ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1886704
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

毘沙門山

2019年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:57
距離
15.9km
登り
1,035m
下り
1,044m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:30
合計
6:52
距離 15.9km 登り 1,051m 下り 1,044m
6:47
194
10:02
10:04
13
10:17
10:32
28
11:00
11:08
45
11:53
11:57
32
12:29
70
13:39
天候 霧時々小雨
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全体的に藪が多くないため夏でも歩けそう。
ルーファイ必須。巻くか尾根を忠実に行くかでリスクが跳ね上がる。巻きも変なところに行ってしまうと滑落する危険大。慎重に行動すべし

・茅ノ坂峠〜956mピーク
ここは踏み跡が濃い。
蜘蛛の巣はそれなりにある。リボンはちょいちょいある。
ここはあまり迷わずに行ける場所がほとんど。
・956mピーク〜岩場取り付き
ここからリボンほぼ消滅。
ピークからの目指すべき尾根がピーク頂点から若干外れているためわかりにくい。
一度ルートを外して登り返しました。
きょろきょろするとトラロープが見つかり3mくらい降ります。
その後はとても広い尾根に出る。
・岩場取り付き〜長合沢ノ頭
リボンほぼ消滅。
岩場取り付きはまずは踏み跡に従い尾根を忠実に歩く。
尾根を巻こうとすると右も左も登り返しできません。
尾根を少し行くと明らかに行くのが難しそうな岩稜帯に出くわす(これがナイフリッジ)
進行方向より左側から岩場を巻くことができる。70度くらいの30mクライムダウンのためロープがあった方が安心して降りれるかも。ただ支点となりえる木があるかは不明。周りの木はどれもぼろぼろだった。。
・長合沢ノ頭〜毘沙門山
リボンたくさん。
凄いわかりやすい道になる。ずどんとそびえる毘沙門山は威圧感があるが、わりと楽に登れる。でも晴れてると高度感ありそう。
・毘沙門山〜作業道入口
微妙に踏み跡なのか獣道なのかわかり辛い場所あり、一ヵ所大きく岩場を下に巻く場所あり、10m50度くらい。進行方向より左向き
フェンス沿いの明らかにやばそうなナイフリッジの尾根が見えたら、進行方向より右に作業道あり。そのまま尾根伝いに場合も作業道を途中まで使った方がよさそうです。
その他周辺情報 ●温泉
赤谷温泉 小鹿荘(600円)※15時まで
http://www.ojikasou.co.jp/
●食事
石川PA(上り)
https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=135
茅ノ坂峠よりスタート、置けるのは二台が限度?
2019年06月09日 06:46撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
6/9 6:46
茅ノ坂峠よりスタート、置けるのは二台が限度?
幻想的
2019年06月09日 06:46撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 6:46
幻想的
◆茅ノ坂峠
2019年06月09日 06:53撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 6:53
広い尾根があったり
2019年06月09日 07:01撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 7:01
広い尾根があったり
狭い岩尾根あり
2019年06月09日 07:14撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
6/9 7:14
狭い岩尾根あり
アップダウン多し
2019年06月09日 07:15撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 7:15
アップダウン多し
2019年06月09日 07:35撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 7:35
コルから登りつめる
2019年06月09日 07:36撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 7:36
コルから登りつめる
2019年06月09日 07:48撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 7:48
雨音が強くなったのでレインウェア装着
2019年06月09日 08:22撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
6/9 8:22
雨音が強くなったのでレインウェア装着
なだらかな尾根
2019年06月09日 08:22撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 8:22
なだらかな尾根
広い尾根
2019年06月09日 08:28撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 8:28
広い尾根
岩場を巻くか巻かないかで難儀した
2019年06月09日 08:35撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
6/9 8:35
岩場を巻くか巻かないかで難儀した
ルートミス後戻り中
2019年06月09日 09:03撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 9:03
ルートミス後戻り中
2019年06月09日 09:13撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 9:13
2019年06月09日 09:35撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 9:35
ナイフリッジ、うっすら見えるのが毘沙門山
2019年06月09日 09:36撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
6/9 9:36
ナイフリッジ、うっすら見えるのが毘沙門山
ナイフリッジの後ろ、これは登れないなぁ
2019年06月09日 09:56撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
6/9 9:56
ナイフリッジの後ろ、これは登れないなぁ
エアリアの破線ルートに到達、リボンいっぱい
2019年06月09日 10:00撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 10:00
エアリアの破線ルートに到達、リボンいっぱい
自分達が来たルートは封じられていた
2019年06月09日 10:01撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
6/9 10:01
自分達が来たルートは封じられていた
見えてきた
2019年06月09日 10:12撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 10:12
見えてきた
2019年06月09日 10:21撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 10:21
展望見えず、、
2019年06月09日 10:30撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 10:30
展望見えず、、
ゲートから作業道へ脱出
2019年06月09日 10:50撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 10:50
ゲートから作業道へ脱出
多分、このルートに行くと大変なことに
2019年06月09日 10:50撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
6/9 10:50
多分、このルートに行くと大変なことに
遺構、採掘機?
2019年06月09日 10:58撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 10:58
遺構、採掘機?
平和
2019年06月09日 11:01撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 11:01
平和
平和
2019年06月09日 11:14撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 11:14
平和
着いた
2019年06月09日 11:16撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 11:16
着いた
2019年06月09日 11:17撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 11:17
2019年06月09日 11:18撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 11:18
舗装路になる
2019年06月09日 11:18撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 11:18
舗装路になる
ほほう
2019年06月09日 11:21撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 11:21
ほほう
謎のアトリエ
2019年06月09日 12:04撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 12:04
謎のアトリエ
毘沙門山見えず
2019年06月09日 12:05撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 12:05
毘沙門山見えず
見えてるのは847mピーク?
2019年06月09日 13:16撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/9 13:16
見えてるのは847mピーク?

感想

btbtさんよりお誘いがあり、手頃な山で行きたい所ありますかとのこと。
ということで、距離は短いが一人でいくのはなぁと思ってた小鹿野の鋭鋒、毘沙門山をチョイス。
別名白石山という名で石灰岩の採掘が過去に行われていた。1980年代に採掘がストップして以来半分削られた異様な外見で異彩を放っている。
通常毘沙門水辺りから沢沿いにつめて行くのが通常ルートだが、茅ノ坂峠より行く藪岩ルートを選択。

雨が心配だったが、現地に着いてみて殆ど気にならなかったため、そのまま想定通り山行を行いました。
途中の956mピークまでは痩せ尾根だったりちょっと蜘蛛の巣が張ってたりしていたけれど、順調にいきこりゃ楽勝パターンか?と思ったが956mピークからルートが見つからず右往左往。雨も強くなってきた。登り返してピークを少し過ぎた所でトラロープを見つける。ここだったか。

この後の岩場がきつかった。雨が降っているからできるだけ巻こうということで、サイドに回るが回り込めず登り返すを何度か続ける。
写真で見たナイフリッジの箇所を見つけ、ここは巻けるはずだがサイドも何となく切れ落ちている。btbtさんより先行して左に回って周り込めそうとのことでなんとか岩場を上手く巻くことに成功。ここは一人ではかなり厳しかったと思う。
回り込みでその場から大体30m位は下がる必要がある。
雨で足場が悪く滑ると最低3m位は滑落しそう。ここはロープがあった方がいいと思った。

その後は一般ルートと合流して平和が戻る。山頂は当然ガスってなにも見えないが雨が降ってなくて良かった。

その後、また痩せ尾根上を歩きながら、岩場を一ヵ所巻きその後明らかにやばそうなナイフリッジに突き当たる。あたりをきょろきょろすると作業場フェンスごしにルートを発見。作業道入口を無事見つけることができ安心

無事下山路に入ったらあとはひたすらもくもく歩く。。後でレコをみたら全体の4分の3が舗装路歩きだった 笑

色々重要な局面ではほぼ思考停止でbtbtさんに頼りっぱなしだったのが不甲斐なかったですが、楽しかったですーまたよろしくお願い致します

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら