ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1921734
全員に公開
雪山ハイキング
十和田湖・八甲田

八甲田山(大岳)・・・「岩木山に魅せられた一日」

2019年07月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
702m
下り
701m

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
1:15
合計
8:50
天候 快晴、微風
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:大宮駅〜(北陸新幹線)〜新青森駅〜青森駅〜(レンタカー)〜酸ヶ湯温泉
復:(往の逆)

※レンタカー
  駅レンタカーを利用。(青森駅前に有る)
コース状況/
危険箇所等
■危険個所
 特に無し。

■コース状況
 所々に小さな残雪あり。
 何れも雪が緩んでいるので、アイゼン無しで歩ける。
 私は軽アイゼンを持参しましたが、使いませんでした。

■トイレ
 酸ヶ湯温泉、仙人岱ヒュッテ、大岳避難小屋

■登山ポスト
 未確認

■携帯電話(au)
 今回のコースは、時々確認しましたが、何処でも通じました。
その他周辺情報 ■前泊の宿
 ホテルサンルート青森
 ・青森駅周辺、大人1人・5100円、ウォシュレットでGood!

■温泉
 青森まちなかおんせん
 ・青森駅周辺、450円、駐車場あり
前日
青森湾の港を見学。
バックは八甲田山と思われる。
2019年07月08日 18:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/8 18:33
前日
青森湾の港を見学。
バックは八甲田山と思われる。
八甲田丸
2019年07月08日 18:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/8 18:35
八甲田丸
山行当日
6:00
酸ヶ湯温泉公共駐車場をスタート。
中央に見えるのは八甲田大岳と思われる。
さ〜て、登山口は?
2019年07月09日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/9 6:00
山行当日
6:00
酸ヶ湯温泉公共駐車場をスタート。
中央に見えるのは八甲田大岳と思われる。
さ〜て、登山口は?
ここかな・・・
2019年07月09日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/9 6:04
ここかな・・・
ここでいいようである。
2019年07月09日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/9 6:05
ここでいいようである。
「八甲田山神社登山口」
気温:10℃
2019年07月09日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/9 6:05
「八甲田山神社登山口」
気温:10℃
大きな石がゴロゴロしている道を進む。
しばらくは硫黄臭が続く。
2019年07月09日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/9 6:40
大きな石がゴロゴロしている道を進む。
しばらくは硫黄臭が続く。
本日初めて出会った花
2019年07月09日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/9 6:51
本日初めて出会った花
視界がパッと開ける。
南八甲田連峰と思われる。
因みに、本日登るのは北八甲田連峰
2019年07月09日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/9 7:06
視界がパッと開ける。
南八甲田連峰と思われる。
因みに、本日登るのは北八甲田連峰
けっこう、色々な・・・
2019年07月09日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/9 7:27
けっこう、色々な・・・
花が咲いています。
2019年07月09日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/9 7:34
花が咲いています。
どの辺りの山なんだろう?
2019年07月09日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/9 7:40
どの辺りの山なんだろう?
沢に出会う。
矢印の所を横切るようだ。
2019年07月09日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/9 7:44
沢に出会う。
矢印の所を横切るようだ。
オ〜ッ!
岩木山だッ。
2019年07月09日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/9 7:48
オ〜ッ!
岩木山だッ。
カッコイ〜ッ!
2019年07月09日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/9 7:48
カッコイ〜ッ!
赤が眼に飛び込んできた。
2019年07月09日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/9 7:50
赤が眼に飛び込んできた。
「地獄湯の沢」と言うらしい。
恐ろしい名前である。
この沢に沿って登るようだ
2019年07月09日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/9 7:51
「地獄湯の沢」と言うらしい。
恐ろしい名前である。
この沢に沿って登るようだ
大岳まで1.9km
2019年07月09日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/9 7:54
大岳まで1.9km
2019年07月09日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/9 8:08
2019年07月09日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/9 8:10
ミツバチが忙しそう
2019年07月09日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/9 8:12
ミツバチが忙しそう
ンッ?
2019年07月09日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/9 8:12
ンッ?
鮮やかな緑
2019年07月09日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/9 8:18
鮮やかな緑
オ〜、イ〜ネ〜ッ!
2019年07月09日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/9 8:20
オ〜、イ〜ネ〜ッ!
気持ちの良い登り
2019年07月09日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/9 8:24
気持ちの良い登り
大岳まで1.6kmの地点
2019年07月09日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/9 8:28
大岳まで1.6kmの地点
沢を渡る。
水量は結構多い。
2019年07月09日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/9 8:28
沢を渡る。
水量は結構多い。
ミツバチはこの花が好きのようだ
2019年07月09日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/9 8:31
ミツバチはこの花が好きのようだ
お初の残雪、しかし少量です。
2019年07月09日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/9 8:44
お初の残雪、しかし少量です。
渡渉
水が冷たくて気持ちイ〜
2019年07月09日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/9 8:46
渡渉
水が冷たくて気持ちイ〜
木道が始まる。
正面のは小岳。
左に目をやると・・・
2019年07月09日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/9 8:49
木道が始まる。
正面のは小岳。
左に目をやると・・・
これが八甲田大岳のようだ
2019年07月09日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/9 8:50
これが八甲田大岳のようだ
流れに沿った木道を・・・
2019年07月09日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/9 8:51
流れに沿った木道を・・・
ルンルン気分で進むと・・・
2019年07月09日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/9 8:53
ルンルン気分で進むと・・・
花の群生に出会う
2019年07月09日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/9 8:56
花の群生に出会う
仙人岱に到着。
奥に見えるのは、八甲田大岳に間違いなし
2019年07月09日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/9 8:58
仙人岱に到着。
奥に見えるのは、八甲田大岳に間違いなし
木道の反対側には、八甲田清水。
飲料可とのこと。
※CTに1時間10分遅れ
2019年07月09日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/9 8:59
木道の反対側には、八甲田清水。
飲料可とのこと。
※CTに1時間10分遅れ
木道沿いには・・・
2019年07月09日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/9 9:02
木道沿いには・・・
色々な花が沢山有る。
2019年07月09日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/9 9:03
色々な花が沢山有る。
ここの残雪は大きい
2019年07月09日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/9 9:11
ここの残雪は大きい
小岳・高田大岳の分岐点。
大岳山頂へと進む
2019年07月09日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/9 9:11
小岳・高田大岳の分岐点。
大岳山頂へと進む
沼が出現。
何と言う沼だろう・・・
2019年07月09日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/9 9:23
沼が出現。
何と言う沼だろう・・・
振り返ると、小岳
2019年07月09日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/9 9:24
振り返ると、小岳
比較的大きめの雪渓。
緩い雪なのでツボ足で進む。
2019年07月09日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/9 9:25
比較的大きめの雪渓。
緩い雪なのでツボ足で進む。
また、雪渓現る。
大岳山頂まで0.7km
2019年07月09日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/9 9:31
また、雪渓現る。
大岳山頂まで0.7km
笹薮の中をしばらく進むと・・・
2019年07月09日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/9 9:39
笹薮の中をしばらく進むと・・・
視界が開けて、岩木山が見えた。
何か嬉しい。
2019年07月09日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/9 9:58
視界が開けて、岩木山が見えた。
何か嬉しい。
笹薮を抜けると遮る物が無くなり、見晴らしが良くなる
2019年07月09日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/9 10:10
笹薮を抜けると遮る物が無くなり、見晴らしが良くなる
小岳の向こうに高田大岳が顔を出す
2019年07月09日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/9 10:11
小岳の向こうに高田大岳が顔を出す
チングルマは、もうこんな姿に・・・
2019年07月09日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/9 10:21
チングルマは、もうこんな姿に・・・
風に揺らいでます。
2019年07月09日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/9 10:22
風に揺らいでます。
また、沼です。
2019年07月09日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/9 10:25
また、沼です。
水草がキレイ
2019年07月09日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/9 10:27
水草がキレイ
鏡沼だったのだ
2019年07月09日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/9 10:28
鏡沼だったのだ
最後の登りかな
2019年07月09日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/9 10:30
最後の登りかな
左側に小さな祠。
賽銭をし、二礼二拍手一礼。安全祈願をする。
2019年07月09日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/9 10:38
左側に小さな祠。
賽銭をし、二礼二拍手一礼。安全祈願をする。
八甲田大岳山頂に到着。
誰も居ない・・・
気温:16℃
しかし、カンカン照りで暑い
※CTに1時間45分遅れ
2019年07月09日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/9 10:41
八甲田大岳山頂に到着。
誰も居ない・・・
気温:16℃
しかし、カンカン照りで暑い
※CTに1時間45分遅れ
山頂標識。
それにしても貧弱だな〜。
2019年07月09日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
7/9 10:42
山頂標識。
それにしても貧弱だな〜。
さて、撮影会開始
2019年07月09日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/9 10:42
さて、撮影会開始
高田大岳
2019年07月09日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/9 10:50
高田大岳
鳥海山は何処かな?
有った〜ッ!
南南西の方角だ。
2019年07月09日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/9 10:58
鳥海山は何処かな?
有った〜ッ!
南南西の方角だ。
どうやら、これらしい。
左奥が鳥海山のようだ。
東北地方、最標高の山。
2019年07月09日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/9 11:00
どうやら、これらしい。
左奥が鳥海山のようだ。
東北地方、最標高の山。
何度も撮るが、岩木山。
2019年07月09日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
7/9 11:48
何度も撮るが、岩木山。
北に目をやると、陸奥湾が見える。
左に津軽半島、右側に下北半島がクッキリ見える。
下北半島の向こうには北海道が見えている感じもする。
「感動したッ!」
2019年07月09日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/9 11:49
北に目をやると、陸奥湾が見える。
左に津軽半島、右側に下北半島がクッキリ見える。
下北半島の向こうには北海道が見えている感じもする。
「感動したッ!」
岩木山を入れて記念写真。
山頂で出会った、同じ埼玉県から来たという方に撮っていただく。
この後、下山開始。
山頂滞在時間:1時間10分(予定オーバー)
2019年07月09日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
18
7/9 11:51
岩木山を入れて記念写真。
山頂で出会った、同じ埼玉県から来たという方に撮っていただく。
この後、下山開始。
山頂滞在時間:1時間10分(予定オーバー)
正面は、井戸岳・赤倉岳。
中央に大岳避難小屋が見える。
先ずは、そこを目指す。
2019年07月09日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/9 11:54
正面は、井戸岳・赤倉岳。
中央に大岳避難小屋が見える。
先ずは、そこを目指す。
下山最初の雪渓
2019年07月09日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/9 12:04
下山最初の雪渓
二度目の雪渓。
何れもツボ足。
2019年07月09日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/9 12:05
二度目の雪渓。
何れもツボ足。
分岐点。
毛無岱・酸ヶ湯を目指す。
2019年07月09日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/9 12:09
分岐点。
毛無岱・酸ヶ湯を目指す。
大岳避難小屋。
大勢の方が休憩していた。
※CTに1時間55分遅れ
2019年07月09日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/9 12:10
大岳避難小屋。
大勢の方が休憩していた。
※CTに1時間55分遅れ
八甲田大岳を振り返る。
2019年07月09日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/9 12:13
八甲田大岳を振り返る。
西に目をやると、岩木山だ。
絵になりますね〜ッ!
2019年07月09日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
7/9 12:15
西に目をやると、岩木山だ。
絵になりますね〜ッ!
※代表写真用(色調加工)
2019年07月09日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/9 12:15
※代表写真用(色調加工)
また、撮ってしまった。
2019年07月09日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/9 12:18
また、撮ってしまった。
日影に水芭蕉が
2019年07月09日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/9 12:43
日影に水芭蕉が
毛無岱の木道を気分良く歩く。
奥に岩木山。
2019年07月09日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
7/9 12:58
毛無岱の木道を気分良く歩く。
奥に岩木山。
ここにも色々な花が・・・。
ピンク
2019年07月09日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/9 12:59
ここにも色々な花が・・・。
ピンク
そして、白と
2019年07月09日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/9 13:00
そして、白と
お花の向こうに岩木山
2019年07月09日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/9 13:03
お花の向こうに岩木山
耳かき棒を思い出す。
発想が貧弱・・・
2019年07月09日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/9 13:06
耳かき棒を思い出す。
発想が貧弱・・・
丸沼。
右上に岩木山。
しつこいかも・・・。
2019年07月09日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/9 13:08
丸沼。
右上に岩木山。
しつこいかも・・・。
右が八甲田大岳。
丸沼から振り返る。
ここまでは、上毛無岱。
2019年07月09日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/9 13:10
右が八甲田大岳。
丸沼から振り返る。
ここまでは、上毛無岱。
下毛無岱が広がる。
下に見える木の長い階段を下って行く。
2019年07月09日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/9 13:19
下毛無岱が広がる。
下に見える木の長い階段を下って行く。
最後の岩木山。
階段の途中から。
この後、下毛無岱休憩所でコーヒーブレイクし、一挙に下る。
2019年07月09日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/9 13:19
最後の岩木山。
階段の途中から。
この後、下毛無岱休憩所でコーヒーブレイクし、一挙に下る。
停まっててよ〜ッ!
ありがと〜ッ!
2019年07月09日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
7/9 14:19
停まっててよ〜ッ!
ありがと〜ッ!
酸ヶ湯温泉が見えてきた。
2019年07月09日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/9 14:26
酸ヶ湯温泉が見えてきた。
ここが登山道の終点。
疲れた〜ッ!
※CTに1時間52分遅れ
2019年07月09日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/9 14:37
ここが登山道の終点。
疲れた〜ッ!
※CTに1時間52分遅れ
酸ヶ湯温泉旅館。
公共駐車場は右に少し登って行く。
この後、青森駅近辺の温泉に入ってから帰宅。
2019年07月09日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/9 14:41
酸ヶ湯温泉旅館。
公共駐車場は右に少し登って行く。
この後、青森駅近辺の温泉に入ってから帰宅。

感想

■山行計画
 苦手な暑い時期の山行は、やらないことにしている。しかし、東北地方は未だ涼しい筈なので、調べてみることに。
 当初は、残雪の多い月山を予定したが、気温としては八甲田山の方が低いということが分かり、これに決定。
 ついでに、明治35年の青森歩兵連隊の雪中行軍遭難の地を見てみたいとも考えた。

■感想
 ありがたいことに、快晴・微風、そして、見通しも良好という気象条件に恵まれた。
 この山から比較的近くに見え、しかも、名の知れた山と言えば、「岩木山」である。
 その岩木山が、一日中見れるという、非常にラッキーな一日となった。
更に、八甲田山から見える岩木山の形が、またカッコイ〜のである。
岩木山が見える度に、バチバチとシャッターを切り、約50枚程撮ってしまった。
 それに引き換え、今回登頂の八甲田大岳の写真は、僅かになってしまった。
 また、八甲田大岳山頂からは、陸奥湾・津軽半島・下北半島がクッキリと見え、少なからず感動した。
 一日中、ワクワク感の有る山行であった。岩木山に感謝感謝です。

 いつも乍らのことではあるが、予定時間をオーバーしてしまい、雪中行軍遭難の地を見て回る時間が無くなってしまった。

■八甲田山の印象
 ゆったりした形状の大岳、毛無岱の広い湿原と木道、なにか、至仏山と尾瀬ヶ原に似ていて、ハイキングには打って付けの場所である。
 更に、大岳山頂の眼下に見える、陸奥湾と半島の眺めが素晴らしい。
 天候にも恵まれたこともあり、大変気に入ってしまった。
 しかし、少し残念なのは、青森はやっぱり遠い〜な〜。

■酸ヶ湯温泉の巻
 酸ヶ湯温泉と言えば、全国的に知られた有名な温泉である。
当初の計画では、当然ながら下山後に酸ヶ湯温泉に入る予定であった。
そこで、念の為、「泉質と効能」欄の「浴用の禁忌症」の所を見てみた。すると、その中に「高齢者の皮膚乾燥症」というのが眼に入った。
 ヤバ〜ッ! こりゃ駄目だ〜ッ! 止むを得ず、青森駅近くの弱アルカリ性の大衆温泉に入ることになってしまった。

■日本百名山(深田久弥)より
 八甲田という名称が、この山の性質を現わしている。前岳、田茂萢岳(たもやちだけ)、赤倉岳、井戸岳、大岳、小岳、石倉岳、高田大岳の八つの峰と、その山中の所々に湿地、つまり、田が多いので、八甲田と名づけられたと伝えられる。
 八甲田という名が初めて世間に広く伝わったのは、明治三十五年(1902年)青森歩兵連隊の雪中行軍の遭難であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1156人

コメント

いい〜山ですね〜ッ!
記録を見る限りでは、山はなだらかで山頂からの眺望が良く、大きな湿原と木道が広がっていて、素晴らしい山ではないですか。
天候に恵まれて、素晴らしい一日になりましたね。日頃の行いの良さが、こういう時にでてくるんですね〜。ちょっと、褒め過ぎかも・・・。
今後も無理せづに、楽しんでください。
2019/7/16 10:15
そ〜なんですよ〜ッ!
 今回の八甲田山は、計画段階では、それ程いい山だという意識は有りませんでした。ただ、この際、明治時代の青森歩兵連隊の雪中行軍遭難の地を確かめてみたいという、思いは有りました。

 しかし、実際に行ってみて、そして、帰ってきて思い返してみると、素晴らしい山であることに気が付かされました。その証拠に、何か、当日は一日中ルンルン気分が有りましたからね。

 その原因は、山頂に至る前の途中から周辺の山の見晴らしが良いこと、山頂に至っては海や半島までも見えること、更に広大な湿原と延々と続く木道、そして、道周辺に咲く花々ではないかと思います。また、この時期に残雪が有るというのも、いいですね。

 今後も、東北の山には行ってみたいと思いましたね。
2019/7/16 13:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯ー赤倉岳ー深沢温泉
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら