記録ID: 1885592
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
足尾山塊に鎮座する鮮やかな躑躅と雲海の稜線へ!「中倉山〜沢入山」
2019年06月08日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:15
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,101m
- 下り
- 1,097m
コースタイム
足尾銅親水公園駐車場8:15〜足尾銅親水公園〜水道橋下〜井戸沢右岸尾根の取り付(と言うらしいです)8:45〜10:45稜線手前で少し迷って中倉山登山道合流&樹林帯ピークで少し雨宿り11:00〜11:30中倉山11:45〜12:30沢入山(昼飯)13:30〜中倉山14:30〜15:30中倉山登山口(少し仲間待ち)15:45〜水道橋下〜16:30足尾銅親水公園駐車場 疲労LV4(バリルート急登&ちょい道迷い)
天候 | 晴れ〜曇り〜雨〜曇り〜晴天! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | わたらせ渓谷鉄道「水沼駅温泉センター」600円(JAF500円) 関東では非常に珍しい駅舎と併設された温泉で、今回は車で偶然通り掛かり訪れました。やはり旅情を誘う雰囲気はとても良かったですね◎ |
写真
で、30分程で相棒が「此処からでも行けるんじゃないかな?」と登山道らしき取り付き口を登って行きます。
多分本来の中倉山登山口とは違うんじゃなかなと分かっていましたが、ピンクテープと比較的明瞭な踏み跡が有りましたので、「まあ、いいか。」と進みました。
多分本来の中倉山登山口とは違うんじゃなかなと分かっていましたが、ピンクテープと比較的明瞭な踏み跡が有りましたので、「まあ、いいか。」と進みました。
尾根道から樹林帯に入ると踏み跡が次第に不明瞭になって来ましたので、地図(中倉山登山道は乗ってないです)を観て位置関係を把握し、自分の登山経験から中倉山登山道にぶつかるであろう方向を判断して進んで行きます。
撮影機器:
感想
足尾銅親水公園〜井戸沢右岸尾根の取り付き
足尾銅親水公園を抜けて、水道橋を渡るつもりでしたが現在は通行禁止。
なので、河原へ降りて川幅の狭い場所をピョンと飛んで林道へ。
林道を40,50分程で中倉山登山口との事でしたが、少し手前にピンクテープが付いた登り口を相棒が見つけて「此処からでも行けるんじゃないかな?」
まあ尾根上で眺めも良さそうだし、そこそこ踏み跡も在ったのでそのまま尾根ルートへ入りました。
井戸沢右岸尾根の取り付き〜中倉山
尾根道は序盤から傾斜がかなり急でしたので小まめに休みながら登ったのですが、花が咲いていて眺めも良かったので登りで使う分には悪くないルートでした。
樹林帯に入ってから少し進むと踏み跡がかなり曖昧になって来ましたので、稜線へ登るか中倉山登山道方面へ行くか少し迷いましたが、小雨も降って来ましたので中倉山登山道方面へ稜線を巻いて行く感じで進み、予想通り合流出来ました。
本降りになって来たのでその先の樹林帯ピークで少し雨宿りをし、また小雨になった頃に中倉山に着きましたが、登山道に合流してからは思いの他近かったです。
中倉山〜沢入山
雨がこのまま降っていたら中倉山で引き返すつもりでしたが、ほぼ止んで来ましたので沢入山に向かいました。
予報通り次第に天気も良くなって来て、素晴らしい景観が広がるこの稜線の展望は関東でも屈指だと思いました!
この不安定な天気のお陰で誰も訪れない稜線を歩き、素晴らしい景観を眺めながらのんびり昼食を取る時間は最高の一刻でした♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する