ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 192249
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山・瑞牆山(富士見平テント泊)

2012年05月19日(土) 〜 2012年05月20日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
47:04
距離
179km
登り
1,881m
下り
3,287m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

19日
6:40駐車場-7:27富士見平(テント設営)8:36-9:07大日小屋-11:07金峰山(昼食)12:20-13:27大日小屋-13:50富士見平
20日
6:05富士見平-7:13瑞牆山7:23-8:13富士見平(テント撤収)9:00-9:26駐車場
天候 19日 快晴 20日くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘 無料駐車場 約50台
トイレ有(使用料100円/回)
コース状況/
危険箇所等
富士見平小屋
・トイレ(使用料100円/回)
・テント場使用料 1000円/人(トイレ使用料込み)
 小屋にて支払い、日付、氏名、住所、行先を記帳
 増富温泉の割引券(700円→650円)がもらえます。
・山バッチ 瑞牆山、金峰山 各500円
・水場あり

大日小屋
・登山名簿保管箱あり
・トイレ有
・水場あり

【金峰山】
・標高2200mを超えると残雪がある。
・砂払ノ頭の手前の残雪(アイスバーン)はアイゼンがあると安心。
・千代ノ吹上の手前の稜線北側に残雪あり。こちらはアイゼンなしでもなんとか行けた。下りは踵からしっかり踏み込めば大丈夫だった。

【瑞牆山】
・頂上直下の岩場は濡れていたので滑らないよう注意。
・下ばかり見ていると、倒木に頭をぶつけることもあるので注意。

下山後の温泉 増富の湯 大人 700円
温度差(25℃・30℃・35℃・37℃)のある褐色の源泉が特徴

◆一日目
今日の装備 ロングゲイター
金峰山に残雪ありの報に、防寒対策も兼ね装着。
2012年05月19日 06:35撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/19 6:35
◆一日目
今日の装備 ロングゲイター
金峰山に残雪ありの報に、防寒対策も兼ね装着。
瑞牆山荘前の登山口をスタート
2012年05月19日 06:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/19 6:46
瑞牆山荘前の登山口をスタート
熊とは無縁ではないようです。
今回はソロ山行なので、熊鈴必須です。
2012年05月19日 06:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/19 6:47
熊とは無縁ではないようです。
今回はソロ山行なので、熊鈴必須です。
20kgの荷物が重たいですが、幸い富士見平までは約50分。距離は近いです。
2012年05月19日 06:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/19 6:53
20kgの荷物が重たいですが、幸い富士見平までは約50分。距離は近いです。
朝日が力を与えてくれます。
2012年05月21日 15:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 15:49
朝日が力を与えてくれます。
富士見平ゆえに富士山もばっちり見えました。
2012年05月19日 07:27撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/19 7:27
富士見平ゆえに富士山もばっちり見えました。
テント設営完了!!
我が家 ハバハバHP
2012年05月19日 08:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/19 8:31
テント設営完了!!
我が家 ハバハバHP
金峰山へのルート
富士見平からはトイレの脇を登っていきます。
2012年05月19日 08:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/19 8:36
金峰山へのルート
富士見平からはトイレの脇を登っていきます。
富士見平からすぐはガレた上り
軽装備なので、先ほどの上りに比べて楽です。
2012年05月19日 08:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/19 8:45
富士見平からすぐはガレた上り
軽装備なので、先ほどの上りに比べて楽です。
苔むした感じが奥秩父っぽい。
2012年05月19日 09:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/19 9:00
苔むした感じが奥秩父っぽい。
大日小屋
小屋に行くには、金峰山へのルートから外れ、下ることになります。
小屋にひと気が無さそう。
2012年05月19日 09:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/19 9:08
大日小屋
小屋に行くには、金峰山へのルートから外れ、下ることになります。
小屋にひと気が無さそう。
大日小屋の水場
小屋の脇にあります。
2012年05月21日 15:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 15:50
大日小屋の水場
小屋の脇にあります。
岩場は濡れていると危険かな。
2012年05月21日 15:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 15:50
岩場は濡れていると危険かな。
大日岩
ここで休憩している人が多かったです。
展望良し。
2012年05月19日 09:32撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/19 9:32
大日岩
ここで休憩している人が多かったです。
展望良し。
大日岩から砂払ノ頭まで約100m登ります。
岩場など段差があるので、結構キツイ。
2012年05月19日 09:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/19 9:48
大日岩から砂払ノ頭まで約100m登ります。
岩場など段差があるので、結構キツイ。
砂払ノ頭手前の残雪
ここでアイゼンを装着しました。
2012年05月21日 15:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 15:52
砂払ノ頭手前の残雪
ここでアイゼンを装着しました。
砂払ノ頭で稜線に出ます。
富士山もはっきり見えました。
2012年05月19日 10:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/19 10:25
砂払ノ頭で稜線に出ます。
富士山もはっきり見えました。
八ヶ岳をバックに記念撮影
テンション上がるなぁー。
2012年05月19日 10:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/19 10:26
八ヶ岳をバックに記念撮影
テンション上がるなぁー。
八ヶ岳
2012年05月21日 15:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 15:53
八ヶ岳
金峰山への稜線
稜線の山梨県側は断崖絶壁です。
2012年05月19日 10:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/19 10:29
金峰山への稜線
稜線の山梨県側は断崖絶壁です。
岩場の上り、足場を見定めて、滑らないよう気をつけたいものです。
2012年05月21日 15:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 15:53
岩場の上り、足場を見定めて、滑らないよう気をつけたいものです。
稜線の雪は、踏み跡があって比較的歩きやすい。
2012年05月21日 15:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 15:54
稜線の雪は、踏み跡があって比較的歩きやすい。
でも、雪なので細心の注意を払いたいです。
2012年05月19日 10:42撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/19 10:42
でも、雪なので細心の注意を払いたいです。
ハイマツ帯
2012年05月19日 10:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/19 10:45
ハイマツ帯
振り返って、中央に八ヶ岳、右側に瑞牆山が見えます。
2012年05月19日 10:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/19 10:46
振り返って、中央に八ヶ岳、右側に瑞牆山が見えます。
千代ノ吹上までの上り、大きな石がゴロゴロとあり、登り甲斐があります。
2012年05月21日 15:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 15:54
千代ノ吹上までの上り、大きな石がゴロゴロとあり、登り甲斐があります。
金峰山頂上 標高2595m
2012年05月19日 11:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/19 11:07
金峰山頂上 標高2595m
登ったぞー!!
別のソロ山行の方に撮っていただきました。
ありがとうございます。
2012年05月19日 11:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/19 11:14
登ったぞー!!
別のソロ山行の方に撮っていただきました。
ありがとうございます。
五丈石
登っている方もいたような。
私は登りませんでした。
2012年05月19日 11:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/19 11:16
五丈石
登っている方もいたような。
私は登りませんでした。
昼食前に八ヶ岳をバックに記念撮影
2012年05月19日 11:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/19 11:31
昼食前に八ヶ岳をバックに記念撮影
昼食の準備
2012年05月19日 11:32撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/19 11:32
昼食の準備
今日の昼食
中村屋のカレー、アルファ米、オニオンポタージュ
2012年05月21日 15:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/21 15:55
今日の昼食
中村屋のカレー、アルファ米、オニオンポタージュ
砂払ノ頭で面白い写真 ピュ〜
他のヤマレコでも見た光景
2012年05月19日 12:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/19 12:45
砂払ノ頭で面白い写真 ピュ〜
他のヤマレコでも見た光景
金峰山から富士見平に帰ってきました。
午後はテントの中でゆっくり、雑誌を見てくつろぎます。
2012年05月19日 15:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/19 15:06
金峰山から富士見平に帰ってきました。
午後はテントの中でゆっくり、雑誌を見てくつろぎます。
山バッチ 金峰山 500円
富士見平小屋には、瑞牆山と金峰山がありましたが、金峰山は残り僅かでした。
2012年05月19日 15:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/19 15:11
山バッチ 金峰山 500円
富士見平小屋には、瑞牆山と金峰山がありましたが、金峰山は残り僅かでした。
今日の夕食
中華麺のナポリタン、オニオンポタージュ、ビール
2012年05月19日 17:32撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/19 17:32
今日の夕食
中華麺のナポリタン、オニオンポタージュ、ビール
スノーピークス
ソリッドステートランタン ほおずき
ヘッドライトでもいいけど、ここは雰囲気重視で。
2012年05月21日 15:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 15:57
スノーピークス
ソリッドステートランタン ほおずき
ヘッドライトでもいいけど、ここは雰囲気重視で。
◆二日目
朝一で瑞牆山にサクッと登って帰りましょう。
2012年05月21日 15:43撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 15:43
◆二日目
朝一で瑞牆山にサクッと登って帰りましょう。
天鳥川を渡ります。
2012年05月20日 06:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/20 6:22
天鳥川を渡ります。
巨石出現にテンションが上がります。
2012年05月20日 06:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/20 6:25
巨石出現にテンションが上がります。
沢の脇の岩場を登ります。
滑りやすいので注意が必要。
2012年05月20日 06:28撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/20 6:28
沢の脇の岩場を登ります。
滑りやすいので注意が必要。
コースは変化に富んでいます。
2012年05月21日 15:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 15:44
コースは変化に富んでいます。
岩場
2012年05月21日 15:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 15:44
岩場
ガレ場
2012年05月21日 15:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 15:44
ガレ場
石の迷路
2012年05月21日 15:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 15:44
石の迷路
そして、そそり立つローソク岩だ!!
2012年05月21日 15:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/21 15:45
そして、そそり立つローソク岩だ!!
ローソク岩が見えたので、もうすぐかと思いきや、もうひと頑張りです。
2012年05月21日 15:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 15:45
ローソク岩が見えたので、もうすぐかと思いきや、もうひと頑張りです。
頂上手前は、大きな岩が多く、上り応えがあります。
2012年05月21日 15:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 15:45
頂上手前は、大きな岩が多く、上り応えがあります。
頂上までもう一息
2012年05月21日 15:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 15:45
頂上までもう一息
瑞牆山頂上直下は、ロープ場、ハシゴで、おまけに岩場が濡れていることがあるので注意が必要です。
2012年05月21日 15:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 15:46
瑞牆山頂上直下は、ロープ場、ハシゴで、おまけに岩場が濡れていることがあるので注意が必要です。
瑞牆山からの八ヶ岳
頂上には自分ひとり、独り占めでした。
2012年05月20日 07:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/20 7:13
瑞牆山からの八ヶ岳
頂上には自分ひとり、独り占めでした。
瑞牆山頂上 標高2230.2m
本日、多分三人目の登頂者だと思われます。
2012年05月21日 15:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 15:46
瑞牆山頂上 標高2230.2m
本日、多分三人目の登頂者だと思われます。
金峰山
2012年05月20日 07:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/20 7:16
金峰山
ローソク岩with南アルプス方面
2012年05月21日 15:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/21 15:46
ローソク岩with南アルプス方面
富士見平まで戻ってきました。
テントを撤収し下山です。
最後に富士見平の水場を後にしました。
2012年05月20日 09:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/20 9:04
富士見平まで戻ってきました。
テントを撤収し下山です。
最後に富士見平の水場を後にしました。
撮影機器:

感想

今回初ソロ山行、初ソロテント泊ということで、いろいろと考えましたが、無難に富士見平にテント泊し、金峰山、瑞牆山に登るという行程にしました。

今回の行程だと、瑞垣山荘から富士見平までの距離も短く、テントを設営し荷物を置いて行けば、日本百名山を二つ登れ、テントでゆっくりもでき、一石二鳥でした。

注:ルートの最終地点は、GPSの記録誤り。スタート・ゴール瑞牆山荘・無料駐車場







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1609人

コメント

テン泊いいですね!
はじめましてNorizoさん
今月中に金峰山と瑞牆山を登る計画を立ててまして、ヤマレコみてたらNorizoさんの記録があって、思わずコメントしちゃいました

いいですね〜テント泊!
天気も良かったみたいで、思いっきり山を楽しんでるレポートだったと思います。
(読んでいて、私の気持ちも良くなりました。)

そういえば富士見平小屋でバッジって買えるのですか?
以前、私が登ったときには無人だったような・・・。

私、まだ雪山(残雪含む)の経験がなくアイゼンを持っていません
金峰山にはまだ残雪があるみたいですが、アイゼンはやっぱりあった方がいいですか?

教えて頂ければ嬉しく思います。
2012/5/21 22:09
このコースオススメです
こんばんは、kiyocchiさん
コメントありがとうございます‼
富士見平小屋、私も一年前に行ったときは、小屋番さんは居なかったです。でも現在はい居るみたいですね。小屋番さんいわく、瑞牆山より金峰山のバッチが方が人気があるそうです。行ったら早めに買った方がよさそうですよ( ´ ▽ ` )ノ

金峰山の残雪ですが、軽アイゼン(六本爪)は夏山でも使う機会(例えば、白馬岳の大雪渓など)があるかもしれませんので、持って行った方が、ストレスがなくていいと思います。特に下りの安定感はバツグンです。
確かに個人差があるので、一概にはいえませんが…。
実際、アイゼンなしで、歩行されている方もいました。

いずれにせよ、転ばぬ先の杖という意味で、持っていても損はないと思いますよd(^_^o)
2012/5/21 23:42
おお〜的確なコメント!
Norizoさん!こんばんは!
連日お邪魔します

なるほど〜。
確かに軽アイゼンは夏山でも使いますものね〜。
(白馬の大雪渓はピンポイントです 。)
よし!買います。
明日か明後日、好日山荘行ってきますね〜。

それとNorizoさんの「ハバハバHP」!最高です。
ナイスセンスです!
私もテント昨年買ったのですが、悩んだ末に結局、国内産の無難なモデルにしちゃいました

今ではちょっと後悔してます・・・

MSRやニーモのような海外モデルがやっぱかっこいいんですよね〜。
Norizoさんが羨ましいです。

すいません・・・ 余談になりました。

アイゼンのアドバイス有難う御座いました。
早速、今回の 瑞牆山&金峰山の山行に持って行こうと思います。

それでは、また〜。
2012/5/22 21:21
よい山行を!!
kiyocchiさん、アイゼンの件、参考にしていただけて、よかったです

登山自体も楽しいですが、ギア選びも楽しいですよね。
国内産のテントだと、私はアライテントとか購入候補にありましたね。たしかにニーモもカッコイイ。

ギア類は、いろいろ買っていたら、散財しそうですが、必要なものは無駄じゃないですからね

いい山行になるといいですね。ヤマレコ楽しみにしています。
2012/5/22 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら