ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 191773
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

またやってしまった両神山(^_^;) でも、マイナスイオンたっぷり(^^)v

2012年05月18日(金) 〜 2012年05月19日(土)
 - 拍手
komorebi その他1人
GPS
20:58
距離
10.2km
登り
1,912m
下り
1,900m

コースタイム

5/8(金)
 13:04 駐車場
 13:08 両神山荘
 13:09 登山ポスト(登山者数カウンター有)
 13:38 会所
 13:51 たちや堀
 14:31 八海山
 14:45 白藤の滝分岐
 14:54 白藤の滝
 15:13 白藤の滝分岐
 15:31 弘法の井戸
 15:49 清滝小屋

5/19(土)
 04:02 テント場発
 04:14 七滝沢コース分岐
 04:21 両神山山頂まで1.4km
 04:41 横岩
 04:55 両神神社
 05:32 両神山山頂 05:55
 06:23 両神神社
 06:32 横岩
 06:58 七滝沢コース分岐
 07:05 テント場 08:45
 08:56 弘法の井戸
 09:09 白藤の滝分岐
 10:09 たちや堀
 11:01 駐車場
 
天候 5月18日(金) 晴れ時々曇り
5月19日(土) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅 〜 新4号国道 〜国道50号 〜 国道407号 〜 国道140号 〜 県道 〜 両神山荘  計142km

駐車場は山荘前に有料駐車場が約10台、1日500円
山荘下に無料駐車場が約10台
その他、3ケ所ほど下にありましたが、土曜日の帰り道に確認した時には全て埋まってました。途中の広い道路にも駐車されており、その台数占めて約60〜70台はあったように思いました。
コース状況/
危険箇所等
日向大谷口から七滝沢(会所)
 緩やかな山腹道で、片側が切れ落ちてるので注意が必要

七滝沢から八海山
 3回ほど薄川を渡渉するので、大雨時は注意を! 八海山にあるいかめしい形相の大頭羅親王付近は急登になるので注意を!

八海山から白藤の滝分岐
 急登なので急がず慌てずマイペースで♪

白藤の滝へ
 ザックをデポしようと降ろした瞬間、ハンディカムがゴロンゴロンと遙か彼方に転げ落ちた! どうしようかと迷ったが、滝を観に行った(^_^;)
 滝へ向かう登山道は整備されておらず、急登で荒れているので注意が必要。雨天の日はやめておいた方が賢明ですね。
 さて、戻って100mくらい降りて行ったら光るものが(^^)v カメラだけ見つかった(^^)v 皆さん、十分に気を付けましょう(^.^)

白藤の滝分岐から清滝小屋
 途中、弘法の井戸があり、喉を潤せるので一腹しましょう。清滝小屋も残りわずか。もう一踏ん張りです(^.^)
 水の出はチョロチョロです。

清滝小屋から七滝沢コース分岐
 九十九折りの急登のため、雨天時は注意が必要です。一歩一歩慎重に歩を進めましょう。

七滝沢コース分岐から両神神社
 このコース最大の難所で、クサリ場・ロープ場が数箇所あります。混雑時は時間がかかるので、時間に余裕を持って進みましょう。

両神神社から両神山山頂
 片側が切れ落ちた山腹を進んだり、急登のクサリ場を進む難所ですが、最後の一踏ん張りなので頑張りましょう。
 山頂に着くとご褒美が待ってます。
今日は平日の午後?
残り3台あったので停める事が出来ました(^.^)
今日は平日の午後?
残り3台あったので停める事が出来ました(^.^)
駐車場の手前のこの左側のフェンス沿いを登っていきます。
駐車場の手前のこの左側のフェンス沿いを登っていきます。
写真2の反対側から撮ったものです
この階段から登り始めます
写真2の反対側から撮ったものです
この階段から登り始めます
数分で両神山荘と登山ポストが出てきます。
ポスト手前には登山者数を数えるカウンターが置いてあります。でも、忘れたので帰りにポチっと押してきました(^.^)
数分で両神山荘と登山ポストが出てきます。
ポスト手前には登山者数を数えるカウンターが置いてあります。でも、忘れたので帰りにポチっと押してきました(^.^)
山頂までの案内図。。。この左側にカウンターがありました。
山頂までの案内図。。。この左側にカウンターがありました。
鳥居を通過。
男体山に引き続き信仰の山としても有名です
1
鳥居を通過。
男体山に引き続き信仰の山としても有名です
最初はこのように緩やかですが、片側が切れ落ちてるため注意がひつようですね
最初はこのように緩やかですが、片側が切れ落ちてるため注意がひつようですね
新緑が美しい♪
この日はテント泊のため、グ○ゴリーのZ55で満タンです(^.^)
2
この日はテント泊のため、グ○ゴリーのZ55で満タンです(^.^)
相方は僕が普段使用のド○タ-の32ℓ、軽いもの満タンです(^.^)
2
相方は僕が普段使用のド○タ-の32ℓ、軽いもの満タンです(^.^)
この日は正午前に雷雨で途中の道路は濡れてました。
途中すれ違った方に様子を伺うと、雷雨で山頂まで行かずに帰ってきたとのことでっした。
でも、良い天気♪(^.^)
1
この日は正午前に雷雨で途中の道路は濡れてました。
途中すれ違った方に様子を伺うと、雷雨で山頂まで行かずに帰ってきたとのことでっした。
でも、良い天気♪(^.^)
この日初のお花・・・ヒイラギソウです♪
10
この日初のお花・・・ヒイラギソウです♪
山頂方面が垣間見えます(^.^)
山頂方面が垣間見えます(^.^)
七滝沢の木橋を渡ります
七滝沢の木橋を渡ります
八海山にある大頭羅親王・・・いかめしい形相です(^_^;)
2
八海山にある大頭羅親王・・・いかめしい形相です(^_^;)
この花はなんだぁ?
1
この花はなんだぁ?
クワガタソウかな?
5
クワガタソウかな?
登りがきつくなってきましたね(>_<)
2
登りがきつくなってきましたね(>_<)
これね、白藤の滝
藤の花のように流れてます

でも、ここまでの道程は整備されてなく、難儀しました(*_*)
しかも、ザックを下した途端にハンディカム遙か彼方に転げ落ち、一時は諦めた。。。
これね、白藤の滝
藤の花のように流れてます

でも、ここまでの道程は整備されてなく、難儀しました(*_*)
しかも、ザックを下した途端にハンディカム遙か彼方に転げ落ち、一時は諦めた。。。
この白藤の滝も頭の中はハンディカムに・・・
4
この白藤の滝も頭の中はハンディカムに・・・
弘法の井戸、ここで水を汲んで行きました(^.^)
弘法の井戸、ここで水を汲んで行きました(^.^)
ニリンソウ、この日は群生してましたよ♪
10
ニリンソウ、この日は群生してましたよ♪
ヤマブキ、この場所でしか見かけませんでした(^.^)
3
ヤマブキ、この場所でしか見かけませんでした(^.^)
これは?

『シロバナエンレイソウ』別名『ミヤマエンレイソウ』
と言う花だと思います

kayo-piさん、ありがとうございました(^.^)
4
これは?

『シロバナエンレイソウ』別名『ミヤマエンレイソウ』
と言う花だと思います

kayo-piさん、ありがとうございました(^.^)
これはハシリドコロですね(^.^)
6
これはハシリドコロですね(^.^)
清滝小屋に到着です♪
清滝小屋に到着です♪
これが今夜のご馳走(^.^)
スパードライの黒にスパゲティと鳥団子の野菜煮込みとひき栗、スパードライにカリーポット(^.^)
5
これが今夜のご馳走(^.^)
スパードライの黒にスパゲティと鳥団子の野菜煮込みとひき栗、スパードライにカリーポット(^.^)
これは、スパゲティを茹でてます(^.^)
これは、スパゲティを茹でてます(^.^)
マイテント前でハイポーズ(^^)v
17
マイテント前でハイポーズ(^^)v
シャクナゲです(^.^)
7
シャクナゲです(^.^)
シナノコザクラでしょうか?
11
シナノコザクラでしょうか?
僕の好きなミヤマオダマキ、清滝小屋の前に咲いてましたよ(^.^)
10
僕の好きなミヤマオダマキ、清滝小屋の前に咲いてましたよ(^.^)
斜めからパチリ♪
8
斜めからパチリ♪
これ、テントの中です

おやすみなさい♪
1
これ、テントの中です

おやすみなさい♪
二日目の朝、朝陽を見ようと4時に出発して登って行きましたが・・・
眺望が無く、ご覧のとおりです(>_<)
5
二日目の朝、朝陽を見ようと4時に出発して登って行きましたが・・・
眺望が無く、ご覧のとおりです(>_<)
両神神社に到着!
この神社は犬ではなくオオカミだそうです(^.^)
3
この神社は犬ではなくオオカミだそうです(^.^)
白井差コース・・・このコースは廃道のようです
地主が理解してくれないようですね。。。
白井差コース・・・このコースは廃道のようです
地主が理解してくれないようですね。。。
アカヤシオ、山頂付近に沢山ありました(^.^)
1
アカヤシオ、山頂付近に沢山ありました(^.^)
アップで♪
もうすぐのようです♪
もうすぐのようです♪
バイケイソウも山頂直下に沢山ありました(^.^)
2
バイケイソウも山頂直下に沢山ありました(^.^)
やっときました(^^)v
やっときました(^^)v
山頂直下にはクサリが下がってました(^_^;)
1
山頂直下にはクサリが下がってました(^_^;)
やっぱ、富士が観えれば心ウキウキ(^.^)
3
やっぱ、富士が観えれば心ウキウキ(^.^)
アップで
では、どアップで♪(^.^)
4
では、どアップで♪(^.^)
こちらは北アルプス?
雪が被った山は、富士山と八ヶ岳?北アルプス?しか見えませんでした
4
こちらは北アルプス?
雪が被った山は、富士山と八ヶ岳?北アルプス?しか見えませんでした
甲武信ヶ岳方面です
どれが甲武信か分かりません(^_^;)
4
甲武信ヶ岳方面です
どれが甲武信か分かりません(^_^;)
記念に相方とツーショット♪
まだ6時前、山頂には誰もいません(^.^)

多分、日中は混雑しましたよ(^.^)
20
記念に相方とツーショット♪
まだ6時前、山頂には誰もいません(^.^)

多分、日中は混雑しましたよ(^.^)
お決まり事♪
西岳方面ですね(^.^)
2
西岳方面ですね(^.^)
新緑と青空のコラボ♪
2
新緑と青空のコラボ♪
テント場とマイテント
テント場とマイテント
朝食は焼きおにぎりとトン汁にパンにコーヒー(^.^)
なんとも変な組み合わせ(^_^;)
5
朝食は焼きおにぎりとトン汁にパンにコーヒー(^.^)
なんとも変な組み合わせ(^_^;)
シロバナエンレイソウですね♪
4
シロバナエンレイソウですね♪
気持ちのいい朝♪ 上を見たらこの通り!
気持ち良かったなぁ〜(^.^)
6
気持ちのいい朝♪ 上を見たらこの通り!
気持ち良かったなぁ〜(^.^)
では、清滝小屋さん、また逢う日まで(^.^)
1
では、清滝小屋さん、また逢う日まで(^.^)
弘法の井戸、上を見上げるとお地蔵さん?

信仰の山なので、いたる所に石像や石碑があるんですね(^.^)
弘法の井戸、上を見上げるとお地蔵さん?

信仰の山なので、いたる所に石像や石碑があるんですね(^.^)
ニリンソウの群落ですね♪
3
ニリンソウの群落ですね♪
この日はすれ違った人数はどれくらいだったかなぁ?
ざっと最低50人はいましたね
この日はすれ違った人数はどれくらいだったかなぁ?
ざっと最低50人はいましたね
帰る途中、休憩した沢で撮った新緑と渓谷のコラボ
癒されます♪
3
帰る途中、休憩した沢で撮った新緑と渓谷のコラボ
癒されます♪
はい、到着です!
駐車場も満車ですね(^.^)
はい、到着です!
駐車場も満車ですね(^.^)
あの奥に見えるはマイカー♪
あの奥に見えるはマイカー♪
抜けるような青空にガンガンと太陽が照りつけてます!
抜けるような青空にガンガンと太陽が照りつけてます!
お疲れ様でした(^.^)
3
お疲れ様でした(^.^)

感想

pippiさんのレコを参考に両神山へ(^^)v

この山も信仰の山、先週の男体山に引き続き行ってまいりました。
今日は相方とのユルユルのんびりテント泊山行。
まっ、平日だから良しとしよう(^.^)

この日の金曜日は代休、GW後半の大雨出勤によるもの(^^)v
早朝出発で百名山の両神山♪
清滝小屋でテン泊の予定(^.^)と決めていたが・・・

栃木は夜中から雷雨。。。
しかも、一度ゴロゴロの雷鳴も再び戻って来て二度目のゴロゴロピッシャーン!!
4時に出発予定も出発を一時見送り、結局、テン場に夕方までに着けばいいやと、9時に出発することにしました(^.^)
天気予報も、お昼頃に雷雨らしいからね。。。

途中、昼食を摂り、残り約20キロ、急に暗くなり風が吹いてきた(^_^;)
早く過ぎ去ってくれよ! と、心で祈り・・・
直ぐに明るくなってきたが、予報では夕方まで大気不安定とのこと。。。
確かに青空だが雲が出ているし、なんとなく不気味の予感。。
途中の道路は雷雨が過ぎ去ったように濡れていた。

でも、駐車場に到着するとガンガンに照りつける太陽

3台の空きがあり、即駐車できました。
平日の割には停まってるね。。。

直ぐに着替え、出発!

出発して暫くは緩やかな登山道。
でも、直ぐに急登。
今日は相方がいるし、テント泊でザックも重いし、ゆっくり行けばいいさ(^^)v
でも、心中穏やかではない。。。 そう、雷が心配。。
最低2時間は持ってくれよと、祈りました。

途中、夫婦連れと思われる年配の方に、「雷雨に打たれましたか?」と聞くと、
「神社付近で雷が鳴り、そこで引き返してきました」とのこと。
やはり、遅い出発で正解かな?

時間も過ぎ、空の様子を見ながら行ったけど、どうやら持ち応えてる。
と、いうより、晴れたままで問題なさそうだね(^.^)

じゃあ、白藤の滝に寄ってこうかぁと!
ザックを降ろそうと、ベルトを外した瞬間、ハンディカムが!!!
そうなんです、ベルトに通しておいたハンディカムが谷底へ落ちてしまったんです!
「あ〜〜〜っ!!!」
「カメラ〜〜〜っ!!!」
と、見てる間もなく、転げ落ち、ケースからカメラ本体が外れ、更にゴロンゴロンと転がり落ちて行ってしまいました。
今度はカメラが・・・・・
さて、どうしようか? と、相方に言うと、「あなたが落ちたわけじゃないから、良しとして諦めれば♪」なんて、慰められる始末。。。
トホホ。。。
本当に諦めなきゃならないと思うほど、奈落の底へ行ってしまった感じだったんです。。。

で、一旦は諦めて、白藤の滝を観に行きましたが、心中穏やかではなく、心カメラにあり!だったんです。
しかも、滝までの道中は登山道が整備されてなく、荒れてて、それはそれは難儀しました。滝に着くも、滝どころではなく、頭の中はカメラ・カメラ・カメラ。。。
どうしても諦めきれず、デポしたザックのところに戻り、探しに行きましたよ!
約100mは下ったでしょうか、そこから登山道を外れ、急斜面の山腹を横切り、落ちて行った方面に移動すると、なっ、なんと、光るものが目に付いたじゃありませんか!
もしや!と、行ってみると、ありましたよ!
「あったどぉ〜〜〜」とは言いませんでしたが、「あったよぉ〜〜〜」と叫んだのは言うまでもありません。
直ぐにスイッチを入れ、動作確認。 やりました!壊れてはいませんでした(^_^;)

と、カメラは見つかりましたが、ケースはありません。
でも、ケースはいっか。。。いとも簡単に諦めました。(^_^;)

そこから弘法の井戸までは直ぐに着き、水を汲み清滝小屋へと向かいました。
清滝小屋で中を覗くと、ザックが2つずつ2組、今夜は2組が泊まるのかな?
確かに途中すれ違った団体さんによると、僕達で3組目みたいですとのこと。。

誰もいなければ、小屋の中にテントを張るかな? などと考えてましたが、2組いたため、テント場で張ることに・・・
昨年秋以来のテント泊。
直ぐに組み立てられるかな?と不安もありましたが、あっという間に我が家が完成です(^^)v
直ぐに今夜の飯に取り掛かりました。

今夜はスパゲティ(^.^)
僕は缶ビール500ml×2本につまみにスパゲティ
相方はスパゲティのみです。
それで、直ぐに眠くなり、なんと17時半に就寝です。。。

さて、翌朝、3時半起床で4時出発と決めていたので、その通り出発。
まだ暗いと思いきや、東の空がほんのり明るくなってます。
こりゃ、まずい、陽が登ってしまう!
急いで行かなきゃと急ぐも、急登で急げません(^_^;)
僕一人なら、速攻で登るところを相方と二人なので、相方ペースで!
で、途中で朝陽とご対面です(^_^;)
まっ、しょうがないね!
で、山頂に行くと、山頂手前の休憩所のテーブル脇にはテント泊したであろうの登山者が一人テントをたたんでました。
納得です。
この両神山の朝陽を拝むのには、山頂以外眺望が利くところがありませんでした。

山頂では真っ先に目に飛び込んできたのは富士山です(^^)v
白い大きな天辺部分だけですが富士山がドーンと聳えてました!
そして、北アルプス?の白い山々
それはそれは綺麗でしたね

山頂で約23分360度の眺望を楽しみ、下山に取り掛かり、1時間10分でテン場に到着。
朝食を摂り、8時45分に下山しました。

この日は土曜日で天気予報も穏やかな夏日和、下から来る登山者は凄い数。
信仰の山 両神山は賑わってました(^^)v

えっとね・・・
ハンディカムのケースは帰りの下山中に再度山腹を横切りアタック!
意地で見つけちゃいました(^_^;)
しかも、ハンディカムを見つけた僅か下で(^_^;)

この日の登山者の方、僕たちが何をやってるんだろうと思われたでしょうね(^.^)

でも、用を足してた訳じゃなし、山草を取ってた訳じゃなし、探し物をしてたんですよ(^_^;)




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2031人

コメント

[[camera]] 見つかってよかったです♪
レポ読んでいてドキドキしましたよcoldsweats01

雷雨にあわなくて本当に良かったですclover
そして次はカメラ

奥様の、「あなたが落ちたわけじゃないから、良しとして諦めれば♪」
・・・確かにcryingご無事が何よりweep
・・・でも、頭の中はカメラカメラ・・・sweat02分かります。。。その気持ちbearing

でも、カメラだけでも見つかって本当によかったですね

お花も緑もいっぱいで、なによりでした

>これは? の3枚の葉っぱに白い花は
『シロバナエンレイソウ』別名『ミヤマエンレイソウ』
と言う花だと思います
。「延齢草」の字をあてているそうですが、由来は不明で
字面とは裏腹に有毒植物なので、誤って食べることがないよう注意が必要だそうです
2012/5/20 11:31
kayo-piさん、こんにちは〜♪
コメント、ありがとうございます

今日も 暑い日が続いていて、山行にはモッテコイですね
今日はお出かけしないのですか?
それとも昨日?
その時は、後でお邪魔しますね

さてさて、落としたカメラに相方は僕を慰めようとした訳ですが、多分、僕の行動を知ってのことだと思います
それは何か?
僕の性格なんですが・・・
無謀なところがあり、周りを見ず突き進むこと!
なんでね
そう思ったのでしょう

帰りにもう一度探して、ケースも無事に見つかりましたよ

お花、ありがとうございました
2012/5/20 12:07
ゲスト
早速のトイレ情報ありがとうございます。
komorebi様 初めまして。
情報ありがとうございました。
私が、二子山から両神山を眺めていた頃、ちょうど登られていたようですね。
両神山は、昨年2度登らせていただきましたが、どちらも八丁尾根からの鎖場天国(地獄?)からでした。
天候は、雨天で滑りまくって苦労しましたが、雲海&紅葉の景色をデジカメに収めることができました。(よろしければ過去UPをご参照ください)
近々、両神山へ八丁尾根からまた登る予定ですが、混み合うと鎖場渋滞が心配です。
どこかの山でお会いできることを願っています。
2012/5/20 12:18
yzm45822さん、こんにちは〜♪
早速、コメントありがとうございます

あの西岳の山並みを見ると、登り甲斐がありそうですね
是非、チャレンジさせてもらいます

早速、レコを見たいと思います。そして、模擬山行してみます
今秋にでも行ってみます
ありがとうございます

会えれば嬉しいですね
2012/5/20 14:24
お会いできませんでしたねぇ。。。残念。
komorebiさん、こんばんは♪

お花の山に奥様連れて行かれたんですねっ☆彡

なんと私たちも19日に両神山行ったんですよぉ
komorebiさん達が下山しているころ、私たちは七沢滝ルートを登っておりました

お会いできず残念どぇーす
すれ違っていたら分かってたかなぁ?

最高のお天気で、アカヤシオやいろいろな花に出会えて
楽しい山行でしたよねっ

目下レコ作成中であります
数日中にはUPできるのでは?見てくださいね〜
2012/5/20 19:54
hana solaさん、残念でしたねぇ〜(^.^)
hana solaさん、こんばんは〜

19日に両神山に行かれましたぁ?
それはそれは残念でしたぁ

じゃあ、七滝沢に降りて行けば会えたってことでしたねぇ?
実は最初の予定では七滝沢コースを下山する計画でしたが、崩落箇所があるとの看板を目にした相方に促され、産泰尾根のピストンと相成りましたぁ
あの看板を目にしなければお会いできたわけです
もっとも、hana solaさん達が存知ないkomorebiとしては、挨拶だけで通過した可能性は大いにありましたけど

レコ仕上がったら、お邪魔しまぁ〜す
2012/5/20 20:06
komorebiさん、こんにちわ
両神山、お疲れ様でした。

ちょっとしたハプニングもあったようですが
お相方様ともども無事下山で良かったです。

路駐が60〜70台!?ですか?
一昨年、日向大谷から登った際はお盆明けくらいで
ありましたが、人少な目、駐車場も余裕で停めれたんですけどね(´ε`;)ウーン…
昨年八丁峠から登った際は山頂は混み混みでビックリした記憶が有ります。
一大両神山ブームなんでしょうか(;^ω^)

hana_solaさんともプチ遭遇のチャンスだったんですね(゚д゚)!
来週もどなたかと遭遇しそうですね(・∀・)ニヤニヤ

今年中には他のコースでまたお邪魔しようと思ってます。
komorebiさんも次回は是非八丁峠から|д゚)チラッ
2012/5/21 13:51
山頂の景色がいいですね〜(^^)
komorebiさん、こんにちは 早速、両神山に出掛けられたのですね
1週間前に出掛けたばかりなので、大変楽しく拝見させて頂きました
白藤の滝は時間の関係でスルーしちゃいましたが、本当に藤を思わせる画ですね。

私が出かけた時の山頂は怪しい雲が広がっていて、富士山もアルプスも見えませんでした〜
komorebiさんは見る事が出来たのですね!綺麗に見えて羨ましい〜
こちらの景色は、今度八丁峠から挑戦した時に堪能したいと思いました。

初日の雷雨thunder(>< ) 天候不安の中、時間をずらして出発は正解でしたね!
ハンディカム&ケースと再会!(^^)ヤッター 心も最後はスッキリ快晴 でホッとしました。
2012/5/21 18:00
Horumonさん、こんにちは〜(^.^)
思っていた以上にタフな両神山でした
眺望も無い山にしては人気があるようでして、下山する時にはこんなにすれ違うとは・・・
と、思ったほどです

6〜70台の路駐ではなく、全部でそのくらいかと思います。
ですから、登山者は100名くらいいたんじゃないですか?
僕がテントを片付けてる時から、ひっきりなしに登っていく人が沢山いたほどですから

hana solaさんに会えなくて残念でした
でも、こうして毎週行ってると、いつかは会えますよ
Horumonさん、pentarouさんにも

いつの日か、計画して行ければいいですよね

次は何処にしようか迷ってる最中です
Horumonさん達は何処に行きますぅ?
2012/5/21 18:03
pippiさん、こんにちは〜(^.^)
今日も定時帰宅のkomorebiなのであります

コメント、ありがとうございます

両神山も、行くまではもう少し楽なのかと思ってましたが、急登ありぃのクサリ場ありぃので、タフでしたね
で、崩落箇所があるとの看板に相方がビビり、七滝沢コースをやめてしまいました

次は単独で八丁峠から登ろうと思ってます
あの山並みを見たら、やるっきゃないですよ

いつもハプニングありで、中々楽しいですよ
なんて、強がりかもしれません
2012/5/21 18:10
komorebiさん、こんばんは!
平日に、テント担いで、奥様と、羨ましいですネ。
私も昔はテント担いで北アを歩き回っていましたが、今はなかなか時間がとれず、日帰りが精一杯です

以前両神山に行ったときは、帰りに七滝沢コースを下りましたが、鋸山の下りよりはるかに楽ですよ
登りで行くとチョッとシンドイかも、、、
静かでいいコースですよ
2012/5/22 23:18
hottenさん、おはようございますぅ(^.^)
コメント、ありがとうございます

昨秋にテント購入で、季節的にも暖かくなりウズウズしてたところです
もう少しユルユルな山行と思ってましたが、中々どうして
いつもながらの情報不足多々で、いい加減なkomorebiなのでありますよ

次回、単独でこのコースを登る時には、帰りに七滝沢コースにする予定です
あの人の多さにはビックリでした
中々人気のコースなんですね

しかし、hottenさんの皇海山レコ、あのコースで泣き言言わないのにはこれまたビックリのkomorebiでしたよ
これからも無理をせず、楽しんでください
2012/5/23 5:31
山頂独占(゚д゚)!
kmorebiさんおはようございますっ
金曜日からでかけてたのですねぇ〜
東京もお昼過ぎに突然の雷雨でびっくりしたけど
すぐに天気になりました。
komorebiさんもいいタイミングでよかったですねぇ〜

山行にはいろんなハプニングがありますねぇ

山頂独占できるなんてうらやましいです。
しかも富士山までみれたとは
私たちは2回とも撃沈ですよ(´・ω・`)ショボーン
逆に運がいい?カメラも見つかって山頂独占 +
テン場もあんな感じなんですね。
段々になってて。
写真とても参考になりました
2012/5/23 8:22
pentarouさん、こんにちは〜(^.^)
今夜は上級官庁との 懇親会

羽を伸ばしてきますぅ
最近の職員も昔と違い、気さくに話す事が出来楽しいですよ

僕の山行もハプニングだらけですよ 全部自分の蒔いた種ですけど
喜びはしないけど、失くしものも出てくるし、世の中良い人が多いですね
やっぱ、山を登ってる人に悪い人は少ないようです

今回のテント泊は僕ら1組でしたが、翌日は大きなザックを登っていく山行者と沢山すれ違いました
きっと満員御礼だったんじゃないですか?

テン場は3段くらいになっていて、この下にテーブルがあり、その脇にテントを張れば絶好のポジションですかね
それよりも山頂下にあるテーブル脇に張れば、夕焼けも朝焼けも観れる最高の場所かと
あそこは中々考えない場所かもね
2012/5/23 12:37
結果オーライですね!
komorebiさん
こんばんは

両神山でのテント泊楽しそうですね

雷雨にあたらなくて本当よかったですね!
更にハンディカムも発見出来て、なぜか私もホッとしました (笑)
2012/5/26 23:30
tabataさん、こんにちは〜(^.^)
tabataさん、こんにちは〜
先程帰宅したところです
コメント、遅くなりましたぁ

今日は栃木百名山の赤薙山と女峰山のピストンをしてきました

天気は今一でしたが、ロング縦走をしてきましたよ
帰りは霰と雷に打たれ、一目散に逃げてきました
2012/5/27 16:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら