記録ID: 190606
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山〜いろはの森〜
2012年05月13日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:37
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 627m
- 下り
- 657m
コースタイム
11:12 高尾駅北口よりバス
11:23 日影BS
13:20-13:45 高尾山山頂からもみじ台へ向う富士見台園地で昼食・休憩
16:00 もみじ台から3号路、6号路を経て下山
11:23 日影BS
13:20-13:45 高尾山山頂からもみじ台へ向う富士見台園地で昼食・休憩
16:00 もみじ台から3号路、6号路を経て下山
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
16:20頃 高尾山口駅より京王線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所ありません。 森の図書館は火事でなくなっていましたが有料トイレはありました。 高尾山山頂直下のトイレ工事はまだ終了していませんが、トイレは使用できます。 (すごくキレイなトイレでした) |
写真
撮影機器:
感想
あまりのお天気のよさに、つい向ってしまいました!!
先週も行って、来週も予定があるので本当は今週はお休みしようと思っていたのにぃ〜〜。
で、今回はこれまでに行ったことのない「いろはの森」コースです。
最初は林道。車も結構通ります。途中から林道と分かれると沢沿いの気持ちのよい緩やかな道になります。
写真撮っていませんが「シャガ」が沢山咲いていました。
沢を渡ってから登りはじめますが周辺の木には名札が付いていて、いちいち見ながら登ると
息も切れることなくゆるゆる登っていけます。時間も遅かったせいか人も少なかったです。
高尾山のメジャーコースに近づくと人の話し声が沢山聞こえてきます。
山頂はこんでると思ったので、巻いてもみじ台に向います。途中の富士見台園地の東屋で昼ごはん休憩。
晴れているけど富士山は見えず・・・。
そこからはもみじ台の先の巻き道合流地点まで行って折り返し、反対の北側の巻き道と、途中からは尾根道を
たどりました。
帰りも山頂には寄らずに3号路を行きました。3号路は確か整備中でしばらく通れなかったので久しぶりです。
こちらも比較的人が少なくのんびり歩けます。
今日は「天狗焼」を食べたかったのでケーブルカーの駅前のお店に立ち寄り、6号路に戻って琵琶滝コースの途中に
合流して下りてきました。
慣れている山なのでのんびり散歩気分で楽しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1200人
日影沢は高尾で一番好きな場所です。
山に登らないで一日付近の河原を歩き回ったこともあります。
早春にイチゲやアオイスミレ、ニリンソウ、ラショウモンカズラ、ネコノメソウ。
あとカツラの赤い花なんて山だと高すぎて見えないので人工林で存分に楽しめます。
この春、ウッドハウスが火事で燃えてしまったのがショッキングでしたね。
さて、花の名前ですが、
トップはカキドオシだと思います。街中にも咲いています。
5枚目はナルコユリ。葉っぱが細くて花の先が開いているのがナルコユリ。
逆がミヤマナルコユリです。あとアマドコロなんてのも居ます。
9番目は葉っぱが3枚づつで多分この時期だとミツバウツギだと思います。
全体を見ないと判らないけど。
最後のはガクウツギだと思います。アジサイの仲間です。
ps・・・
日影沢から日影沢林道を登って小仏へ上がるルートはとても良いですよ。
舗装路ですが、一番花の種類が多く見られるルートです。
タカオスミレなんてここで初めて発見しました。
あと早春にバス停付近に群生しているイヌノフグリは感動物です。
雑草なんですけどね。
確かに町中でも見たことがあるような・・。
普段歩いているときは気が付かない小さな花も山を歩くと気になりますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する