦走路
ブナ坂
やっと稜線にでました。
トレランやMTBをするには、もってこいの稜線
2012年05月06日 21:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/6 21:12
ブナ坂
やっと稜線にでました。
トレランやMTBをするには、もってこいの稜線
稜線からの七ッ石山
2012年05月06日 21:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/6 21:12
稜線からの七ッ石山
見晴らしのいい稜線で気持ちいいです〜♪
2012年05月06日 21:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/6 21:12
見晴らしのいい稜線で気持ちいいです〜♪
南アルプスかな?
稜線からは南アルプスらしき山々が見えました。
2012年05月06日 21:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/6 21:12
南アルプスかな?
稜線からは南アルプスらしき山々が見えました。
奥多摩小屋手前のヘリポート
2012年05月06日 21:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/6 21:12
奥多摩小屋手前のヘリポート
昼食 かた焼きそば
奥多摩小屋にテントを設営し、早速昼食です。
2012年05月06日 22:13撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/6 22:13
昼食 かた焼きそば
奥多摩小屋にテントを設営し、早速昼食です。
デザート
シフォンケーキとミルクティー&コーヒー
2012年05月06日 21:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/6 21:12
デザート
シフォンケーキとミルクティー&コーヒー
奥多摩テント場は、それほど混んでいる様子はありませんでした。
2012年05月06日 21:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/6 21:13
奥多摩テント場は、それほど混んでいる様子はありませんでした。
かなりの急登
テント場に荷物をデポして、雲取山に行きます。
前方の方は、75リットルのザックを背負って、雲取山荘でテント泊だそうです。重そうでしたー。
2012年05月06日 21:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/6 21:13
かなりの急登
テント場に荷物をデポして、雲取山に行きます。
前方の方は、75リットルのザックを背負って、雲取山荘でテント泊だそうです。重そうでしたー。
富士山をバックに雲取山に登ります。
2012年05月06日 21:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/6 21:13
富士山をバックに雲取山に登ります。
雲取山荘まき道の標識
2012年05月06日 21:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/6 21:13
雲取山荘まき道の標識
もうすぐ、雲取山
2012年05月06日 21:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/6 21:13
もうすぐ、雲取山
雲取山 山梨百名山の山頂標識
2012年05月06日 21:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/6 21:57
雲取山 山梨百名山の山頂標識
雲取山山頂(標高2017.1m)
避難小屋の裏にあります。
2012年05月06日 21:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/6 21:56
雲取山山頂(標高2017.1m)
避難小屋の裏にあります。
雲取山でマウンテンバイクの方々に遭遇。
颯爽と下りて行きました。
2012年05月06日 21:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/6 21:13
雲取山でマウンテンバイクの方々に遭遇。
颯爽と下りて行きました。
雲取山から雲取山荘へ行き、その後は、まき道で奥多摩小屋まで帰りました。
2012年05月06日 21:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/6 21:13
雲取山から雲取山荘へ行き、その後は、まき道で奥多摩小屋まで帰りました。
まき道には、残雪がありました。
人気がなくて、さびしい道でした。
2012年05月06日 21:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/6 21:13
まき道には、残雪がありました。
人気がなくて、さびしい道でした。
絶景なり!! 富士山
稜線からは富士山がはっきり見えました。
2012年05月06日 21:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/6 21:13
絶景なり!! 富士山
稜線からは富士山がはっきり見えました。
風よけのため、樹木の中にテントを設営
ちなみに午後6時から9時頃まで、ときおり突風が吹き荒れていました。
2012年05月06日 21:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
5/6 21:13
風よけのため、樹木の中にテントを設営
ちなみに午後6時から9時頃まで、ときおり突風が吹き荒れていました。
キーマ風カレー
自宅で仕込みをしてきました。
2012年05月06日 21:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/6 21:58
キーマ風カレー
自宅で仕込みをしてきました。

感想

今回は、百名山 雲取山に初テント泊に出かけました。

テント場は、奥多摩小屋に設営し、荷物をデポして、雲取山〜雲取山荘経由でまたテント場まで帰ってきました。
テント泊のため、午後も目いっぱい時間が使えて、雲取山を満喫することができました。

■天候
この日は、晴天に恵まれ、富士山をはじめとして、周りの山々が眺めることができ、絶好の登山日和となりました。

■テント場 奥多摩小屋
テント場については、GW中のため混んでいることが予想されましたが、思っていたほどの混みようではありませんでした。
午前11時過ぎにはテント場に到着し、絶好の位置をキープすることができました。
おまけに、近所の方からお酒のおすそわけもあり、ラッキーでした。

■初テント泊 主要装備
今回の初テント泊にあたり、新規購入した装備
・テント MSRハバハバHP
 設営のしやすさ、軽さ、かっこよさ、すべてにおいてよし。
・シュラフ U.L.スーパー スパイラルダウンハガー#3
 スリーシーズン用のシュラフで、寒さを感じませんでした。ストレッチもGOOD
・フロアマット thermarest ProLite Plus レギュラー
 軽さ、収納性、保温性、クッション性のバランスがよい。
・ザック グレゴリー バルトロ65 サイズ/容量、重量M/65L,2550g
 ハーネスがしっかりしていて、重い荷物をしっかり運べました。
 さすが、グレゴリー高いだけの価値はある。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3035人

コメント

祝 初テント泊(お互い!!)♪
Norizoさん、こんにちは!

奥多摩テント場に荷物をデポしての快晴の雲取山、
とても気持ち良さそ〜♪

こちらも雨がスゴかったですが、無事(!?)丹沢で初テント泊を成し遂げました

これからもテント泊のレポ楽しみにしてまーす
2012/5/8 21:49
丹沢もいいですよね!!
h_yuwinさん、こんばんは

そちらも初テント泊、無事に終えたようでよかったですね。
塔ノ岳-鍋割山のルートもいいですよね。特に鍋割山荘の鍋焼きうどん、私も一回食べてみたいです。

こちらこそ、ヤマレコ楽しみにしていますね。
2012/5/8 23:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら