ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188577
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

和田―生藤山―日原峠―人里

2012年05月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
13.0km
登り
1,133m
下り
1,009m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

自宅―7:24藤野駅8:00(臨時バス―和田8:25―山の神9:25―生藤山10:30(昼食)―日原峠12:45―人里14:10―バス14:35頃(臨時?)―武蔵五日市15:45頃着
天候 GW唯一?の五月晴れ。
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR中央線藤野駅より富士急バスにて和田まで。
復路:人里より西東京バスにてJR武蔵五日市駅へ。
コース状況/
危険箇所等
日原峠より人里への下山路。半バリエーションルートだがほぼ地図読みもいらないほどトレースは明瞭。刈り払いはいまいち。ただし!下り切って秋川を渡る橋はなし。2万5000図には表記あり。
和田バス停前の沢井川に掛る鯉のぼり。五月晴れ!
2012年05月05日 08:23撮影 by  iPhone 4, Apple
3
5/5 8:23
和田バス停前の沢井川に掛る鯉のぼり。五月晴れ!
新緑がキレイです!
2012年05月05日 09:06撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/5 9:06
新緑がキレイです!
尾根(山の神)に到着。樹間に富士山。
2012年05月05日 09:24撮影 by  iPhone 4, Apple
5/5 9:24
尾根(山の神)に到着。樹間に富士山。
富士山はずっと見えていたが、樹が邪魔で撮影ポイントが少なかった・・・。ちなみに南ア(たぶん荒川辺り)や、横浜ランドマークタワーも見えました。
2012年05月05日 09:53撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/5 9:53
富士山はずっと見えていたが、樹が邪魔で撮影ポイントが少なかった・・・。ちなみに南ア(たぶん荒川辺り)や、横浜ランドマークタワーも見えました。
連行山(連行峰?)到着。
2012年05月05日 09:59撮影 by  iPhone 4, Apple
5/5 9:59
連行山(連行峰?)到着。
トレイルはこんなカンジ♪
2012年05月05日 10:01撮影 by  iPhone 4, Apple
5/5 10:01
トレイルはこんなカンジ♪
生藤山到着。ここから三国山の間はたくさん人がいました。
2012年05月08日 12:55撮影 by  iPhone 4, Apple
5/8 12:55
生藤山到着。ここから三国山の間はたくさん人がいました。
三国山。
2012年05月05日 10:46撮影 by  iPhone 4, Apple
5/5 10:46
三国山。
三国山西面の展望!
右端の三つ峠の右には南アも見えました!
2012年05月05日 10:47撮影 by  iPhone 4, Apple
1
5/5 10:47
三国山西面の展望!
右端の三つ峠の右には南アも見えました!
軍刀利神社。日本武尊ゆかりだとか。
2012年05月05日 11:00撮影 by  iPhone 4, Apple
5/5 11:00
軍刀利神社。日本武尊ゆかりだとか。
熊倉山。
なんの変哲もないピーク。
2012年05月08日 12:55撮影 by  iPhone 4, Apple
5/8 12:55
熊倉山。
なんの変哲もないピーク。
栗坂峠。
なんの変哲もないコル。
2012年05月08日 12:55撮影 by  iPhone 4, Apple
5/8 12:55
栗坂峠。
なんの変哲もないコル。
浅間峠。
東屋があります。
2012年05月05日 12:08撮影 by  iPhone 4, Apple
5/5 12:08
浅間峠。
東屋があります。
日原峠。
ちいさなお地蔵さんがいました。
ここから下山です。
2012年05月05日 12:46撮影 by  iPhone 4, Apple
5/5 12:46
日原峠。
ちいさなお地蔵さんがいました。
ここから下山です。
日原峠から五分。
冷た〜い水場!
2012年05月05日 12:56撮影 by  iPhone 4, Apple
5/5 12:56
日原峠から五分。
冷た〜い水場!
ここから事貫方面へ。
2012年05月05日 13:04撮影 by  iPhone 4, Apple
5/5 13:04
ここから事貫方面へ。
人里バス停到着!
この直前にハプニングが・・・。
2012年05月05日 14:18撮影 by  iPhone 4, Apple
5/5 14:18
人里バス停到着!
この直前にハプニングが・・・。
撮影機器:

感想

 久々に東京トレイル(以前某雑誌で紹介された高尾山〜雲取山のロングトレイル)の続きをやりました。

 
 前回の下山口、和田から再開すべく藤野駅に降り立ちました。高尾からの中央線は満員さすがGW!
 藤野で降りる人も結構います。トイレを済ませバス停に並ぶと定時の始発8時10分のはずが臨時が出たらしく8時丁度の発車。ラッキー!


 15分程バスに揺られ和田に到着。装備を整え、靴紐を結びいざ出発!鯉のぼりも見送ってくれます。
 しばらく車道を歩き、見覚えのある路地を左に入ります。しばらくコンクリート舗装の急坂を登り橋を渡り小さな神社の祠を右に見ると登山道の始まりです。
 

 前回も不思議に思った山中の一軒家を過ぎると本格的な山道に。一軒家からこんなに長かったかなぁと思っていたらポンと尾根道に合流しました。樹間からは富士山。新緑がキレイです。


 気分のいいなだらかなトレイルを進むと連行峰―茅丸(巻きました!)と標高1000mを前後する尾根が続き、やがて生藤山山頂へ到着。
 上野原や藤野から直接登って来た方か、いままでほとんど登山者に出会わなかった(トレランの方は何人かいました)のに沢山のひとです。
 ここで早めのお昼。今回はストーブを持って来なかったのでコンビニおにぎりです。20分ばかり休憩して後半スタート。


 結構下ります。するとすぐに前方が今コースで初めて(そして最後)の大展望が!富士山と中央沿線の山々。そして鉄塔ですぐにそれとわかる三つ峠山の右には白い峰々が!南アルプスですね。(帰宅後調べるとやはり荒川・赤石辺りでした)
 ここには生藤山にも増して沢山の登山者が休憩していました。


 しかしここから先はまた静かな山道でした。いったん下り直登の斜面を登り切ると広い山頂の右手に立派な鳥居と祠が。
 軍刀利神社とあります。・・・読めん(帰宅後調べると「ぐんだりじんじゃ」との事)。お参り(一拝二拍手一拝でよかったのか?)して先へ進みます。


 ここから先は熊倉山や栗坂峠など4〜50mのアップダウンを数回こなして最後のピークの北面を巻くと緩やかに浅間峠に降り立ちます。
 ここは東屋のある広々とした休憩にうってつけの峠です。


 小休止後またもや日原峠までのアップダウンに挑みます。しかしここまでコースタイムと自己予想を大幅に上回るペースで進めました。
 こうなると、密かに目論んでいたバリエーションルートの下山を実行しようか・・・。
 エスケープで棡原へ下山も考えていてバス時間も調べてあったが、日原峠到着時点で時間と体調と相談。決行へ!


 日原峠はかわいいお地蔵さんの鎮座する、雰囲気のあるちいさな峠。
 道標に従い右の巻き道に入ります。
 五分程行くと水場に到着。水量は豊富。と言うか昨日までの雨で登山道にまで溢れ前後は泥濘。
 冷たい水で喉を潤し顔や首筋の汗を流しさっぱり!


 するとすぐに「右・和田、左・事貫 笛吹」の道標が。今回は左に向かいます。右ルートは山と高原地図には表記ありますが左はなし!プチ冒険の始まりです!


 しかし、地図・コンパスもスタンバってたのですが拍子抜け。トレイルは迷いようもない程明瞭です。かつてはかなり踏まれた道のようで、結構えぐれて風化を免れている様です。
 ただ、刈り払いはさすがにあまりされていなく、何度も足に小枝を引っ掛けるしクモの巣を何度も顔に浴びました・・・。


 途中、地図に無い林道に当たり(存在は知っていました)、登山道の続きがちょっとわかりづらかったが、最後のつづら折りを順調に下ります。杉林の向こうに秋川対岸であろう民家が見えて来ました。ぐんぐん高度を下げついに秋川の流れがすぐそこに!あとは川を渡ってフィニッシュ!!




 ・・・・・あれ?????

 橋がなくね?
 なんかコンクリートの橋の土台だけが秋川の激流のなかに見えます。下りきった場所がずれてしまったのかと思い、上流か下流にあるのかなぁ・・・?
 上流方面は道は終わりその先は崖なので行けないし、下流は?藪漕いで河原にでられました。


 ・・・・・見える限りは橋なんぞありません・・・

 地図を確認するとどう考えても橋の場所はさっきの土台跡の所です。さあどうしよう!戻るって言ってもさっきの林道との出合いまでは分岐なんてなかったし、そこまで戻るのも・・・。


 渡渉しかないでしょ!
 しかし昨日までの雨で水量は多く流れもかなり早い。見ると下流の方は淵もなく流れも緩やかですが、河原がそこまで続いていなくて、川に取りつけません。しかたなき覚悟を決め、濡れてはまずいものを防水袋に入れ、靴と靴下を脱ぎ、タイツは濡れるに任せる事にし、可能な限り流れの緩い所を狙って入水!!



 ・・・まぁ楽しい初バリエーションルートの山旅でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら