ウルシガ谷沢


- GPS
- 03:03
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 387m
- 下り
- 412m
コースタイム
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 3:03
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス | |
その他周辺情報 | 定食屋とんとん |
写真
感想
会の後輩と沢登りへ。
当初、泊まりで小室川を計画していたが、予報がよくない。
そこで、どうしても沢に行きたいので、代替で考えていた日帰り沢をメインプランに入れ替え、計画する。
土曜の方が悪そうだったので、土曜をウルシガ谷沢、日曜を巳ノ戸谷とする。
ウルシガ谷沢は水量少なく、短く、沢初めに使われる沢なので、雨でも行ける沢としてピックアップしていた。
案の定、金曜は雨が降っていて、増水してそう。
沢は少し久しぶりだったので、ホクホクしていた。
早朝、yoshikitoに武蔵五日市駅で拾ってもらい、駐車場へ。
林道をしばらく歩くと、すぐに入渓点へ。わりとわかりやすい。
入口にはロープが張ってあった。
入ってすぐに、二俣へ。
右俣側に12m滝が見える。
リードじゃんけんして、まずは自分リード。カムでランナー2つとって、抜ける。ホールド豊富で登りやすい。
上部はyoshikitoリード。抜け口が難しいとの前情報だったが、そんなに難しい感じはなかった。
それを抜けると滝もそんなになく、登山道へ詰めあげる。
その後、左俣を下降。
懸垂2回とクライムダウンで降りていく。下降はあまりしたことないので、練習できて良かった。
それもあっという間に終わり、遡行終了。
3時間で終わってしまった。
でも、楽しかったです。
あまりに早く終わったので、昼飯食べて、いったん解散。
次の日の遡行に備える。
予報だと雨は昼から降る感じだったので、その前に沢パートを終わらせよう作戦で。
そして、また夜に集まり、次の沢の駐車場で前泊。
予報と反して、夜中から雨が降り始めた。
朝には雨は本降りに。
金曜に引いた風邪が悪化し始めてる感じと思ってたより悪い天候でモチベーションがあがらず、yoshikitoと相談し、今回は遡行をやめることに。
沢のグレード的には力押しできたかなとも思うので、yoshikitoには悪い事をした。
申し訳ない。
宿題が残ってしまった。
案の定、日曜家に帰ると風邪が悪化して熱が出て、そのまま寝込んでしまう。
自分が弱くて嫌になった。
もっと体調管理しっかりして次から頑張ります。
会の先輩とウルシガ谷沢へ。
水量が少なく、右左俣で遡下行が可能なのでシーズン初沢足慣らしで良く使われるらしい。前日の雨で増水してるのかなと思っていたが、本当に水が少ない。右俣は倒木付き5mを越えたあたりで、ほとんど水がなくなった。短いながらもリードしたり懸垂したりと、やっぱり沢始めには良い沢なのだと思う。雨後のためか、意外とヌメっていなかった。
2条12mは、下部yutaさん、上部私でリード。下はカムで2か所、上は残置で1か所ランナー支点。どちらも落ち口に残置があった。その後はふつうに遡行し、最後のナメ滝を越えたあたりで踏み跡を辿って登山道へ出た。下降は10mと5mで懸垂。
下降点については、ハマりそうな所もなく、沢下降なのでとりあえず降りてみたが狙っていた所よりも手前で降りていたみたい。尾根側の読図もしっかりしたい。
短い沢でしたが、支点の取り方や懸垂システムについての考えを教えてもらったり、行きたい沢の話(いつもか)したりと楽しかったです。ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する