前日は会議の後に懇親会。
新潟の美味しいお酒をいただきました。
大吟醸 雪中梅。
1
6/28 18:21
前日は会議の後に懇親会。
新潟の美味しいお酒をいただきました。
大吟醸 雪中梅。
大吟醸 牧之。
飲み過ぎました。
1
6/28 18:22
大吟醸 牧之。
飲み過ぎました。
翌日、JR矢代田駅からスタート。
新しくきれいな駅です。
0
6/29 8:52
翌日、JR矢代田駅からスタート。
新しくきれいな駅です。
道中の民家の庭に泰山木が咲いていた。
0
6/29 9:05
道中の民家の庭に泰山木が咲いていた。
ビワ、美味しそう。
1
6/29 9:06
ビワ、美味しそう。
植物の茎にアリの巣?
ネットで調べると、甘い汁を出すアブラムシを外敵から守るためにアリが作ったものらしいです。周りに、いっぱいありました。
0
6/29 9:16
植物の茎にアリの巣?
ネットで調べると、甘い汁を出すアブラムシを外敵から守るためにアリが作ったものらしいです。周りに、いっぱいありました。
ここへ来て初めて知ったのですが、菩提寺山の登山口である金津は、石油を掘っていた町なんですね。
2
6/29 9:21
ここへ来て初めて知ったのですが、菩提寺山の登山口である金津は、石油を掘っていた町なんですね。
園内に、さっそく展示物。
C87号 綱式機械掘り石油井戸。
平成8年まで原油をくみ上げていたそうです。
1
6/29 9:23
園内に、さっそく展示物。
C87号 綱式機械掘り石油井戸。
平成8年まで原油をくみ上げていたそうです。
クリスマスツリー。
坑口に付ける安全装置らしいです。
あまりクリスマスツリーには見えませんが。
0
6/29 9:24
クリスマスツリー。
坑口に付ける安全装置らしいです。
あまりクリスマスツリーには見えませんが。
パイプライン。
0
6/29 9:25
パイプライン。
C86号 綱式機械掘り石油井戸。
0
6/29 9:26
C86号 綱式機械掘り石油井戸。
里山ビジターセンター。
マイナーな山と思って来ましたが、施設も充実してます。
0
6/29 9:28
里山ビジターセンター。
マイナーな山と思って来ましたが、施設も充実してます。
古代館。
恐竜の頭に登ってみようと思いましたが、老朽化のためか、封鎖されていました。
1
6/29 9:29
古代館。
恐竜の頭に登ってみようと思いましたが、老朽化のためか、封鎖されていました。
登山コースと、石油文化遺産の周遊コースの案内です。
せっかくなので、石油文化遺産を見て回ることにしました。
0
6/29 9:30
登山コースと、石油文化遺産の周遊コースの案内です。
せっかくなので、石油文化遺産を見て回ることにしました。
菩提寺山の登山口から入ります。
0
6/29 9:33
菩提寺山の登山口から入ります。
上総掘り石油井戸。
山の中に井戸が点在してます。
0
6/29 9:37
上総掘り石油井戸。
山の中に井戸が点在してます。
石油がしみ出す地層が見れます。
古代館の駐車場から沢沿いに行くと、もっと見られるようです。
1
6/29 9:40
石油がしみ出す地層が見れます。
古代館の駐車場から沢沿いに行くと、もっと見られるようです。
黒っぽい部分が石油かな?
触ってみると、ちょっと油っぽい感じでした。
1
6/29 9:41
黒っぽい部分が石油かな?
触ってみると、ちょっと油っぽい感じでした。
綱式機械掘り石油井戸。
これも平成8年まで原油をくみ上げていたそうです。
0
6/29 9:42
綱式機械掘り石油井戸。
これも平成8年まで原油をくみ上げていたそうです。
K220号井 上総掘り石油井戸。
0
6/29 9:49
K220号井 上総掘り石油井戸。
K220号井のブルホイール。
井戸の中に鋼管やポンプを上げ下ろしする時に使うようです。
昔は、牛(ブル)の力で動かしたので、この名前がついたそうです。
0
6/29 9:50
K220号井のブルホイール。
井戸の中に鋼管やポンプを上げ下ろしする時に使うようです。
昔は、牛(ブル)の力で動かしたので、この名前がついたそうです。
5号継転機。
動力を分けて異なった方向の石油井戸に伝える装置です。
0
6/29 9:50
5号継転機。
動力を分けて異なった方向の石油井戸に伝える装置です。
二段式ナショナルポンピングパワー1号機。
なんか、すごい名前です。
0
6/29 9:57
二段式ナショナルポンピングパワー1号機。
なんか、すごい名前です。
小さな力をテコの原理で大きな力に変えて動力を供給した装置のようです。
0
6/29 9:58
小さな力をテコの原理で大きな力に変えて動力を供給した装置のようです。
通路は石油で黒光り。
1
6/29 9:59
通路は石油で黒光り。
ポンピングパワーは、昼も夜も運転したので、近くに監視小屋がが建ってます。
0
6/29 10:01
ポンピングパワーは、昼も夜も運転したので、近くに監視小屋がが建ってます。
小屋の内部です。「暖室」と呼ばれていたそうです。
ストーブの上のヤカンが良い味出してますね。
0
6/29 10:00
小屋の内部です。「暖室」と呼ばれていたそうです。
ストーブの上のヤカンが良い味出してますね。
ユリの蕾。
ちょっとピンボケ。咲いているのは見なかった。
0
6/29 10:01
ユリの蕾。
ちょっとピンボケ。咲いているのは見なかった。
麓に下りて、加熱炉。
原油の水を取り除くため、ここで70度に熱したそうです。
1
6/29 10:07
麓に下りて、加熱炉。
原油の水を取り除くため、ここで70度に熱したそうです。
レンガで覆われたタンク。
原油の温度が下がらないようにタンクをレンガで覆ったようです。
0
6/29 10:07
レンガで覆われたタンク。
原油の温度が下がらないようにタンクをレンガで覆ったようです。
集油所。
井戸でくみ上げた原油を集めた所。
0
6/29 10:09
集油所。
井戸でくみ上げた原油を集めた所。
石油産業遺産群の説明。
平成19年に経済産業省の近代化産業遺産群の一つとして認定されたそうです。
0
6/29 10:08
石油産業遺産群の説明。
平成19年に経済産業省の近代化産業遺産群の一つとして認定されたそうです。
C3号井 綱式機械掘り石油井戸。
町中にある井戸です。
ここも平成8年まで動いていたようです。
0
6/29 10:10
C3号井 綱式機械掘り石油井戸。
町中にある井戸です。
ここも平成8年まで動いていたようです。
中野邸。
新津の石油王の邸宅です。
0
6/29 10:12
中野邸。
新津の石油王の邸宅です。
庭は泉恵園として公開しているようですが、本日は締まっていました。
0
6/29 10:14
庭は泉恵園として公開しているようですが、本日は締まっていました。
石油王の説明。
0
6/29 10:14
石油王の説明。
石油の世界館。
入館無料に釣られて入りました。
0
6/29 10:18
石油の世界館。
入館無料に釣られて入りました。
これが1バレル。
2
6/29 10:22
これが1バレル。
石油の世界館から見た泉恵園。
1
6/29 10:22
石油の世界館から見た泉恵園。
館の人に聞くと、庭園は9〜11月の間だけ公開しているそうです。
0
6/29 10:22
館の人に聞くと、庭園は9〜11月の間だけ公開しているそうです。
ビジターセンターに戻って、山の中で紹介されていた地層観察ルートを歩きます。
野外実習なのか、2グループの学生が来ていました。
0
6/29 10:29
ビジターセンターに戻って、山の中で紹介されていた地層観察ルートを歩きます。
野外実習なのか、2グループの学生が来ていました。
黒い部分が石油がしみ出る地層。
0
6/29 10:38
黒い部分が石油がしみ出る地層。
石油のでき方。
0
6/29 10:38
石油のでき方。
台地の傷あと、断層。
1
6/29 10:44
台地の傷あと、断層。
断層の説明。
0
6/29 10:44
断層の説明。
歩いて来た観察ルートです。
0
6/29 10:55
歩いて来た観察ルートです。
いよいよ菩提寺山へ。
白玉の滝コースで登ります。
0
6/29 11:03
いよいよ菩提寺山へ。
白玉の滝コースで登ります。
石油の里公園。
滝は、公園の奥にあります。
0
6/29 11:10
石油の里公園。
滝は、公園の奥にあります。
ハナショウブ。
1
6/29 11:10
ハナショウブ。
ベニカンゾウ。
2
6/29 11:12
ベニカンゾウ。
白玉の滝 雌滝。
庭園のような雰囲気です。
0
6/29 11:15
白玉の滝 雌滝。
庭園のような雰囲気です。
女性らしい感じの滝ですね。
1
6/29 11:15
女性らしい感じの滝ですね。
先に進むと、雄滝があります。
0
6/29 11:17
先に進むと、雄滝があります。
上に登って側面からの眺めも良いです。
1
6/29 11:20
上に登って側面からの眺めも良いです。
石油の里公園に戻って菩提寺山への道を行きます。
0
6/29 11:26
石油の里公園に戻って菩提寺山への道を行きます。
雄滝の上部です。
ここから滝が落ちて行きます。
0
6/29 11:31
雄滝の上部です。
ここから滝が落ちて行きます。
臍清水。
0
6/29 11:42
臍清水。
飲み物を持って来ていないので、喉を潤しました。
1
6/29 11:42
飲み物を持って来ていないので、喉を潤しました。
菩提寺山への最後の登り。
長〜く階段が続きます。しんどかった。
0
6/29 11:49
菩提寺山への最後の登り。
長〜く階段が続きます。しんどかった。
菩提寺山の三角点。
午後は雨の予報、山は午前で切り上げる予定でしたが、石油見学に時間を取り過ぎました。矢代田駅の電車時間まで、あと30分。無理ですね。
山行を延長して16時の電車に変更です。食べ物も飲み物も持って来なかったけど大丈夫かな。
0
6/29 11:57
菩提寺山の三角点。
午後は雨の予報、山は午前で切り上げる予定でしたが、石油見学に時間を取り過ぎました。矢代田駅の電車時間まで、あと30分。無理ですね。
山行を延長して16時の電車に変更です。食べ物も飲み物も持って来なかったけど大丈夫かな。
山頂からの展望。
カシミールで確認すると大日岳、菱ケ岳、五島山、二王子岳かな。
2
6/29 11:58
山頂からの展望。
カシミールで確認すると大日岳、菱ケ岳、五島山、二王子岳かな。
こっちは、大蔵岳、菅名岳。
2
6/29 11:59
こっちは、大蔵岳、菅名岳。
両山塊の間に見えるのが、棒掛山、高陽山。
2
6/29 11:58
両山塊の間に見えるのが、棒掛山、高陽山。
反対側に見えるのは、弥彦山か。
1
6/29 12:00
反対側に見えるのは、弥彦山か。
ビルやドームが見えるのは、新潟市内かな?
0
6/29 12:07
ビルやドームが見えるのは、新潟市内かな?
ドームを拡大。
0
6/29 12:07
ドームを拡大。
菩提寺山のでっかい山名版がありました。
1
6/29 12:10
菩提寺山のでっかい山名版がありました。
菩提寺山をあとにして、佛路峠。
0
6/29 12:20
菩提寺山をあとにして、佛路峠。
ニワハンミョウ。
0
6/29 12:24
ニワハンミョウ。
ホタルブクロ。
2
6/29 12:27
ホタルブクロ。
高立山登山口まで、林道を約2kmです。
0
6/29 12:33
高立山登山口まで、林道を約2kmです。
今の季節は、ホタルブクロが多いです。
1
6/29 12:40
今の季節は、ホタルブクロが多いです。
向こうに見えているポッコリは、高立山かな?
0
6/29 12:42
向こうに見えているポッコリは、高立山かな?
高立山の登山口。
0
6/29 12:49
高立山の登山口。
高立山の山頂に到着。
着くと同時に雨が降って来た。
0
6/29 13:09
高立山の山頂に到着。
着くと同時に雨が降って来た。
高立山から望める山々。
0
6/29 13:09
高立山から望める山々。
見えているのは、大蔵岳かな。
1
6/29 13:10
見えているのは、大蔵岳かな。
林道の分岐点。
0
6/29 13:38
林道の分岐点。
護摩堂山の登山口。
0
6/29 14:04
護摩堂山の登山口。
五泉市のクマ、怖い。
1
6/29 14:04
五泉市のクマ、怖い。
カメムシ。
交尾中です。
0
6/29 14:15
カメムシ。
交尾中です。
背の高いホタルブクロ。
登山道にヒョロッと立ってます。
0
6/29 14:16
背の高いホタルブクロ。
登山道にヒョロッと立ってます。
紫系のホタルブクロ。
ここだけで見ました。
2
6/29 14:17
紫系のホタルブクロ。
ここだけで見ました。
突然、アジサイの庭園が現れた。
2
6/29 14:21
突然、アジサイの庭園が現れた。
この時に初めて知ったのですが、菩提寺山はアジサイの名所のようです。
1
6/29 14:23
この時に初めて知ったのですが、菩提寺山はアジサイの名所のようです。
今は、あじさいまつりをやっていて、多くの人が来ていました。軽装の方(自分も今日は中途半端な格好ですが)が多かったので、車が近くまで入るのかと思ったら登山口から1.8kmほど登って来るのです。
2
6/29 14:23
今は、あじさいまつりをやっていて、多くの人が来ていました。軽装の方(自分も今日は中途半端な格好ですが)が多かったので、車が近くまで入るのかと思ったら登山口から1.8kmほど登って来るのです。
ここで、急に雨が強くなってきた。
赤・白・青と3色のアジサイが雨に霞む。
1
6/29 14:24
ここで、急に雨が強くなってきた。
赤・白・青と3色のアジサイが雨に霞む。
アジサイには、雨が似合う?
でも、降りすぎ。
2
6/29 14:26
アジサイには、雨が似合う?
でも、降りすぎ。
頂上付近から園を眺める。
1
6/29 14:26
頂上付近から園を眺める。
護摩堂山頂上。
一帯は、城址です。
0
6/29 14:29
護摩堂山頂上。
一帯は、城址です。
山頂展望、雨がひどくて何も見えません。
0
6/29 14:28
山頂展望、雨がひどくて何も見えません。
地図にツナギガヤ自生地と書いてあったけど、どこか分からなかった。
写真で見たら細い葉っぱだったけど、これはちょっと違う感じ。
0
6/29 14:35
地図にツナギガヤ自生地と書いてあったけど、どこか分からなかった。
写真で見たら細い葉っぱだったけど、これはちょっと違う感じ。
高立山からはカサをさして歩いてます。
風が無いので助かります。
0
6/29 14:42
高立山からはカサをさして歩いてます。
風が無いので助かります。
大きな岩。
岩の下に祠がありました。
0
6/29 14:44
大きな岩。
岩の下に祠がありました。
ドシャ降りだけど、家族連れやカップルが次々と登って来ます。
0
6/29 14:55
ドシャ降りだけど、家族連れやカップルが次々と登って来ます。
おつかれさまでした。
後は田上駅に下るだけ。
0
6/29 15:10
おつかれさまでした。
後は田上駅に下るだけ。
こっちが入口です。
0
6/29 15:11
こっちが入口です。
駅にもアジサイ。
0
6/29 15:41
駅にもアジサイ。
田上駅は、小さな無人駅。
0
6/29 15:42
田上駅は、小さな無人駅。
加茂で特急しらゆきに乗り換えのため、下車。
駅前のことぶき食堂で遅い昼飯を食べました。
ズボンが汚れたので店の奥で着替えさせてもらいました。
金沢から来て、護摩堂山のアジサイを見て来たと言うと、加茂は北越の小京都なので、今度ゆっくり来てくださいと、名所をいろいろ案内してくれました。
0
6/29 15:56
加茂で特急しらゆきに乗り換えのため、下車。
駅前のことぶき食堂で遅い昼飯を食べました。
ズボンが汚れたので店の奥で着替えさせてもらいました。
金沢から来て、護摩堂山のアジサイを見て来たと言うと、加茂は北越の小京都なので、今度ゆっくり来てくださいと、名所をいろいろ案内してくれました。
本日頑張ってくれた靴です。
会議もあったので登山靴というわけにはいかなかったのです。
大雨の登山道、中がちょっと湿った程度ですみました。
0
6/29 18:34
本日頑張ってくれた靴です。
会議もあったので登山靴というわけにはいかなかったのです。
大雨の登山道、中がちょっと湿った程度ですみました。
いいねした人