乾徳山・兜山


- GPS
- 14:41
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,390m
- 下り
- 1,377m
コースタイム
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:23
天候 | 6/11: 曇り 6/12:曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
**新宿駅発7:30am あずさ3号/2号車ーー立川(7:53am)ーーー ー大月駅(8:30am--8:46am)ーー山梨駅(9:32am)ー(タクシー)ー山根ー -----山根ー(タクシー)ー甲府・ホテルルートイン宿泊 **萩山発(7:56am)ー国分寺(7:04am--7:10am)ー立川駅(7:18am)ー ー上記本隊合流 (6/12)ホテル発(7:40am頃)ー大平牧場-------大平牧場ー(タクシー)ー ー花かげの湯(入浴)ー(タクシー)ー塩山ー立川着(20:12pm頃) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
靴紐
ザック
ザックカバー
昼飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
カメラTG-5
TG-5
ストック
傘
安全環付きカラビナ2枚
ヘルメット
スリング(12mmX120mm)(20mmX120mm)各1本ずつ
|
---|
感想
昨日&一昨日(6/11-12)、乾徳山・兜山を槍ヶ岳登り隊の訓練登山に行って来ました。
1. 昨年、6/13.14の2日間で同じ企画に参加したが、計画1日目の乾徳山の山頂直下の鳳岩の鎖で腕力に頼りすぎて右上腕二頭筋断裂になり、
右手が使用できず難儀しながら岩場を下りながら下山し、病院に行き、残念ながら、2日目の兜山は断念して帰って来た経緯がある。
今年は逆に初日兜山、2日目乾徳山の順に登って、今年は無事乗り切った。
2日目は雨中での滑りやすい岩場となったので、山頂直下の鳳岩では、下にリュックはまとめて保管し、空荷でハーネス&ヘルメットを着用し登った。
乾徳山の1日は全員充実した日になったと満足した様子であった。
2. 初日は、昨年は参加してない兜山であったが、岩場はなく、歩き込み訓練として適度であった有ったと思う。
初日は程度軽めの兜山で、充分休養が取れた2日目で乾徳山の岩場に挑戦させようと言う日程変更は適切であったと思う。
3. 今回の講師はロッククライミングのベテランで参考になり、納得できることが多かった。
下りの歩き方、岩場の鎖の扱い方等について言われることが良く理解出来た。
4. 山野草は、サラサドウダンが少し残っていたがもう時期は過ぎた感じであった。
何も無いと思っていた時に鳳岩の少し手前でキバナノコマノツメに出会った。なかなか出会わなかった花であった。
しかも、かなりの群落である。今回は携帯しか持って来なかったので、携帯で撮った。
5. 下山後、はなかげの湯に入ったが、時間がなく汗を流すだけであった。予定通り立川駅に20:00過ぎに着いた。
https://1drv.ms/f/s!AlJkakRD-SLZhpkE2C_LDbsFud6PAQ
以上 Yotsuduka
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する