ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1910646
全員に公開
ハイキング
近畿

長浜市 神田山、田村山と北国街道

2019年06月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.7km
登り
98m
下り
91m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:00
合計
5:50
6:20
90
スタート地点
7:50
130
10:00
80
11:20
50
12:10
ゴール地点
天候 曇り
雨予報で長傘を持ってお散歩です
傘は、使わず邪魔になりましたが
雨が降らずで良かったです
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滋賀県米原市の湖岸道路(さざなみ街道)沿い
道の駅、近江母の郷に車を停めてスタートです
帰りにお土産を買いましょう
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません
車道歩き、歩道のないとこが多いです
車に注意です
その他周辺情報 コンビニ、飲食店は適当にあります
長浜駅周辺、観光地なのでお店がいっぱい
今日は、滋賀県長浜市を歩きます
ちょっと寄り道
四等三角点、世継
ここは滋賀県米原市です
2019年06月29日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/29 6:02
今日は、滋賀県長浜市を歩きます
ちょっと寄り道
四等三角点、世継
ここは滋賀県米原市です
道の駅、近江母の郷
車を停めてスタートです
ここもまだ米原市です
2019年06月29日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/29 6:13
道の駅、近江母の郷
車を停めてスタートです
ここもまだ米原市です
うまく並んでます
2019年06月29日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
6/29 6:24
うまく並んでます
四等三角点、宇賀野
標高85,83mです
2019年06月29日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/29 6:25
四等三角点、宇賀野
標高85,83mです
図根三角点もあります
2019年06月29日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/29 6:33
図根三角点もあります
山内一豊公の母上のお墓
2019年06月29日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/29 6:36
山内一豊公の母上のお墓
山内一豊公の母上
法秀院から皆さまへ
うまい解説板ですね
2019年06月29日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/29 6:36
山内一豊公の母上
法秀院から皆さまへ
うまい解説板ですね
法勝寺遺跡
古代から重要な地ですね
2019年06月29日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/29 7:00
法勝寺遺跡
古代から重要な地ですね
東海道新幹線
田んぼもきれいです
2019年06月29日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/29 7:04
東海道新幹線
田んぼもきれいです
日撫山
里山、山城跡が多いところです
またの機会に登りましょう
2019年06月29日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/29 7:09
日撫山
里山、山城跡が多いところです
またの機会に登りましょう
四等三角点、顔戸
標高88,68mです
今日は、調子がいいですね
2019年06月29日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/29 7:10
四等三角点、顔戸
標高88,68mです
今日は、調子がいいですね
伊吹山は真っ白
2019年06月29日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/29 7:12
伊吹山は真っ白
長浜市に入ります
あとで登る田村山が見えます
2019年06月29日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/29 7:16
長浜市に入ります
あとで登る田村山が見えます
滋賀県の基準点
2019年06月29日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/29 7:16
滋賀県の基準点
明厳寺跡地蔵尊
2019年06月29日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/29 7:20
明厳寺跡地蔵尊
加田の八坂神社
拝殿と本殿
この横から神田山に向かいます
2019年06月29日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/29 7:30
加田の八坂神社
拝殿と本殿
この横から神田山に向かいます
広い歩きやすい道
山道は気持ちいいですね
2019年06月29日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/29 7:32
広い歩きやすい道
山道は気持ちいいですね
神田山山頂
標高133,6mです
三角点、発見できなかった
2019年06月29日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/29 7:48
神田山山頂
標高133,6mです
三角点、発見できなかった
アジサイも咲いてます
梅雨に入ったので元気かな
2019年06月29日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/29 7:58
アジサイも咲いてます
梅雨に入ったので元気かな
長浜南部土地改良区の基準点
この前の鉄板の下に
四等三角点、永久寺
標高、93,30mです
2019年06月29日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/29 8:20
長浜南部土地改良区の基準点
この前の鉄板の下に
四等三角点、永久寺
標高、93,30mです
四等三角点、大東
標高97,48mです
2019年06月29日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/29 8:55
四等三角点、大東
標高97,48mです
カタツムリもお散歩です
2019年06月29日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/29 8:58
カタツムリもお散歩です
四等三角点、中央公園
標高94,44mです
2019年06月29日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/29 9:08
四等三角点、中央公園
標高94,44mです
長浜市マンホール蓋
ひょうたんがいっぱい
豊臣秀吉公のシンボルですね
2019年06月29日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/29 9:43
長浜市マンホール蓋
ひょうたんがいっぱい
豊臣秀吉公のシンボルですね
長浜市
曳山博物館
2019年06月29日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/29 9:44
長浜市
曳山博物館
黒壁五號館
市内観光は昔したのであっさりとおり抜けます
飛び出し君もいてます
2019年06月29日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
6/29 9:47
黒壁五號館
市内観光は昔したのであっさりとおり抜けます
飛び出し君もいてます
黒壁スクエア
2019年06月29日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/29 9:47
黒壁スクエア
北国街道
道標もあります
2019年06月29日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
6/29 9:47
北国街道
道標もあります
北国街道
お店がたくさんあります
2019年06月29日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/29 9:48
北国街道
お店がたくさんあります
豊国神社
2019年06月29日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/29 9:50
豊国神社
豊国神社
加藤清正公の銅像
2019年06月29日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/29 9:51
豊国神社
加藤清正公の銅像
豊国神社
茅の輪くぐりもあります
2019年06月29日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/29 9:52
豊国神社
茅の輪くぐりもあります
長浜城家臣団屋敷跡
2019年06月29日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/29 9:53
長浜城家臣団屋敷跡
JR北陸本線の長浜駅前
豊臣秀吉公と石田三成公 出会いの像
2019年06月29日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/29 9:55
JR北陸本線の長浜駅前
豊臣秀吉公と石田三成公 出会いの像
長浜城
前に行ったので遠景だけ
2019年06月29日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/29 9:58
長浜城
前に行ったので遠景だけ
長浜鉄道スクエア
2019年06月29日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/29 10:02
長浜鉄道スクエア
旧長浜駅
現存最古の駅舎ですと
2019年06月29日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/29 10:04
旧長浜駅
現存最古の駅舎ですと
長浜鉄道スクエア
トンネルカードの配布は、7月からでした
2019年06月29日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/29 10:06
長浜鉄道スクエア
トンネルカードの配布は、7月からでした
長浜鉄道スクエア
EÐ70 1号機
北陸本線で活躍した電気機関車です
2019年06月29日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/29 10:06
長浜鉄道スクエア
EÐ70 1号機
北陸本線で活躍した電気機関車です
長浜鉄道スクエア
Ð51 793号機
北陸本線で活躍した蒸気機関車です
トンネルカード、残念でした
2019年06月29日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/29 10:07
長浜鉄道スクエア
Ð51 793号機
北陸本線で活躍した蒸気機関車です
トンネルカード、残念でした
長浜城 外堀跡
2019年06月29日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/29 10:15
長浜城 外堀跡
北国街道に戻りました
2019年06月29日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/29 10:16
北国街道に戻りました
北国街道
近畿と北陸を結ぶ街道
2019年06月29日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/29 10:23
北国街道
近畿と北陸を結ぶ街道
北国街道
古い建物が多いです
いろいろ活用されています
2019年06月29日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/29 10:23
北国街道
古い建物が多いです
いろいろ活用されています
徳勝寺
浅井家三代のお墓
2019年06月29日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/29 10:29
徳勝寺
浅井家三代のお墓
徳勝寺
浅井長政公の菩提所です
2019年06月29日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/29 10:30
徳勝寺
浅井長政公の菩提所です
長浜大仏
ここは、立っていますね
2019年06月29日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/29 10:42
長浜大仏
ここは、立っていますね
北国街道
道標もあります
右、京いせ道
左、北こく道
2019年06月29日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
6/29 10:52
北国街道
道標もあります
右、京いせ道
左、北こく道
北国街道
道標
幕末1858年のものですと
2019年06月29日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/29 10:53
北国街道
道標
幕末1858年のものですと
北近江城館跡群
下坂氏館跡
うっすらと堀跡
2019年06月29日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/29 10:59
北近江城館跡群
下坂氏館跡
うっすらと堀跡
土塁もうっすら
2019年06月29日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/29 10:59
土塁もうっすら
下坂氏城館跡
国の史跡になってます
2019年06月29日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/29 10:59
下坂氏城館跡
国の史跡になってます
下坂氏城館跡
室町時代の城跡です
2019年06月29日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/29 11:00
下坂氏城館跡
室町時代の城跡です
下坂氏城館跡
現在も子孫の方が住まわれてます
2019年06月29日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/29 11:02
下坂氏城館跡
現在も子孫の方が住まわれてます
田村の忍海神社
2019年06月29日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/29 11:09
田村の忍海神社
田村の忍海神社
リス君が待ってくれてました
2019年06月29日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/29 11:10
田村の忍海神社
リス君が待ってくれてました
神社の横に取付き
ここから田村山に登ります
2019年06月29日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/29 11:10
神社の横に取付き
ここから田村山に登ります
田村山
広い道です
2019年06月29日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/29 11:14
田村山
広い道です
田村山
山頂手前、城跡のように見えます
2019年06月29日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/29 11:16
田村山
山頂手前、城跡のように見えます
田村山山頂
10分位で到着です
2019年06月29日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/29 11:20
田村山山頂
10分位で到着です
田村山山頂
二等三角点、加田村
標高137,96mです
2019年06月29日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/29 11:20
田村山山頂
二等三角点、加田村
標高137,96mです
北国街道
長沢城内堀跡
2019年06月29日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/29 11:45
北国街道
長沢城内堀跡
街道と堀跡
いい感じです
2019年06月29日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/29 11:47
街道と堀跡
いい感じです
また逃げられた
2019年06月29日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/29 11:57
また逃げられた
北陸本線、特急しらさぎ
名古屋と北陸を結ぶ特急ですね
2019年06月29日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/29 12:00
北陸本線、特急しらさぎ
名古屋と北陸を結ぶ特急ですね
カモさんもお散歩です
2019年06月29日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
6/29 12:05
カモさんもお散歩です
道の駅に帰ってきました
お買い物して安全運転で帰りましょう

皆さんもお疲れ様でした
2019年06月29日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/29 12:13
道の駅に帰ってきました
お買い物して安全運転で帰りましょう

皆さんもお疲れ様でした

感想

今日は、雨予報です
傘をさしてでも、登れそうな山です
結局、雨が降らずで良かったです

今日の目的のひとつ、トンネルカードは残念でしたが
里山、街道歩き、三角点とたくさん楽しんできました
リス君にもあえて、いい一日でした

長浜周辺、山城跡がたくさんあります
また来なくてはですね
いいとこでした

皆さんもお疲れ様でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1918人

コメント

おはようございます てらさん
傘がステッキになりましたね

サギの写真いいと思います👏
飛び立つ瞬間を狙っていますがいつも空振りでした

また昔話で恐縮です
まだ元気な頃自転車のクラブで年に二回琵琶湖の周りを走っていました
今はビワイチと言っていますがまだそんな言葉は無かったように思います
時計回りに走って長浜の楽市で昼食(ジョッキ🍺付)をとっていました
なつかしい場所です 元気な頃を思い出します
2019/6/30 9:45
Re: おはようございます てらさん
odさん いつもありがとうございます

長浜周辺もいいとこですよね
鳥の写真はむつかしいですね
いつも逃げられてしまいます

odさん まだまだげんきじゃないですか
自分も70歳すぎても
odさんのように、歩きまわりたいです
2019/6/30 16:31
傘要らずで良かったですね
こんばんは

サギさんの等間隔と向き、完璧ですね

雨の合間の有意義なてくてくに脱帽します。
鳥さんに夢中になると止まっている時間が長くなって
てらさんみたいにたくさん進めません😅
2019/6/30 22:20
Re: 傘要らずで良かったですね
hobbitさん おはようございます

サギさん、すぐ逃げられるので
遠くから写しました
うまく並んでいてくれました
うっとうしい梅雨ですが
雨も降ってもらわないと困りますもんね
2019/7/1 4:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら