ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 190262
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

乾徳山(大平牧場から)

2012年05月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
6.5km
登り
700m
下り
716m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:15 登山口
9:10 月見岩
9:40 髭剃岩
10:20 山頂(休憩)10:30
11:07 月見岩
11:21 国師ケ原
12:00 登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
140号から大平牧場までは舗装路ですが道幅が狭いので、すれ違いに困る場所が多々あります。
行きには下ってくる車はいないと思いますが、帰りは登ってくる車がいました。

大平牧場 駐車場¥800
大平牧場を通過して林道(オフロード)を走り登山道を100mくらい過ぎたところに3、4台停められるスペースはあります。
今回はオフロードバイクで行ったのでそこに停めました。
コース状況/
危険箇所等
大平牧場にトイレがあるか気付きませんでした。
途中にはトイレはありません。

危険箇所は、髭剃岩を過ぎた所の鎖場。
山頂手前の鎖場(迂回路は3mくらいの垂直梯子2連)。
ピンク、赤のテープ、岩に書かれたマークを見ていれば道に迷うことはないでしょう。

・登山口〜月見岩
 歩き始めて暫くすると地図に載っている登山道をショートカットして直登するような感じで急なコースができています。
 みんなこのショートカットコースを歩いていました。
 のんびり歩きたい人は地図のルートを歩けばよいと思います。
 振り返れば林間から富士山が見えています。
 急な区間を過ぎると月見岩までなだらかなコースが続きます。
 月見岩手前まで樹林帯です。

・月見岩〜髭剃岩
 月見岩の一体だけは草地(ススキかな?)で見晴しが良いです。
 富士山、南アルプス見放題。
 でもすぐに樹林帯に入り、岩が出てきて落差もでてきます。
 髭剃岩手前あたりから更に急になります。

・髭剃岩〜山頂
 髭剃岩を過ぎるとすぐに巨岩地帯で鎖場の登場です。
 巨岩地帯を過ぎて少し行くと山頂への岩の壁が見えます。
 迂回路もありますが、ほぼ垂直の梯子が2連だったりで楽ではありません。
 最後の鎖場は切り立った平らな岩肌で縦に割れた隙間に足を掛けるしかありません。
 3点支持が困難です。握力、腕力が必要かな。
 渋滞ポイントになるかもしれません。

・月見岩〜国師ケ原
 下りが続きます。
 登りは疲れそう。

・国師ケ原〜登山口
 緩やかに登って後は下り。
 道幅広くのんびり歩けます。
 途中に「関東の富士見百景」というポイントがあります。
 それまでにもっと素敵な富士山を見たのでインパクトはありませんでした。
 登りで通過すれば違ったかもしれません。

大平牧場から500mくらいの所にある登山道入口。
2012年05月13日 08:13撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
5/13 8:13
大平牧場から500mくらいの所にある登山道入口。
色々解説があります。
花は6月初旬からのようです。
2012年05月13日 08:13撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
5/13 8:13
色々解説があります。
花は6月初旬からのようです。
歩き始めてすぐに振り返れば富士山が見えることに気付きました。
2012年05月13日 08:39撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
5/13 8:39
歩き始めてすぐに振り返れば富士山が見えることに気付きました。
枯れてしまっているけど生命力と存在感を感じます。
2012年05月13日 08:59撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
5/13 8:59
枯れてしまっているけど生命力と存在感を感じます。
月見岩と背後に山頂方面。
2012年05月13日 09:05撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
2
5/13 9:05
月見岩と背後に山頂方面。
なんで月見岩と言うんでしょう?
この岩に登ってみると非常に見晴らしがいいです。
月が見える時刻にここに居るのは難しいけどきっと、いい月が見えるんでしょう。
2012年05月13日 09:07撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
5/13 9:07
なんで月見岩と言うんでしょう?
この岩に登ってみると非常に見晴らしがいいです。
月が見える時刻にここに居るのは難しいけどきっと、いい月が見えるんでしょう。
月見岩から見る富士山。
2012年05月13日 09:13撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
1
5/13 9:13
月見岩から見る富士山。
月見岩を過ぎて樹林帯に入ると険しくなってきます。
2012年05月13日 09:33撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
5/13 9:33
月見岩を過ぎて樹林帯に入ると険しくなってきます。
何の表示もないけど、これが髭剃岩かと思った。
でも違った。
2012年05月13日 09:36撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
5/13 9:36
何の表示もないけど、これが髭剃岩かと思った。
でも違った。
こっちが本物の髭剃岩。
さっきのより隙間が広い。
狭そうだけど中に入ってみる。
奥に行くほど狭く、下の方が狭い。
途中で少し登りがある。
2012年05月13日 09:41撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
1
5/13 9:41
こっちが本物の髭剃岩。
さっきのより隙間が広い。
狭そうだけど中に入ってみる。
奥に行くほど狭く、下の方が狭い。
途中で少し登りがある。
横向いたまま進む。
カニのように進みながらの登りはきつい。
もうちょっとで貫通。
2012年05月13日 09:42撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
2
5/13 9:42
横向いたまま進む。
カニのように進みながらの登りはきつい。
もうちょっとで貫通。
貫通!
この先はない。
絶壁。
南アルプス見えた。
2012年05月13日 09:43撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
2
5/13 9:43
貫通!
この先はない。
絶壁。
南アルプス見えた。
富士山もいた。
2012年05月13日 09:43撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
1
5/13 9:43
富士山もいた。
髭剃岩を過ぎたところの鎖場。
岩肌が滑らかに摺れている感じでツルツル光ってる。
何千人もの人がここを登った証しかな?
2012年05月13日 09:51撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
1
5/13 9:51
髭剃岩を過ぎたところの鎖場。
岩肌が滑らかに摺れている感じでツルツル光ってる。
何千人もの人がここを登った証しかな?
巨岩地帯は続く。
もう少しすると隙間ができて髭剃岩になるのだろうか?
2012年05月13日 09:55撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
5/13 9:55
巨岩地帯は続く。
もう少しすると隙間ができて髭剃岩になるのだろうか?
山頂手前でいい景色。
南アルプスがおいでおいでしてる。
2012年05月13日 09:59撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
3
5/13 9:59
山頂手前でいい景色。
南アルプスがおいでおいでしてる。
富士山と甲府の街。
2012年05月13日 10:00撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
1
5/13 10:00
富士山と甲府の街。
山頂が見えてきた。
2012年05月13日 10:02撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
5/13 10:02
山頂が見えてきた。
山頂手前。
右が迂回路。
下山時に通ったけど迂回路も結構険しいよ。
2012年05月13日 10:06撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
5/13 10:06
山頂手前。
右が迂回路。
下山時に通ったけど迂回路も結構険しいよ。
山頂めざして登ってます。
自分の写真撮れないので前にいた人達。
下の方は平らなので隙間に足をかけるしかない。
今登っている人、苦戦してました。
でも無事登頂。
2012年05月13日 10:09撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
2
5/13 10:09
山頂めざして登ってます。
自分の写真撮れないので前にいた人達。
下の方は平らなので隙間に足をかけるしかない。
今登っている人、苦戦してました。
でも無事登頂。
前の人を待っている間に飛行機雲が綺麗だったので、つい撮りました。
2012年05月13日 10:10撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
5/13 10:10
前の人を待っている間に飛行機雲が綺麗だったので、つい撮りました。
山頂です。
青い看板は木の足が付いていたみたいだけど折れて下に置かれています。
みんなこれ持って記念写真撮ってましたね。
後ろは南ア。
2012年05月13日 10:19撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
5/13 10:19
山頂です。
青い看板は木の足が付いていたみたいだけど折れて下に置かれています。
みんなこれ持って記念写真撮ってましたね。
後ろは南ア。
富士山も入れて。
早々に下山です。
2012年05月13日 10:25撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
1
5/13 10:25
富士山も入れて。
早々に下山です。
国師ケ原辺りでバケイソウ発見。
数株だけでした。
2012年05月13日 11:22撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
5/13 11:22
国師ケ原辺りでバケイソウ発見。
数株だけでした。
歩いていると鹿の毛発見。
数箇所にありました。
釣具屋いくとフライフィッシングの擬似針を作る材料として売っています。
2012年05月13日 11:30撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
1
5/13 11:30
歩いていると鹿の毛発見。
数箇所にありました。
釣具屋いくとフライフィッシングの擬似針を作る材料として売っています。
何という桜の種類でしょうか。
和む感じ。
2012年05月13日 11:32撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
5/13 11:32
何という桜の種類でしょうか。
和む感じ。
登山口付近に咲いています。
名前わからない。
早々にpasocomさんより「フデリンドウ」であることを教えていただきました。
2012年05月13日 11:53撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
3
5/13 11:53
登山口付近に咲いています。
名前わからない。
早々にpasocomさんより「フデリンドウ」であることを教えていただきました。
撮影機器:

感想

天気がかなり良さそうなので前から行ってみたかった乾徳山に行きました。
200名山、山梨100名山らしいです。
オフロードを少し走って登山口近くの車止めに停めたかったので今回はオフロードバイクで行きました。
(駐車場料金無し、雁坂トンネル有料料金\560)
雲ひとつない天気に恵まれ、くっきりとした富士山、南アルプス、僅かに中央アルプス?を見ることができました。
富士山を今日ほど見て、写真に撮ったことはなかったと思います。
登山途中いつでも富士山を見ることができました。
鎖場も中々楽しめました。
山頂に立った達成感と絶景から水ノタル方面から下山する予定だったのを忘れ、ピストン下山になってしまいました。
下山時には30人くらいの人とすれ違ったと思います。
山頂手前は渋滞しそうなので8時くらいには歩き始められるスケジュールの方が良いかもしれません。
久々に天候と景色に恵まれた登山で満足な一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2038人

コメント

大きなお世話ですが。
はじめまして。pasocomと申します。
乾徳山のレコ、気持ちよさそうな好天で良い写真を堪能させていただきました。
髭剃岩は私は見ただけで通り過ぎましたが、向こう側に通り抜けてみる、という発想に驚きました。
やってみたかった・・・。

ところで、最後から二番目の花、「フデリンドウ」かと思います。
私も最近、この花に出合い美しさに惚れ込みました。
画像検索してご確認下さい。
ではでは・・・。
2012/5/13 18:10
フデリンドウですか
大きなお世話なんて。
教えてもらえてありがたいです。
フデリンドウ綺麗ですね。
つい写真に収めたくなりました。

髭剃岩の通り抜けは自分も、そこに行くまでは考えもしませんでした。
ちょーど通り抜けして戻ってきた人がいて「狭いけど行けるんですよね」と言ってくれたのでチャレンジした次第です。
2012/5/13 18:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら