ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 189272
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

黒滝山・大佐飛山

2012年04月30日(月) 〜 2012年05月01日(火)
 - 拍手
kosugimaru その他1人
GPS
23:47
距離
17.2km
登り
1,518m
下り
1,520m

コースタイム

新登山口(00:30)尾根(00:40)P1257・展望台(00:30)P1467・さる山(01:15)P1588・山藤山(00:40)黒滝山(00:40)P1775・西村山(01:00)P1866・大長山(00:40)大佐飛山(01:00)西村山(00:30)黒滝山(02:00)新登山口
[休憩込み]
天候 曇り->霧・小雨->曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北自動車道
コース状況/
危険箇所等
巻川林道の新登山口には登山ポストなし。
黒滝山までは刈り払いあるが、シーズン前のため、場所によっては笹がかなり登山道に被さっていた。
黒滝山から西村山の間は地形が複雑で迷いやすいかもしれない。
撮影機器:

感想

大佐飛山など、登る一週間前まではどこにあるか聞いたこともなかった山だ。誘ってくれた同行者に感謝。

4月30日。
「ぶらぶら梯子」を見つけ損ね、新登山口から歩き始めるが、ここから尾根までは滑り易い植林の中をほぼ直登するという、かなり無理のあるルートだ。初っ端から汗をかかされた。尾根まで30分。
尾根に出てしまうと傾斜は一気になだらかになり、適度に刈り払われた中を快適に歩ける。道端に沢山花が咲いていたが、初めは何の花かまったく判らず、カタクリであることに漸く気付いたのは、花弁(?)がぐっと反り返った、写真でよく見る姿の花を見つけてからのことだった。我ながら無粋なことである。
そのカタクリ群生地を越え、P1257(展望台)あたりから残雪をチラホラ見るようになり、P1467(さる山)手前から、道もほぼ雪の上。薄く残るトレースを追ったら尾根を北に外れてしまい、ササヤブと残雪のミックス斜面を力任せに登る羽目になった。尾根に出てから、さる山まで約1時間。少々休んで、スパッツをつける。
ここからはごく順調に歩を進め、那須見台では展望がなかったものの、P1588(山藤山)では那須を見る(後から思い返せば貴重な遠望だった)。そして、もうひと登りで黒滝山。休憩込みで、さる山から2時間。
時刻は15時。山頂は土が出ているちょっとした平地だし、この後ひとが来ることもなかろうし、と一旦はここで幕営するかとも話したが、ここからP1775(西村山)の間の地形がちょっと嫌らしいことを考えると、翌朝出掛けに迷うよりは、今のうちに進んでおこうということになり、西村山で本日の行動を終える。黒滝・西村間は確かに判り難かった。
夕刻より天気が崩れ始め、ガスと強風に時折小雨が混じるようになった。

5月1日。
寒くはなかったが、風の音でしっかり寝られず、日付が変わった頃からは断続的にうとうとする程度。しかも雨粒がテントを叩く音までしてくればテンションは下がる一方だ。撤退した方が・・などとシュラフの中でウジウジ考えていたのだが、予定通り4時に起きると、同行者から、こともなげに「視界はそれなりにあるし、昨日と大して変わらないから準備して出よう」との発言が。一瞬ひるむが、確かに濃霧というわけでもなく、風も林の上を大きく鳴らしているものの、中にいればひどくもない。気を取り直し、空身で出発。
ここからP1866(大長山)の鞍部までは狭く、加えてヤブがきつい。とうとう踏み跡も途切れがちになったし、ヤブというより、石楠花などの潅木こぎで難渋した。が、同行者の姿を探すと、すいすいと進んでいる。さすが若かりし頃に上越のヤブ山を堪能してきただけのことはある・・・
大長山まで1時間。ここから尾根は広くなり、ヤブもなくなって歩き易い。変な支尾根に迷い込まないように気を付けつつ、天気の回復に儚い希望を抱きつつ歩くこともう1時間弱、7時丁度に大佐飛山に到着した。
北関東の秘峰登頂を喜んでは見たものの、この天気では写真を撮ってしまえば長居をする理由もなく、早々に山頂を辞す。
西村山まで1時間で戻り、濡れたテント撤収という楽しい作業を済ませ、まずは黒滝山へ。鞍部で迷いそうだと注意していたにも拘わらず、案の定すこし迷った。要反省である。黒滝からは2時間で登山口に降り立った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1362人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら