記録ID: 1897842
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
阿武山 朝トレで阿武山古墳・摂津峡歩きとおおさか環状自然歩道(東海自然歩道)の途切れつなぎ
2019年06月28日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 482m
- 下り
- 487m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:57
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 3:06
6:56
9分
萩谷総合公園入り口
7:05
12分
萩谷総合公園おおさか環状自然歩道合流点
7:17
7:18
1分
中萩谷バス停
7:19
7:21
6分
萩谷バス停
7:27
5分
旧萩谷分校分岐点
7:32
8分
中萩谷バス停
7:40
12分
荻谷総合運動公園入り口
7:52
21分
北大阪変電所分岐点
8:25
8:27
3分
阿武山古墳
8:30
5分
京大地震観測所
8:35
8分
大和2丁目
8:43
23分
大阪薬科大学
9:06
12分
平安女学院短大
9:18
3分
摂津峡桜公園入り口
9:21
9:22
13分
摂津峡桜公園
9:35
2分
白滝分岐
9:37
15分
白滝
9:52
10分
萩谷総合公園おおさか環状自然歩道合流点
10:02
萩谷総合公園入り口
天候 | ガスくもりのち晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
萩谷総合公園〜中萩谷〜萩谷 公園内の舗装路から、おおさか環状自然歩道(東海自然歩道)の細い道を進みます。 やたら滑りやすい所もありますが良く整備されています。崖上の舗装路は単なる林道で東海自然歩道ではありません。 萩谷〜旧萩谷分校分岐 ここからは実は未踏破区間になっていた東海自然歩道です。 集落内の舗装路から竹の倒れた土道を進んでいきます。 中萩谷〜北大阪変電所 歩道の無いアスファルト舗装の車道歩きです。 北大阪変電所〜阿武山〜阿武山古墳〜京大地震観測所 鉄塔までは轍のはっきりした林道を進みます。 その後はよく整備されたハイキング道を軽く登り、下ります。 京大地震観測所〜大阪薬科大学〜平安短期大学〜摂津峡入り口 町の上の丘を下ります。ショートカット道は上は土の登山道下は急な階段です。 それ以外は町中の舗装路歩きです。 摂津峡入り口〜白滝分岐点 川横の遊歩道歩きです。概ね林道状で幅は広いです。 白滝分岐点〜萩谷総合公園 階段のある一般的な登山道です。除去されているため影響は少ないですが、多少倒木が道に倒れています。 |
その他周辺情報 | 下山せずに帰宅しました。摂津峡の少し南にお風呂がありそうでした。 |
写真
感想
昨日までの雨につづき、翌日からも雨予報。そんな間隙を突いて、大阪50山の阿武山をまたしても朝から狙いました。
しかし、目覚めと出発が遅くて(お腹の状況が・・・)歩き始めが想定より1時間も遅く、しかもどうせならと阿武山古墳にも向かい、さらにどうせならと来た道を戻らずに古墳から下界に降り、さらに車道に歩道がなくて歩きにくいからどうせならと摂津峡から東海自然歩道に合流するように歩きで、当初予定の萩谷の東海自然歩道のミスによる途切れ部歩きも含めると結構な距離と時間になってしまい、平日朝の歩きというよりは午前サボり歩きになってしまいました。
もっと早く天候が回復しているかと思いましたが、到着時はかなり濃いガスでなかなかに厳しい景観でしたが晴れてからはそこそこに高槻西部からの眺めを見ることができました。
阿武山の山頂は、北側の変電所からだととても傾斜が少ない緩やかなルートで来ることができて、山頂も広く、ハイキング的な山でした。
その先の阿武山古墳は、現在でも誰のお墓か定まっていないようですが、相当高貴な人の副葬物があることから、大化の改新で有名な中臣鎌足か?という学説が強いようです。
摂津峡は白滝までは川沿いの道を進むのみで以前歩いたおおさか環状自然歩道(東海自然歩道)に合流し、その後はその歩道を公園まで歩いて、平日のくせになかなかの14キロの周回を終え、バイクでとっとと帰宅しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1241人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する