ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1897398
全員に公開
ハイキング
東北

探検だよウォーク① 土淵川源流→平川への合流点+延長

2019年06月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
20.1km
登り
6m
下り
223m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:00
合計
5:20
距離 20.1km 登り 7m 下り 232m
11:24
320
スタート地点
16:44
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
土淵川源流の標柱の設置場所から平川の合流するまでの川添えの川下りウォークです。川に沿って道路がある。市街地では両側に道路がある。子供の森自転道6.1kmまである。弘前市内の橋はほとんどが土淵川にかかる橋である。
平川に合流後も岩木川、更に、大川地区の新装なった護岸設備まで、足を伸ばした。
「 土淵川源流の地」の木柱。左側が沢になっている。
2019年06月18日 11:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
6/18 11:22
「 土淵川源流の地」の木柱。左側が沢になっている。
手前が久渡寺山山頂からの沢の水(土淵川の源流)、土淵川にかかる橋の第1号、名前は付いていない。
2019年06月18日 11:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 11:22
手前が久渡寺山山頂からの沢の水(土淵川の源流)、土淵川にかかる橋の第1号、名前は付いていない。
土淵川の橋第1号の橋、名前はない。
2019年06月18日 11:23撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 11:23
土淵川の橋第1号の橋、名前はない。
久渡寺への自動車道路(通行には事前連絡が必要)
2019年06月18日 11:26撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
6/18 11:26
久渡寺への自動車道路(通行には事前連絡が必要)
まもなく林道の終点、久渡寺へ県道です。第2号の橋、名前はまだない。
2019年06月18日 11:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 11:31
まもなく林道の終点、久渡寺へ県道です。第2号の橋、名前はまだない。
林道から久渡寺の駐車場(手前がこどもの森駐車場・奥が久渡寺駐車場で売店やバス停がある)を確認。
2019年06月18日 11:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 11:31
林道から久渡寺の駐車場(手前がこどもの森駐車場・奥が久渡寺駐車場で売店やバス停がある)を確認。
バス停から緩やかな下り道を進む。土淵川は右側で道路から離れている。岩木山が正面に見えるぞ。
2019年06月18日 11:50撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 11:50
バス停から緩やかな下り道を進む。土淵川は右側で道路から離れている。岩木山が正面に見えるぞ。
坂元橋、土淵川は道路の左側を流れていたのが、右折して、自転車と並列して下って行く。
2019年06月18日 11:55撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 11:55
坂元橋、土淵川は道路の左側を流れていたのが、右折して、自転車と並列して下って行く。
子供の森自転道案内図、この案内図によると、自転道は6.1km、結構あるなぁ。
2019年06月18日 11:55撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 11:55
子供の森自転道案内図、この案内図によると、自転道は6.1km、結構あるなぁ。
県道から自転道を見る。土淵川は右側。安全対策に柵が設置されている。
2019年06月18日 11:56撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 11:56
県道から自転道を見る。土淵川は右側。安全対策に柵が設置されている。
休憩所もある。土淵川は左側。
2019年06月18日 12:07撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 12:07
休憩所もある。土淵川は左側。
アップルロードの「 舘乃橋」の下を、右から左に流れている。
2019年06月18日 12:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 12:22
アップルロードの「 舘乃橋」の下を、右から左に流れている。
所々で、川岸の左右が入り変わって、道路が続いている。
2019年06月18日 12:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 12:24
所々で、川岸の左右が入り変わって、道路が続いている。
左右の川岸にU字溝風のものが出現した。下流で、新しい用水の誕生となっている。結論はU字溝は取水設備であったということ。
2019年06月18日 12:26撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 12:26
左右の川岸にU字溝風のものが出現した。下流で、新しい用水の誕生となっている。結論はU字溝は取水設備であったということ。
土淵川の川幅と自転車道の様子。遠くに二種類のバックネットが見えてきた。
2019年06月18日 12:33撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 12:33
土淵川の川幅と自転車道の様子。遠くに二種類のバックネットが見えてきた。
左のバックネットは弘前高校の野球場、その奥がゴルフ練習場、近くを送電線も並行して存在している。
2019年06月18日 12:36撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 12:36
左のバックネットは弘前高校の野球場、その奥がゴルフ練習場、近くを送電線も並行して存在している。
川と道路の雰囲気。トイレの案内板、かなりの遠方だなぁ。
2019年06月18日 12:46撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 12:46
川と道路の雰囲気。トイレの案内板、かなりの遠方だなぁ。
桜ヶ丘が見えてきた。トイレは桜ヶ丘中央公園内の案内板あり。
2019年06月18日 12:51撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 12:51
桜ヶ丘が見えてきた。トイレは桜ヶ丘中央公園内の案内板あり。
左に桜ヶ丘の川岸ミニ公園、取水設備が川より高い位置で水を運ぶ。
2019年06月18日 12:53撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 12:53
左に桜ヶ丘の川岸ミニ公園、取水設備が川より高い位置で水を運ぶ。
ミニ公園にはベンチもある。橋もある。
2019年06月18日 12:56撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 12:56
ミニ公園にはベンチもある。橋もある。
治水乃碑
2019年06月18日 13:13撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 13:13
治水乃碑
かなりのサイズの遊水池である。左奥の角型から余分な水が流れ出すことで、下流の洪水を防ぐ仕組みである。
2019年06月18日 13:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 13:17
かなりのサイズの遊水池である。左奥の角型から余分な水が流れ出すことで、下流の洪水を防ぐ仕組みである。
四角のあふれた水の流れ出す施設。正面の方向に地下水路を通って、人造の川(新土淵川)を経由して岩木川に流出する。洪水対策の素晴らしい設備です。
2019年06月18日 13:19撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 13:19
四角のあふれた水の流れ出す施設。正面の方向に地下水路を通って、人造の川(新土淵川)を経由して岩木川に流出する。洪水対策の素晴らしい設備です。
水が満ちてくると、四角のまわりから、水が落ちて、円形の地下水路を通って岩木川に向かう。
2019年06月18日 13:12撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 13:12
水が満ちてくると、四角のまわりから、水が落ちて、円形の地下水路を通って岩木川に向かう。
変電所(桔梗野変電所)がある。道理で、送電線鉄塔が多いと思った。
2019年06月18日 13:25撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 13:25
変電所(桔梗野変電所)がある。道理で、送電線鉄塔が多いと思った。
振り返って、久渡寺山を見る。
2019年06月18日 13:28撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 13:28
振り返って、久渡寺山を見る。
右に弘前学院大学、川と自転車道が続く。
2019年06月18日 13:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
6/18 13:30
右に弘前学院大学、川と自転車道が続く。
市街地に入ったら、川の様相がガラリと変わっている。整備されている。
2019年06月18日 13:38撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 13:38
市街地に入ったら、川の様相がガラリと変わっている。整備されている。
富田桔梗野線、左奥が弘南電鉄弘高下駅。自転車道の終点です。この橋は「 津軽橋」です。
2019年06月18日 13:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 13:48
富田桔梗野線、左奥が弘南電鉄弘高下駅。自転車道の終点です。この橋は「 津軽橋」です。
「 弘高下歩道橋」である。一般道の「 津軽橋」の川下に設置されている。
2019年06月18日 13:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 13:49
「 弘高下歩道橋」である。一般道の「 津軽橋」の川下に設置されている。
歩道から、線路と弘南電鉄弘高下の駅を見る。
2019年06月18日 13:50撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 13:50
歩道から、線路と弘南電鉄弘高下の駅を見る。
道は直進は通行止め。左から迂回して進む。
2019年06月18日 13:51撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 13:51
道は直進は通行止め。左から迂回して進む。
車の通れない踏切だ、警報器もあるよ。
2019年06月18日 13:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 13:52
車の通れない踏切だ、警報器もあるよ。
踏切から先の道路の様子。左奥には、かつて、弘前高校の生徒が通学に使った廃棄化した跨線橋が見える。昔、この跨線橋を使った者には、特に忍び難い。
2019年06月18日 13:53撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
6/18 13:53
踏切から先の道路の様子。左奥には、かつて、弘前高校の生徒が通学に使った廃棄化した跨線橋が見える。昔、この跨線橋を使った者には、特に忍び難い。
更に川の右岸を進むと、小公園があり行き止まりである。電鉄の赤い鉄橋と正面奥には最勝院(大円寺)が見えてきた。
2019年06月18日 13:55撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 13:55
更に川の右岸を進むと、小公園があり行き止まりである。電鉄の赤い鉄橋と正面奥には最勝院(大円寺)が見えてきた。
左が本流の土淵川・右が支流の寺沢川の合流点である。川向かい側から川の中を確認している。
2019年06月18日 14:03撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 14:03
左が本流の土淵川・右が支流の寺沢川の合流点である。川向かい側から川の中を確認している。
川辺に降りる階段が設置されている。市街地の川は整備されているが、草ぼうぼうだなぁ。
2019年06月18日 14:05撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 14:05
川辺に降りる階段が設置されている。市街地の川は整備されているが、草ぼうぼうだなぁ。
歩道は川の左側、右側は線路である。電車が止まっている所が弘南電鉄の「 中央駅舎」である。
2019年06月18日 14:10撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 14:10
歩道は川の左側、右側は線路である。電車が止まっている所が弘南電鉄の「 中央駅舎」である。
右奥が中央弘前駅舎である。ここにも、歩道橋「 境歩道橋」がある。
2019年06月18日 14:12撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 14:12
右奥が中央弘前駅舎である。ここにも、歩道橋「 境歩道橋」がある。
隣に一般道の橋「 境橋」がある。駅舎周辺が再開発事業が進行中、完成が待ち遠しいなぁ。
2019年06月18日 14:12撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 14:12
隣に一般道の橋「 境橋」がある。駅舎周辺が再開発事業が進行中、完成が待ち遠しいなぁ。
土手町が見えてきた。更に進む。
2019年06月18日 14:13撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 14:13
土手町が見えてきた。更に進む。
土手町の「 蓬莱橋」だ。さすか、ここはきれいなっている。ここの上流もこのように整備されているがのだが、草でわからなくなっているだけだよ。
2019年06月18日 14:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
6/18 14:14
土手町の「 蓬莱橋」だ。さすか、ここはきれいなっている。ここの上流もこのように整備されているがのだが、草でわからなくなっているだけだよ。
蓬莱橋広場は川の橋の上の構造物だということである。蓬莱橋の下を通り越して振り返る。
2019年06月18日 14:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 14:16
蓬莱橋広場は川の橋の上の構造物だということである。蓬莱橋の下を通り越して振り返る。
きれいに整備されて、コイが泳いでいる。
2019年06月18日 14:19撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 14:19
きれいに整備されて、コイが泳いでいる。
おお、赤いコイかゆうゆうと泳いでいる。
2019年06月18日 14:20撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
6/18 14:20
おお、赤いコイかゆうゆうと泳いでいる。
よく整備されている。
2019年06月18日 14:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 14:24
よく整備されている。
ここは、川辺の遊歩道まである。川の左右が車道になってきた。
2019年06月18日 14:29撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 14:29
ここは、川辺の遊歩道まである。川の左右が車道になってきた。
川の左岸に弘前東照宮がある。
2019年06月18日 14:32撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 14:32
川の左岸に弘前東照宮がある。
右岸には、弘前一中の校舎が続く。
2019年06月18日 14:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 14:35
右岸には、弘前一中の校舎が続く。
川は右カーブして進む。川辺への階段や川辺の遊歩道、刈り払いもされて管理が行き届いている感じ。
2019年06月18日 14:38撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 14:38
川は右カーブして進む。川辺への階段や川辺の遊歩道、刈り払いもされて管理が行き届いている感じ。
「 月見橋」から、月ではない、岩木山を見る。格好いい。岩木見橋と改名??
2019年06月18日 14:41撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 14:41
「 月見橋」から、月ではない、岩木山を見る。格好いい。岩木見橋と改名??
川幅が広くなってきた。コイが沢山泳いでいる。エサを投げて、鑑賞している人がいる。
2019年06月18日 14:50撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 14:50
川幅が広くなってきた。コイが沢山泳いでいる。エサを投げて、鑑賞している人がいる。
「 下堅田橋」通過。ここまでは、土手が道路として使われている。川岸は柵があって、すぐ川というパターンでした。
2019年06月18日 15:12撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 15:12
「 下堅田橋」通過。ここまでは、土手が道路として使われている。川岸は柵があって、すぐ川というパターンでした。
川岸の道路の様式がガラリと変わる。左は土手、その左が車道である。右岸は車道は土手より低い所を走っている。
2019年06月18日 15:12撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 15:12
川岸の道路の様式がガラリと変わる。左は土手、その左が車道である。右岸は車道は土手より低い所を走っている。
車乗り入れ禁止の土手を進む。
2019年06月18日 15:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 15:17
車乗り入れ禁止の土手を進む。
国道7号線バイパスの下進む。ここは、上・下2車線道と上下の単線が行き交う、幅広い橋であるが、橋という感覚は全くない。
2019年06月18日 15:18撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 15:18
国道7号線バイパスの下進む。ここは、上・下2車線道と上下の単線が行き交う、幅広い橋であるが、橋という感覚は全くない。
またして川の合流点である。二個目である。右が本流の土淵川、左が支流の腰巻川である。
2019年06月18日 15:21撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 15:21
またして川の合流点である。二個目である。右が本流の土淵川、左が支流の腰巻川である。
下流の上西田橋から合流点を確認する。
2019年06月18日 15:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 15:22
下流の上西田橋から合流点を確認する。
川幅を広げて、下って行く。
2019年06月18日 15:23撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 15:23
川幅を広げて、下って行く。
「 中西田橋」を通過。
2019年06月18日 15:27撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 15:27
「 中西田橋」を通過。
川幅が広く、土手が一段と高くなってきた。
2019年06月18日 15:27撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 15:27
川幅が広く、土手が一段と高くなってきた。
旧7号線の空色の「 大久保橋」が見えてきた。これが、土淵川に架かる 最後の橋である。
2019年06月18日 15:34撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 15:34
旧7号線の空色の「 大久保橋」が見えてきた。これが、土淵川に架かる 最後の橋である。
国道交通省の標識「 一級河川 土淵川」
2019年06月18日 15:36撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 15:36
国道交通省の標識「 一級河川 土淵川」
立派な土手が左右に、川幅も広く、平川合流点も近い感じがする。
2019年06月18日 15:38撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 15:38
立派な土手が左右に、川幅も広く、平川合流点も近い感じがする。
これが、合流点である。平川は右が上流、左が下流である。
2019年06月18日 15:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 15:42
これが、合流点である。平川は右が上流、左が下流である。
合流点を横から確認する。
2019年06月18日 15:43撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/18 15:43
合流点を横から確認する。
平川の河川敷。中央の空色の水門が対岸である。河川敷の広さが全く違う。
2019年06月18日 15:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 15:52
平川の河川敷。中央の空色の水門が対岸である。河川敷の広さが全く違う。
7号線の藤崎と百田をつなぐ
「 平川橋」から左の支流浅石川と右の本流平川の合流点ある。川幅・水量・河川敷のサイズが土淵川とは全く違う
2019年06月18日 16:04撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/18 16:04
7号線の藤崎と百田をつなぐ
「 平川橋」から左の支流浅石川と右の本流平川の合流点ある。川幅・水量・河川敷のサイズが土淵川とは全く違う
藤崎町側の河川敷はスポーツのコートとして活用されている。
2019年06月18日 16:05撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
6/18 16:05
藤崎町側の河川敷はスポーツのコートとして活用されている。
藤崎町の平川橋近くの道路から、私有地に設置されている「 水準点」、白い水準点の標柱。標高 22.5m
2019年06月18日 16:08撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
6/18 16:08
藤崎町の平川橋近くの道路から、私有地に設置されている「 水準点」、白い水準点の標柱。標高 22.5m
藤崎橋
2019年06月21日 13:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/21 13:30
藤崎橋
土手の道路には「 ひら川」と書かれている。
2019年06月21日 13:38撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/21 13:38
土手の道路には「 ひら川」と書かれている。
岩木川と平川の合流点を平川側から見る。今日は水量が少ないので、おだやかに流れるが、水量の多い時は、恐ろしい程の濁流が渦巻く。一帯が川と化す。
2019年06月21日 13:53撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/21 13:53
岩木川と平川の合流点を平川側から見る。今日は水量が少ないので、おだやかに流れるが、水量の多い時は、恐ろしい程の濁流が渦巻く。一帯が川と化す。
左が支流の平川、右が本流の岩木川の合流点。岩木川の中で大きな川と大きな川の最大の合流点です。青森県内では勿論最大。
2019年06月21日 13:57撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/21 13:57
左が支流の平川、右が本流の岩木川の合流点。岩木川の中で大きな川と大きな川の最大の合流点です。青森県内では勿論最大。
中央奥が合流点。カーブ地点がいつも水流で破壊されていく。護岸工事の準備中である。時には、この画面が全て水面となる。
2019年06月21日 14:03撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/21 14:03
中央奥が合流点。カーブ地点がいつも水流で破壊されていく。護岸工事の準備中である。時には、この画面が全て水面となる。
新鳴瀬橋という普通車がやっと通れる橋(以前は人だけが通る橋であった)
2019年06月21日 14:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/21 14:14
新鳴瀬橋という普通車がやっと通れる橋(以前は人だけが通る橋であった)
弘前市大川、今まで堤防がなく、洪水多発地区であったが、最近、堤防とかさ上げの壁が設置された。
2019年06月21日 14:19撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/21 14:19
弘前市大川、今まで堤防がなく、洪水多発地区であったが、最近、堤防とかさ上げの壁が設置された。
新鳴瀬橋を下流から見る。場所は弘前市三世寺字鳴瀬です(三世寺温泉近く)。
2019年06月21日 14:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/21 14:35
新鳴瀬橋を下流から見る。場所は弘前市三世寺字鳴瀬です(三世寺温泉近く)。
戻る為に上流に向かいます。ここは河川敷です。このサイズ。集落の屋根がかなたに見える。平川と岩木川の合流点の下流付近だよ。
2019年06月21日 15:03撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/21 15:03
戻る為に上流に向かいます。ここは河川敷です。このサイズ。集落の屋根がかなたに見える。平川と岩木川の合流点の下流付近だよ。
安東橋(岩木川)から下流を見る。
2019年06月21日 15:54撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/21 15:54
安東橋(岩木川)から下流を見る。
五所川原堰の頭首工(農業用水の取り口)。正面に岩木山。
2019年06月21日 17:20撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/21 17:20
五所川原堰の頭首工(農業用水の取り口)。正面に岩木山。
土手から五所川原堰の頭首工を見る。取水する時だけ、水門ゲートで水位を高める。
2019年06月21日 17:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/21 17:22
土手から五所川原堰の頭首工を見る。取水する時だけ、水門ゲートで水位を高める。
Googleに書き込み、合流点の位置と橋の名称。画像の中央の合流点の手前が「 みずべの学習ひろば」です。
2019年06月22日 08:02撮影
1
6/22 8:02
Googleに書き込み、合流点の位置と橋の名称。画像の中央の合流点の手前が「 みずべの学習ひろば」です。
みずべの学習ひろばの案内標識。弘前側から藤崎を見る。弘前から続く土手活用道路の終点が丁字路交差点になっている。
2019年06月21日 15:55撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/21 15:55
みずべの学習ひろばの案内標識。弘前側から藤崎を見る。弘前から続く土手活用道路の終点が丁字路交差点になっている。
確認です。平川橋からの下流のウオーキング。緑線が足跡コースです。
2019年07月13日 12:54撮影
7/13 12:54
確認です。平川橋からの下流のウオーキング。緑線が足跡コースです。
視点を変えて、土淵川洪水対策施設を再確認の旅です。
弘前市小沢山崎の施設の説明板であるがよくわからないかも。遊水池から岩木川に放水する方式。
2019年06月07日 12:39撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/7 12:39
視点を変えて、土淵川洪水対策施設を再確認の旅です。
弘前市小沢山崎の施設の説明板であるがよくわからないかも。遊水池から岩木川に放水する方式。
この施設はオーバーフォローした水を地下トンネルを通って、まっすぐに岩木川に流す。
2019年06月07日 12:39撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/7 12:39
この施設はオーバーフォローした水を地下トンネルを通って、まっすぐに岩木川に流す。
治水の記念碑
2019年06月07日 12:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/7 12:48
治水の記念碑
新土淵川に架かる「 あかね橋」イオン樋の口店が正面奥に見える。
2019年06月07日 14:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/7 14:42
新土淵川に架かる「 あかね橋」イオン樋の口店が正面奥に見える。
新土淵川は、岩木川右岸の道路を横切って(城西橋)、画面左の岩木川に流出する。
2019年06月07日 14:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/7 14:47
新土淵川は、岩木川右岸の道路を横切って(城西橋)、画面左の岩木川に流出する。
土淵川放水路の地下水路の出口。ここから、岩木川に流れる水路を「 新土淵川」と命名している。
2019年06月07日 15:03撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/7 15:03
土淵川放水路の地下水路の出口。ここから、岩木川に流れる水路を「 新土淵川」と命名している。
地下水路から出てきて、人工の「 新土淵川」となって700m弱で岩木川に注ぐ。
2019年06月07日 15:07撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/7 15:07
地下水路から出てきて、人工の「 新土淵川」となって700m弱で岩木川に注ぐ。
地下水路を通ってきた、オーバーフォローした水は「 新土淵川」となって、岩木川に注ぐ。
2019年06月07日 15:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/7 15:14
地下水路を通ってきた、オーバーフォローした水は「 新土淵川」となって、岩木川に注ぐ。
この寺沢川は弘前高校・最勝院下で、土淵川と合流する。
2019年06月07日 15:53撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/7 15:53
この寺沢川は弘前高校・最勝院下で、土淵川と合流する。
寺沢川ふれあい公園と名付けられている。寺沢川の分流工の施設のある場所です。
2019年06月07日 15:55撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/7 15:55
寺沢川ふれあい公園と名付けられている。寺沢川の分流工の施設のある場所です。
こちらは、寺沢川の分流工ですが、小沢山崎の分流工と同じ仕組みの設置です。
2019年06月07日 16:02撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/7 16:02
こちらは、寺沢川の分流工ですが、小沢山崎の分流工と同じ仕組みの設置です。
こちらの寺沢川も、オーバーした水を地下水路に放水する(土淵川と寺沢川を同じ地下水路でつないでいる)
2019年06月07日 16:05撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
6/7 16:05
こちらの寺沢川も、オーバーした水を地下水路に放水する(土淵川と寺沢川を同じ地下水路でつないでいる)
小沢山崎の分流工の遊水池から、あふれた水を自然に岩木川に流す、素晴らしい治水施設です。google画像にコメント入り
2019年06月22日 22:05撮影
1
6/22 22:05
小沢山崎の分流工の遊水池から、あふれた水を自然に岩木川に流す、素晴らしい治水施設です。google画像にコメント入り
土淵川と寺沢川のフローした水は、地下の水路を通って、人工の新しい川(新土淵川)から岩木川に流出する。水害を防ぐ、正に、治水だ。素晴らしいなぁ。
1
土淵川と寺沢川のフローした水は、地下の水路を通って、人工の新しい川(新土淵川)から岩木川に流出する。水害を防ぐ、正に、治水だ。素晴らしいなぁ。
撮影機器:

感想

弘前市内を流れる「 土淵川」を久渡寺山の沢の水からの林道脇の土淵川源流の地標識から平川に注ぐ、約15kmを歩いた。普段車から眺めている土淵川であったが、①〜⑥の点で多くの、目からうろこの発見があった。①川の様相・②川岸の道路・③対岸の町並み・④土淵川に架かる橋・⑤川の構造物・⑥治水事業の驚くべき構造物とアイデア
土淵川源流→平川でひと区切りであるが、平川の水はその後どのようになるのか?。平川合流後に追加で挿入した。
ということで、支流浅瀬川と合流して、本流岩木川と合流して、平川の名称は消える。
土淵川と寺沢川の洪水対策の水路を歩いてみた。あふれた水を地下水路を使って岩木川に流すという施設には感動した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2256人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら