超絶低気圧過ぎた南伊豆へ チャリレコ★蓮台寺ー島見峠(天神原)ー小浦ー妻良ー下賀茂ー下田ー河津


- GPS
- --:--
- 距離
- 78.4km
- 登り
- 1,313m
- 下り
- 1,321m
コースタイム
伊豆急行・蓮台寺駅まで輪行
8:30蓮台寺駅ー10:20島見峠(天神原・324m)ー10:50南伊豆R136−11:50下賀茂温泉MaxBalu12:05ー13:25今井浜海岸・舟戸の番屋♨13:50−14:20河津駅
伊豆急行・河津駅から輪行帰宅
天候 | 晴れ+低気圧通過後の強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
帰り:伊豆急行・河津駅から輪行帰宅 全線自転車を使用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
超絶低気圧通過後ですが崩壊倒木はパトロールがある(一般公道)ので問題なし 強風に付き横風危険:大きな橋は最徐行で |
写真
装備
個人装備 |
ロードレーサー+LOOKペダル(歩けない自転車靴)
|
---|
感想
■大雨翌日は晴れの暴風
山行ならば最悪の日の筈。山道崩壊、増水渡渉不可、リアル倒木リアル落石。。
■半島で追い風を利用する方法
向かい風突破は内陸が有利、追い風は海岸沿いのやや陸風が理想ですね。
逆に最悪なのが、高架橋と左から吹く横風。風に流されると後ろから来るクルマに轢かれる羽目に・・ガクガクブルブル
しっかし所々の法面で山水が噴き出して道に流れているし、川は増水しているし
■伊豆の地形はクソ
とりま激しい西の強風が車窓から見て取れるので、蓮台寺駅まで輪行してしまった(;´・ω・) ここから熱海方面に北上すれば楽々なのでしょうが、気分的に南伊豆へ行きましょう。内陸の峠越えなので向かい風は弱いのですが、なにしろ伊豆の地形がクソすぎる。そのクソ杉の伊豆を救っているのが特有の絶景+四季それぞれの事象。伊豆急行などであったりする。
なお今日すれ違ったロード乗りは二人だった (;'∀')
■蛇石峠の途中から島見峠(324m)へ
----------------以下自身のヤマレコから引用する-------------------------
■GHQによる農地改革
”開拓の碑”というものが立っていた
『先人の努力に 敬意を表す 鳥鳴き日そそぐ この地を 切り開いた人々 愛した人々 昭和21年(1946年)4月1日入植』 と刻まれている。
帰宅して解ったことだが、この開拓の碑、実は大きな時代のうねりであった。
・・GHQの農地改革である。
【農地改革】とは第二次大戦後、1947(昭和二十二)〜50年にかけて GHQ の指令によって行われた日本農業の改革をさす。
その実情は、戦地から復員したり外地から引き揚げたりした農家の後継ぎになれない次男以下の若者が、農地として使えなかった高台の荒れ地をクワとツルハシで開墾したり干拓するという、超絶肉体労働である。
島見峠周辺は終戦頃まで荒れ地であったが、国が食糧確保のため”新潟で開拓民を募集し”この地に数十人が移り住んだ。荒れ地のため労働はかなり過酷で、農地となるまでは相当の時間を要した。
島見峠から伊豆の島は見えない。
※新潟に島見町が存在する。伊豆に移り住んだ島見の人が越えたから島見峠なのでは?? そんなことがちらほらと推測された。
※天神原の開拓は戦後間もなく始まったが、開拓道路は1950年に蛇石〜天神原 1953年に伊浜〜天神原が開通。1983年(南伊豆道路無料化の年)に平戸〜天神原が開通した。
--------------なかなか良く描けているではなイカ(;´・ω・)---------------------------
■露天風呂と高波・・(;'∀')
下賀茂温泉でカップらを食べ、超追い風地帯へ。下田駅は風のようにスルー。河津駅へ向かいます・追い風で早い。目当てはいつもの絶景露天風呂ですが高波が直接当てているのが見えたので、今日は休館かなと。。
しかしこの大時化の中・舟戸の番屋の露天風呂は営業していた・・ワロタ(;^ω^)
いつもは一人なのだが今日は常に3-5人、皆大時化の海と流れる雲を間近に驚愕していたようだった。
帰りは伊豆急の展望席を譲りあっての”呑み鉄”。
河津ー片瀬白田の短い区間だけを利用するツアーが多いようで、じつはここが伊豆急の絶景ポイント。ツアー客は絶景区間を終われば再び先回りしたバスに戻るのだが、話しをすると大阪やら九州やらかなりの遠方から訪れていることが解る。
つか、伊豆って凄いのね(;'∀')
おいらといえば、片瀬白田を過ぎ海岸は遠くはなるが北川、大川、富戸、城ケ崎なんかの遠景やら県道なんかも”実走ゆえのツマミ”だったりするし、JR伊東線に入ってさらに実走=車窓。呑みが加速するというものだ(^^
青嵐撫でて光りの早瀬かな ほの香
梅雨晴れや開墾の碑が光る程 ほの香
桑の実は伊豆松崎に落ちにけり ほの香
ほととぎす渡る天城の昼餉かな ほの香
すそ野まで隠してしまひ虎が雨 ほの香
サドル押す黒き鉄橋あを嵐 ほの香
河津よりそのまま島へ虎が雨 ほの香
声割つて夢の真中をほととぎす ほの香
うかれける人や河津の梅雨晴れ間 ほの香
桑畑のますます荒れる暑さ哉 ほの香
関連する記録
【自転車パスハン】★マイナー険道ツンツン( ・∀・)rァ)´Д`)してみた!?(静岡県道115大鍋越and121島見峠) 河津ー松崎ー雲見ー天神原ー下田 2018年05月06日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1456579.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する