午後から吉和冠山へ(汐谷コース)


- GPS
- 03:21
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 683m
- 下り
- 678m
コースタイム
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:21
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は明瞭で普通に歩けば問題ないと思います。 |
その他周辺情報 | 近くに潮原温泉がある。吉和インターを下りてすぐのところにコンビニ(デイリー)あり。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今週後半にも梅雨入りしそう
なので午後からでも行けると
ころまで行ってみようと吉和
冠山に登ることにした。この
時間からなら人が少ないかな。
汐谷コース登山口への林道に
13時10分に着いた。
すぐに準備をして13時20分に
歩き始めた。いつもはもう少
し上のところに停めるけれど
も魚谷林道との分岐のところ
にも車が3台停まっており念
のため林道入口に停めた。登
山口は荒れているので普通車
では底をするかも。
13時27分に登山口に着いた。
意外にガラガラ。途中の駐車
場も一台停まってるだけだっ
た。面白い恰好をした花をつ
けたウリノキがある。特徴が
あるのでよく覚えている。
13時34分に滝ケ休に着いた。
なんか変わった花が咲いてい
るなあと後で調べたらイガホ
オズキの花だった。コアジサ
イやコナスビ、ヤマアジサイ
なども咲いている。
14時02分に林道を横切る。こ
こからブナの森へ。森の雰囲
気を楽しみながら登っていく。
20度と気温が低くて風があ
るので羽虫がいないのがあり
がたい。
14時20分にクルソン岩との下
の分岐に着いた。14時半に笹
がでてきた。14時38分に上の
分岐に着いた。ここには大き
なブナがある。樹間から山頂
あたりがみえるがガスがかか
っている。コアジサイがきれ
いに咲いている。マクロで撮
りたいところだけれども時間
がないし風で揺れているので
パス。14時46分に少し下って
いく。あまり下ってほしくな
いなあ。やがて尾根の右側の
山腹を進んでいくような感じ
になる。
14時55分.笹の下地がなくな
り雰囲気が変わってくる。日
当たりが良いためか草が増え
てきて緑に覆われてきた。も
うすぐ山頂だろう。このあた
りにも大きなブナの木がある。
15時10分に分岐に来た。どっ
ちにいっても右へ行けば山頂
へ行ける。より近い右へ。15
時12分山頂に着いた。誰もい
ない。岩の展望台へ行くと男
性がおられた。松ノ木峠から
来たとのこと。オオヤマレン
ゲは1,2輪でつぼみがあった
とのこと。展望はガスが立ち
込めていて少ししかなし。
せっかくだからと15時15分に
オオヤマレンゲをみようと向
かうが遅くなりそうなので断
念した。猿政山で先日みたば
かりだし。オオナルコユリ・
ギンリョウソウが咲いている。
白いニガナもある。
16時10分に林道まで下りてき
た。谷へ降りると少し薄暗い。
16時32分に登山口に着いた。
下山中はさすがに遅い時間
なので誰にも会わなかった。
16時40分車を置いたところま
で戻ってきた。あわただしか
ったけれども午後の遅い時間
の静かなブナの森を楽しめて
今日も満足。
http://sengamine.sakura.ne.jp/homepagenew/yamakiroku/2019/sanyoshiwakanmuri190623/sanyoshiwakanmuri190623.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する