記録ID: 1911611
全員に公開
沢登り
日高山脈
日程 | 2019年06月29日(土) ~ 2019年06月30日(日) |
---|---|
メンバー | , , , |
天候 | くもり時々雨 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
過去天気図(気象庁) |
2019年06月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
1日目
車(5:40)入渓点(8:15)Co750=C1(13:00)
本流林道との分岐点にゲート.皆寝不足.東尾根登山口まで10km歩く.落ちた橋が3つ.登山口からしばらく廃林道を歩き入渓.岩盤状の歩きやすい河原をサクサク歩く.Co520F1は右岸をぽくぽく捲く.20分くらい行くとオコタンペ臭のくっさい雪渓.上を行く.適当に函をへつったりしつつ進むとCo580二股.右股に入るとすぐに4段大滝.確かに大きいがテラスがしっかりしているのでそんなに緊張しない.4段目は左岸草付きからザイル出して捲く.容易.快適テンバに胸を膨らませつつCo750二股へ進むとそこには泥と倒木で荒れ果てた予定テンバの姿が...土木工事して泊まる.夜は雨がパラパラ.
2日目
C1(4:10)ピーク(5:55)ペンケヤオロCo600(7:50)登山口(9:40-10:00)車(11:40)
ガスガス.C1横の滝は右岸捲き.ひいひい言いながらナメ滝小滝を登るとやぶ漕ぎなしで稜線.夏道歩いてCo1080ポコから北の尾根を下る.Co900付近不明瞭.鹿道使って下る.ペンケヤオロは・449までに釜滝が5,6個出てくる.全て捲きかcdで対処し,濡れずに済んだが,少しいやらしいものもあった.例によって河原は歩きやすく,すぐに登山口.林道飛ばして車まで.
車(5:40)入渓点(8:15)Co750=C1(13:00)
本流林道との分岐点にゲート.皆寝不足.東尾根登山口まで10km歩く.落ちた橋が3つ.登山口からしばらく廃林道を歩き入渓.岩盤状の歩きやすい河原をサクサク歩く.Co520F1は右岸をぽくぽく捲く.20分くらい行くとオコタンペ臭のくっさい雪渓.上を行く.適当に函をへつったりしつつ進むとCo580二股.右股に入るとすぐに4段大滝.確かに大きいがテラスがしっかりしているのでそんなに緊張しない.4段目は左岸草付きからザイル出して捲く.容易.快適テンバに胸を膨らませつつCo750二股へ進むとそこには泥と倒木で荒れ果てた予定テンバの姿が...土木工事して泊まる.夜は雨がパラパラ.
2日目
C1(4:10)ピーク(5:55)ペンケヤオロCo600(7:50)登山口(9:40-10:00)車(11:40)
ガスガス.C1横の滝は右岸捲き.ひいひい言いながらナメ滝小滝を登るとやぶ漕ぎなしで稜線.夏道歩いてCo1080ポコから北の尾根を下る.Co900付近不明瞭.鹿道使って下る.ペンケヤオロは・449までに釜滝が5,6個出てくる.全て捲きかcdで対処し,濡れずに済んだが,少しいやらしいものもあった.例によって河原は歩きやすく,すぐに登山口.林道飛ばして車まで.
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:773人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- ポンヤオロマップ岳 (1405.2m)
- ペテガリ東尾根登山口 (350m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント