記録ID: 1919195
全員に公開
ハイキング
増毛・樺戸
暑寒別岳(箸別コース)
2019年07月07日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:24
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,064m
- 下り
- 1,052m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車場は到着時6割方埋まっていました。 ・流石日曜の快晴の日だけあります。 ・1台バスの団体さんも先行されていました。 ・前日の芦別岳からのアクセスは計3時間ほどかかりましたが、北海道の道は距離の割にスムース?なので助かりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般を通してよく手入れされており危険個所は皆無です。以下気づき事項だけ列記します。 ・前半7合目上までは樹林帯歩きで眺望は無いが森林浴を楽しみながら歩けるのがよい。 ・次第に斜度があがってゴロ岩歩きを過ぎると山頂方面が伺える。(ニセ山頂その1〜その3くらいまであり) ・八合目から九合目は見事なお花畑。地元山岳会の方や他の北海道の方々とお話しする機会があったが、増毛の山々は北海道でもお花が見事らしい。 ・ニセ山頂には都度疲れるがアップダウンは短いのでくじけることなく進みましょう。 ・暑寒コースと合流すると一気に人数が2倍(以上?)になるが山頂は目の前。 ・山頂からは快晴の中、周囲の山々が綺麗に望まれる。 ・下りは快晴の午後ということもあり暑く、樹林帯で風がさえぎられるが、時折吹く風が天然のクーラーのように気持ちいい。 |
その他周辺情報 | オーベルジュ増毛の日帰り温泉(550円)を利用。 トロン温泉(人工?)なるものでマッタリさせていただきました。 http://www.auberge-mashike.jp/info/ |
写真
奥は群別岳と知来岳でしょうか。山容が気になりました。
勿論、南暑寒別岳や雨竜沼もくっきり見えていました(写真撮り忘れ)
15名ほどが山頂で休憩中でした。
さて、周囲の絶景を堪能したら下ります。
勿論、南暑寒別岳や雨竜沼もくっきり見えていました(写真撮り忘れ)
15名ほどが山頂で休憩中でした。
さて、周囲の絶景を堪能したら下ります。
撮影機器:
感想
北海道遠征2山目は暑寒別岳。
お花が綺麗らしい箸別コースを選択。
最初1合目まではほぼ平坦歩き。
2合目から徐々に斜度があがるが樹林帯で眺望は望めない。
快晴の日曜ということもあり歩かれる方が多く、昨日の芦別岳で出会った方2名に対し、この日は数えられないくらい(恐らく50人以上)。
7合目先で一旦山頂方向が開ける。
ニセ山頂?を三つくらい乗り越えるが、8合目〜9合目のお花畑は見事。
暑寒コースを交えると2倍以上の人出で、人気の山だと改めて感じました。
山頂からは南暑寒岳や雨竜沼も綺麗に見えています。
今日はピストンですが、いつか行ってみたい。
ほぼ360度の絶景を堪能したら下りましょう。
先ほどのお花ばたけを上からも堪能し、樹林帯歩きは快晴の午後だけに暑いですが思ったより早く下山できました。
下山後、オーベルジュ増毛で汗を流させてもらい、翌日に備え旭川まで戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人
雪解けすると一気にお花畑になるんですね。
人がいすぎてもなんですが、いないと🐻熊が怖いです。
北海道!
andounouenさん、メッセージありがとうございます
そうなんですよね、雪融けすぐに満開な感じ。
短い夏を満喫してるのでしょうか。
熊さん🐻できれば会いたくないですね、特に北海道のヒグマ君は・・・
北海道の山はどこにでもいるらしいですが、毎年気配を感じてると多少慣れっこになってきました。道南のクマは人間を食い物と思って鈴鳴らすと余計に近寄ってくる、と以前知床のガイドさんが言ってましたが・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する