ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1921836
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

万座温泉〜山田峠〜横手山 梅雨空の県境尾根歩き

2019年07月10日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
05:55
距離
14.5km
登り
836m
下り
831m

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:40
合計
5:55
8:30
8:35
65
熊四郎洞窟
9:40
9:45
45
10:30
10:35
5
10:40
10:55
25
11:20
11:30
25
12:30
80
山田峠避難小屋
13:50
15
牛池
14:05
本白根探勝歩道入口
天候 曇り後小雨後時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・本白根探勝歩道入口〜万座温泉〜国道292号線展望地
万座温泉の外れから、木道・木段の整備された登山道
足元で、高山植物花盛りです
・国道292号線展望地〜渋峠
歩道のない車道歩き(三叉路から湯釜方面へは歩行者は通行禁止)
道路脇にも沢山の高山植物が見られました
・渋峠〜横手山
リフトに沿う登山道があり、標識もあります(リフトも運行)

特に危険個所はありません
その他周辺情報 万座温泉 万座亭
https://www.manzatei.com/
県道34号線道沿いにオフホワイトのオダマキが花盛り♪
2019年07月10日 07:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 7:31
県道34号線道沿いにオフホワイトのオダマキが花盛り♪
本白根探勝道入口
駐車場が広く、快適なトイレあり、情報センターもあります
2019年07月10日 08:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 8:09
本白根探勝道入口
駐車場が広く、快適なトイレあり、情報センターもあります
晴れそうな感じ
ずっとこのまま晴れてくれると良いのですが…
2019年07月10日 08:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:11
晴れそうな感じ
ずっとこのまま晴れてくれると良いのですが…
案内板の後ろに見える木段は危険な硫黄ガスの為、立ち入り禁止。下山後、見上げるとシャクナゲの花盛りで、行かれなくて残念(/_;)
2019年07月10日 08:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:12
案内板の後ろに見える木段は危険な硫黄ガスの為、立ち入り禁止。下山後、見上げるとシャクナゲの花盛りで、行かれなくて残念(/_;)
地面が剥き出しの荒涼とした地形は温泉地ならでは
2019年07月10日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:18
地面が剥き出しの荒涼とした地形は温泉地ならでは
青みがかった流れも硫黄泉だからこその色!源泉は80度の高温だそう(*_*)
2019年07月10日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 8:26
青みがかった流れも硫黄泉だからこその色!源泉は80度の高温だそう(*_*)
お堂にお参りしていきます
2019年07月10日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:28
お堂にお参りしていきます
熊四郎歩道案内
2019年07月10日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:28
熊四郎歩道案内
コマクサが見られるなんて!寄り道して良かった!(^^)!
2019年07月10日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/10 8:31
コマクサが見られるなんて!寄り道して良かった!(^^)!
白い花も
2019年07月10日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/10 8:31
白い花も
木橋と小さな滝
2019年07月10日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:32
木橋と小さな滝
熊四郎洞窟案内板
先史時代の住居跡でもあるそう
2019年07月10日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:33
熊四郎洞窟案内板
先史時代の住居跡でもあるそう
見下ろした洞窟
2019年07月10日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:36
見下ろした洞窟
日進館
子供の小さい頃、アトピーに悩まされ、湯治に来たことがありました。温泉の効き目は信じられないほど凄く、綺麗に治ったことを思い出します。建て増しを繰り返し宿も大きくなりました(*_*)
2019年07月10日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 8:37
日進館
子供の小さい頃、アトピーに悩まされ、湯治に来たことがありました。温泉の効き目は信じられないほど凄く、綺麗に治ったことを思い出します。建て増しを繰り返し宿も大きくなりました(*_*)
東屋
小さな谷全体を見下ろし、のんびり休憩するのに良い場所。湯治に来て、毎日の様にこんな散歩が出来たら贅沢な時間の過ごし方と憧れます
2019年07月10日 08:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:38
東屋
小さな谷全体を見下ろし、のんびり休憩するのに良い場所。湯治に来て、毎日の様にこんな散歩が出来たら贅沢な時間の過ごし方と憧れます
目前に切り立った岩峰
2019年07月10日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:40
目前に切り立った岩峰
ゴゼンタチバナ
2019年07月10日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:41
ゴゼンタチバナ
ツマトリソウ
2019年07月10日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:42
ツマトリソウ
岩峰を谷の向こうに見ながら、緩やかな巻道
2019年07月10日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:42
岩峰を谷の向こうに見ながら、緩やかな巻道
木道、木段が整備されていますが、降り続いた雨で濡れ、滑りやすく感じ、朝方は恐る恐る歩きました
2019年07月10日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:44
木道、木段が整備されていますが、降り続いた雨で濡れ、滑りやすく感じ、朝方は恐る恐る歩きました
アカモノ
あちこちで大群落を見かけました
2019年07月10日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:48
アカモノ
あちこちで大群落を見かけました
アカモノの小径と呼びたくなります(^^ゞ
2019年07月10日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:12
アカモノの小径と呼びたくなります(^^ゞ
白根方面
空に雲が多くなり、なんだか心配
2019年07月10日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:14
白根方面
空に雲が多くなり、なんだか心配
樹林帯を抜け、見晴らしの良い笹原歩き♪
2019年07月10日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:14
樹林帯を抜け、見晴らしの良い笹原歩き♪
イワカガミ
この花も沢山見かけました
2019年07月10日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:17
イワカガミ
この花も沢山見かけました
オトギリソウ
2019年07月10日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:17
オトギリソウ
イワカガミ
上を向いている花は珍しいですね!
2019年07月10日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:17
イワカガミ
上を向いている花は珍しいですね!
古くからの道があったのでしょうか?抉れた地面の脇に新しい道
2019年07月10日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:19
古くからの道があったのでしょうか?抉れた地面の脇に新しい道
アカモノ大群落
2019年07月10日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 9:21
アカモノ大群落
登ってきた笹原の道
雲に隠されそうになって分かりにくいですが、雲の下にに万座温泉がちらり
2019年07月10日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:24
登ってきた笹原の道
雲に隠されそうになって分かりにくいですが、雲の下にに万座温泉がちらり
緩やかで眺めの良い、こんな素晴らしい登山道があったなんて全然知らず、もっと早く歩いてみたかったと後悔
2019年07月10日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:25
緩やかで眺めの良い、こんな素晴らしい登山道があったなんて全然知らず、もっと早く歩いてみたかったと後悔
万座山へと繋がる尾根でしょう
2019年07月10日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:25
万座山へと繋がる尾根でしょう
イワカガミ花盛り
2019年07月10日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:26
イワカガミ花盛り
ツマトリソウも大群落
2019年07月10日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:29
ツマトリソウも大群落
土砂が流れているせいでしょうか、この辺り踏み跡が不明瞭。右向こうに笹の窪みが見え、登山道をわかるので適当にその地点を目指して横切りました
2019年07月10日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:31
土砂が流れているせいでしょうか、この辺り踏み跡が不明瞭。右向こうに笹の窪みが見え、登山道をわかるので適当にその地点を目指して横切りました
殆ど平坦道
2019年07月10日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:33
殆ど平坦道
山腹を走る国道292号線が見えて来ました
2019年07月10日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:35
山腹を走る国道292号線が見えて来ました
登山道は待避所と展望地を兼ねた駐車場所の向かい側にゆるゆる下ります
2019年07月10日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:38
登山道は待避所と展望地を兼ねた駐車場所の向かい側にゆるゆる下ります
イワカガミが賑やか
2019年07月10日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:40
イワカガミが賑やか
物々しい立て看板がいっぱい
歩いていたら通報されるかと心配になりましたが、横手山方面に向かう歩行者は、大丈夫でした(^^ゞ
2019年07月10日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:42
物々しい立て看板がいっぱい
歩いていたら通報されるかと心配になりましたが、横手山方面に向かう歩行者は、大丈夫でした(^^ゞ
白根方面立ち入り禁止
学生時代、尾根上で昼食を楽しんだ日もありましたが、遠い昔の思い出…
2019年07月10日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 9:42
白根方面立ち入り禁止
学生時代、尾根上で昼食を楽しんだ日もありましたが、遠い昔の思い出…
これから歩く車道
左奥の雲に隠されそうな横手山まで行って戻る予定。天気がますます怪しくなってきました。
2019年07月10日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:45
これから歩く車道
左奥の雲に隠されそうな横手山まで行って戻る予定。天気がますます怪しくなってきました。
歩道がないので、安全の為になるべく道路の右端を行きます。右脇に石造りの建物が見えて来ました。
2019年07月10日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:50
歩道がないので、安全の為になるべく道路の右端を行きます。右脇に石造りの建物が見えて来ました。
山田峠避難小屋
避難小屋が道路脇に立っていたなんて、車で通っていると気が付かないものです(*_*)
2019年07月10日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:50
山田峠避難小屋
避難小屋が道路脇に立っていたなんて、車で通っていると気が付かないものです(*_*)
中之条町に入りました
中之条町といえば、四万温泉♪
2019年07月10日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:50
中之条町に入りました
中之条町といえば、四万温泉♪
山田峠
背後に横手山を横切る国道
2019年07月10日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:51
山田峠
背後に横手山を横切る国道
中央分水嶺の石碑
2019年07月10日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:55
中央分水嶺の石碑
白根方面
2019年07月10日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:56
白根方面
山田、七味温泉のあるこの谷間から登り、山田峠を越えて草津温泉に向かう古道があった面影を知る術もありません
2019年07月10日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 9:59
山田、七味温泉のあるこの谷間から登り、山田峠を越えて草津温泉に向かう古道があった面影を知る術もありません
ノビネチドリ?
2019年07月10日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 10:02
ノビネチドリ?
ベニバナイチヤクソウ
2019年07月10日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 10:03
ベニバナイチヤクソウ
これから楽しみな蕾をいっぱいつけたイチヤクソウの群落
2019年07月10日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 10:03
これから楽しみな蕾をいっぱいつけたイチヤクソウの群落
テガタチドリ?
2019年07月10日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 10:06
テガタチドリ?
噴煙が数箇所で吹き上がっています。火山活動は活発なのでしょう。
2019年07月10日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 10:13
噴煙が数箇所で吹き上がっています。火山活動は活発なのでしょう。
芳ケ平
湿原の緑が目の覚めるように鮮やか
2019年07月10日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/10 10:29
芳ケ平
湿原の緑が目の覚めるように鮮やか
日本国道最高地点
芳ケ平を見下ろすビューポイントのすぐ近くにありました。車で通っていながら立ち寄るのは初めて!歩いていると今まで見えていなかった物が次々に目に飛び込み、しみじみ味わうことができます。
2019年07月10日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 10:30
日本国道最高地点
芳ケ平を見下ろすビューポイントのすぐ近くにありました。車で通っていながら立ち寄るのは初めて!歩いていると今まで見えていなかった物が次々に目に飛び込み、しみじみ味わうことができます。
二等水準点
水準点というものもあるのですね(*_*)
2019年07月10日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 10:33
二等水準点
水準点というものもあるのですね(*_*)
もうすぐ渋峠
横手山山頂に向かうリフトも動いているようです
2019年07月10日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 10:38
もうすぐ渋峠
横手山山頂に向かうリフトも動いているようです
若山牧水記念碑が渋峠にあるのも初めて発見
2019年07月10日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 10:40
若山牧水記念碑が渋峠にあるのも初めて発見
渋峠
木製の渋い標識が古風で良いですね♪
2019年07月10日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 10:54
渋峠
木製の渋い標識が古風で良いですね♪
横断歩道の向こうは長野県
2019年07月10日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 10:54
横断歩道の向こうは長野県
リフト乗り場の向こうに登山口がありました。うろうろしている自分を見かねて、声をかけてくれ、道を教えて下さったリフト乗り場の係員の方、有難うございました。
2019年07月10日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 10:57
リフト乗り場の向こうに登山口がありました。うろうろしている自分を見かねて、声をかけてくれ、道を教えて下さったリフト乗り場の係員の方、有難うございました。
一般車通行禁止の道路は横手山頂ヒュッテへと続く道
2019年07月10日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 10:58
一般車通行禁止の道路は横手山頂ヒュッテへと続く道
リフトとお別れして左折
2019年07月10日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 11:15
リフトとお別れして左折
標識がしっかりしています
2019年07月10日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 11:15
標識がしっかりしています
ツガザクラ
2019年07月10日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 11:17
ツガザクラ
ちらり青空
この後、空がどんどん暗くなっていきました
2019年07月10日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 11:17
ちらり青空
この後、空がどんどん暗くなっていきました
横手山山頂に到着
平日ですし、こんな天気なので貸切!
2019年07月10日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 11:19
横手山山頂に到着
平日ですし、こんな天気なので貸切!
二等三角点
お久しぶりです!このところ天気の良い日に来ていませんね(:_;)
2019年07月10日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 11:19
二等三角点
お久しぶりです!このところ天気の良い日に来ていませんね(:_;)
何の眺望もなく、そそくさと昼食を摂り、下山開始
2019年07月10日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 11:31
何の眺望もなく、そそくさと昼食を摂り、下山開始
雲が一層下がってきました。一雨来るかもしれません!
2019年07月10日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 11:39
雲が一層下がってきました。一雨来るかもしれません!
県境を跨ぐ渋峠ホテル
2019年07月10日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 11:47
県境を跨ぐ渋峠ホテル
芳ケ平ビューポイントまで帰還
2019年07月10日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 11:58
芳ケ平ビューポイントまで帰還
ノビネチドリ?
2019年07月10日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 12:09
ノビネチドリ?
これもノビネチドリ?
白みがかった花は珍しく思います
2019年07月10日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 12:16
これもノビネチドリ?
白みがかった花は珍しく思います

小さな花も群生すると鮮やか。国道端に沢山の高山植物が咲いていて、その可憐さに驚きました。これも歩かないと分かりません。
2019年07月10日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 12:24

小さな花も群生すると鮮やか。国道端に沢山の高山植物が咲いていて、その可憐さに驚きました。これも歩かないと分かりません。
ガードレールとコンクリ壁の間に踏み跡と石仏発見
2019年07月10日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 12:30
ガードレールとコンクリ壁の間に踏み跡と石仏発見
古い石仏のようです。ひょっとして古道の名残?踏み跡を辿ってみることにしました
2019年07月10日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 12:30
古い石仏のようです。ひょっとして古道の名残?踏み跡を辿ってみることにしました
振り返った山田峠避難小屋
2019年07月10日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 12:31
振り返った山田峠避難小屋
点々と標識らしいポールが続いていますが、踏み跡は微かになり、やがて小灌木の藪の中に消滅
2019年07月10日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 12:33
点々と標識らしいポールが続いていますが、踏み跡は微かになり、やがて小灌木の藪の中に消滅
ハクサンシャクナゲはまだ蕾
2019年07月10日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 12:36
ハクサンシャクナゲはまだ蕾
国道は足元
急坂を登りました
2019年07月10日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 12:39
国道は足元
急坂を登りました
腰まで埋まる笹薮を5分程掻き分け、どうやら踏み跡のある笹原に出て、一安心
2019年07月10日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 12:44
腰まで埋まる笹薮を5分程掻き分け、どうやら踏み跡のある笹原に出て、一安心
今朝来た道に合流
2019年07月10日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 12:46
今朝来た道に合流
雲の下に万座温泉が見えました
2019年07月10日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 12:51
雲の下に万座温泉が見えました
再び気持ちの良い笹原を通って帰ります
2019年07月10日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 12:58
再び気持ちの良い笹原を通って帰ります
木道脇に群馬県境稜線トレイルのマーク(*_*)
2019年07月10日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 13:20
木道脇に群馬県境稜線トレイルのマーク(*_*)
朝方、滑りそうで恐々渡った橋はすっかり乾いていました。
2019年07月10日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 13:26
朝方、滑りそうで恐々渡った橋はすっかり乾いていました。
万座温泉が近づき、乾いた木道は鼻歌混じり♪
2019年07月10日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 13:28
万座温泉が近づき、乾いた木道は鼻歌混じり♪
険しい岩峰へ続く登山道があるようですが
2019年07月10日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 13:28
険しい岩峰へ続く登山道があるようですが
通行止め
2019年07月10日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 13:29
通行止め
万座山方面
2019年07月10日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 13:32
万座山方面
楽しませて頂きました(^.^)
2019年07月10日 13:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 13:39
楽しませて頂きました(^.^)
日進館正面玄関
また来ますね
2019年07月10日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 13:44
日進館正面玄関
また来ますね
牛池近道へ
2019年07月10日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 13:47
牛池近道へ
牛池
空を映す湖面が綺麗な池(*_*)車で通ると見えず、この池にも気が付きませんでした(:_;)名の示す通り、荷を運ぶ牛方が水を飲ませ、牛を休ませた池
2019年07月10日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 13:51
牛池
空を映す湖面が綺麗な池(*_*)車で通ると見えず、この池にも気が付きませんでした(:_;)名の示す通り、荷を運ぶ牛方が水を飲ませ、牛を休ませた池
案内板
周辺に遊歩道が整備されているようです。機会があったら歩いてみたいと思います。
2019年07月10日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 13:52
案内板
周辺に遊歩道が整備されているようです。機会があったら歩いてみたいと思います。
ゴールの駐車場はすぐ
2019年07月10日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 14:03
ゴールの駐車場はすぐ
途中の雨の心配はどこへやら、晴れてしまいました!でも、相変わらず、駐車場に車の影は殆どありません
2019年07月10日 14:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 14:04
途中の雨の心配はどこへやら、晴れてしまいました!でも、相変わらず、駐車場に車の影は殆どありません
万座しぜん情報館
まだ新しく建てられたばかりのよう。ゆっくり休憩でき、万座温泉の成り立ちなど立体的な地形図を動かして知ることができて、面白いと思いました。
2019年07月10日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 14:06
万座しぜん情報館
まだ新しく建てられたばかりのよう。ゆっくり休憩でき、万座温泉の成り立ちなど立体的な地形図を動かして知ることができて、面白いと思いました。
若山牧水記念碑
うっかり写真を撮り忘れ、車で渋峠に戻り、写真撮影しました。渋峠ホテルの方お話では、自分の下山した直後土砂降りの雨が降ったそうです。雨に会わずに幸運でした。
2019年07月10日 15:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 15:59
若山牧水記念碑
うっかり写真を撮り忘れ、車で渋峠に戻り、写真撮影しました。渋峠ホテルの方お話では、自分の下山した直後土砂降りの雨が降ったそうです。雨に会わずに幸運でした。
撮影機器:

感想

御飯岳と横手山の間の県境尾根をどう歩くか、頭を悩ませてきましたが
やはり今の季節、到底背丈を超える笹藪を漕ぐなど考えられず、
とりあえず、万座温泉から山田峠に登る登山道を歩き
国道に合流後、車道を歩いて横手山山頂に到達する計画を立てました。

万座温泉の湯畑から山田峠に至る登山道は、木道・木段が整備され
途中からは花も多く、何故かいにしえの道を思わせる雰囲気の良い道に
知っていたらもっと早くに来るべきだったと後悔する程、
季節を変えて又歩いてみたくなる、表情豊かな歩き易いコースです。

山田峠からの車道歩きでも、道沿いに様々な高山植物が花を咲かせ
車で通過していては見られない花々の美しさをのんびり堪能、
騒音や排気ガスにもめげず、健気に咲く植物たちに感動さえ覚えました。

芳ケ平を見下ろすビューポイント付近から先、更に雲行きが怪しくなり
横手山山頂は全く展望がなく、早々に下山開始すると、
渋峠を過ぎた車道上で、ぽつぽつと雨が当たってきました。
幸い、雨雲から逃れたらしく、雨具を着けずに下山でき、幸運でした。

登山道だけでなく、車道脇でも今を盛りと咲き競う高山植物を観賞し、
下山後の万座温泉の定番の万座亭では、平日だったせいか、なんと貸切♪
不安定な天気を除けば、大満足の山歩きになりました。
身近で最高の硫黄泉とも思う万座温泉の魅力に惹かれ、
また、残雪時期に尾根歩きに来られたらと夢が膨らみます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3243人

コメント

ゲスト
4年前の思い出です。
各地の山記録をぼちぼち拝見しています。
詳細にまとめられた記録でオラが行きたかった道は、この様な風景だった事が分かりました。

4年前、2015/11/5 万座温泉の思い出・・・PCの写真を見ました。
・鹿沢口駅からバスで万座温泉に向かう遠くの山景色がきれいでした。
・万座温泉から散歩で牛池〜熊四郎歩道〜熊四郎洞窟〜しゃくなげコース〜熊四郎山(登った?)〜山腹を走る国道292号線が見えました。
・パンフを見て近くの渋峠には中央分水嶺が通り、日本国道最高地点が有る事を初めて知りました。もう1日有ればと思いつつ、翌日は伊香保温泉に向かいました。
・つれが旅好きで別な旅では小海線の駅から八ケ岳連峰、レタス畑を見ながら、JR最高地点に歩きました。
・昔、東京駅八重洲口前に、つまごい村の大きなPR看板がきれいでした。メジャーな観光地ですね。
※おらが在所(長井市)からも、小国町〜村上市へ続いている、150年前の『塩の道』が有ります。すごい藪漕ぎで歩いています。
2019/10/4 18:55
Re: 4年前の思い出です。
okusan093さま 
コメント有難うございます

4年前に万座温泉に来られたのですね
11月だと麓の紅葉もまだ綺麗で、山並みも美しく見えたでしょう
牛池は、牛方が宿に泊まる時、池端に繋ぎ、牛に水を飲ませたと聞きました。
熊四郎山を登っていないので、温泉とセットで出かけたいと思っています。
長野市から万座峠を越えると一時間程で、大好きな万座温泉ですが、
冬は冬季閉鎖で、万座温泉には鹿沢口から有料道路を使わないと行けません。
小海線から見る八ヶ岳も雄大で、素晴らしくて、大好きです

okusan093さまは、長井市にお住まいなのですね
実は、長井葉山にまだ登っていなくて、いつか行きたいと思っております。
山渓の分県ガイドブックでは、アカショウビンの鳴き声が聞こえるとあり
是非、その優しい鳴き声を聞きながら登りたいと、楽しみにしています

小国町から村上市に繋がっていた塩の道があるのですか?
糸魚川と松本を結ぶ塩の道は、観光地化され、容易に歩けますが
各地の古道は廃道の一途と思うと、仕方ないのかもしれませんが、残念です。
道は歩かれなくなると一気に藪化してしまいますね
2019/10/4 19:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら